【とび職(鳶職)とは?】役割と仕事内容やとび職になるにはどのような資格が必要なのか解説

解体工事

とび職のイメージは「工事現場で働く人」「体力が必要」「資格は不要?」など、とび職と他の仕事を混ぜたイメージを持っている人も多いようです。

工事現場で働く人はたくさんいます。

仕事内容によっても職種が異なりますが、この記事で紹介するとび職とはどのような職業なのでしょうか?

とび職の仕事内容と資格などについての情報と、とび職は危険な仕事なのか?詳しく解説をしていきます。

とび職に対するイメージが変わるかもしれません。

意外と知らない「とび職」の仕事は危険がいっぱい?

建築現場ではたくさんの人が働いています。

皆同じ仕事をする人達に見えるかもしれませんが、作業内容によって専門的な知識と技術を持つ人達が作業を行っています。

「とび職」は、新築・改築工事には欠かせない存在であり「現場の華」などといわれたりもしている花形職業です。

とび職の仕事内容は、危険も伴う作業が多く、体力も必要で、生半可な気持ちではできない仕事ということになります。

とび職(鳶職)とはどんな仕事

「花形職業」とも称されることがあるとび職とは、どのような仕事をしているのでしょうか?作業内容によって名称が異なるとび職の仕事内容について詳しく説明をしていきます。

建築現場で高所作業を専門に行う職人

とび職の「とび」とは何?と思うかもしれません。

とびとは、鳥の鳶(高いところで働くから)をイメージされる人も多いですが、江戸時代に大工職人が「鳶口(とびぐち)」という道具を使っていたことが語源であるとされています。

江戸時代のとび職は火消しも兼ねており、どちらも人気職業でした。

現代のとび職は、建築現場で高所作業をする職人です。

基礎工事や簡易地盤工事・関所石工など請け負いますが、足場を組んだ高い場所で働くことが多いのが特徴です。

しかしとび職も作業内容によって名称が異なります。

足場とび

建築現場で建物の周りを取り囲むように、鉄パイプや板が組み立てられているのを見たことはないでしょうか?

この組み立てられた鉄パイプなどを「足場」と呼び、足場は高所作業現場には欠かせない道具になります。

足場を組み立てる職人が「足場とび」であり、一番最初に現場に入り足場を組み、全ての作業が終わると足場を解体するのが、足場とびの仕事です。

建築現場で働く人はモノを作ることが仕事ですが、足場とびは形に残らない縁の下の力持ちともいえる、重要な役割を担っています。

鉄骨とび

鉄骨とびは、高層ビルや大規模な建設現場で活躍するとびになります。

鉄骨とびの仕事は、高層ビルや大規模な建築現場、建物の土台になる骨組みを組み立てることが仕事です。

大きな鉄骨をクレーンで吊り上げたりボルトで固定しながら、大きな骨組みを必要な高さまで組み立てていくので危険を伴う作業になります。

クレーンを扱うので資格や専門知識も必要になります。

橋梁とび

橋梁とび(きょうりょうとび)とは、聞き慣れないことばかもしれませんが、橋梁や高速道路、ダムなどの度木工事を行う作業員になります。

鉄塔や競技場などの建設に携わることもあるようです。

作業内容としては、足場組み・鉄骨組み・橋梁架設などの作業になります。

主な作業現場が橋や道路の建設なので、橋梁とびは出張が多いです。

重量とび

重量とびとは、その名の通り大型機械などの重要物を設置することを仕事としています。

足場とびや鉄骨とびとは異なり、専門性が高く橋梁の現場で主桁を架設する仕事も行います。

空調・給排水・電気設備工事のプラントや部品を担当するケースも多いです。

とび職は資格が必要?

とび職の仕事内容を紹介しましたが、専門性が必要とされる仕事を行うとびも多いので、資格が必要だということが分かります。

実際にとび職にはどのような資格が必要なのでしょうか?

とび職自体は特に必要な資格はありませんが、資格取得をしておくと高度な仕事を請け負うことができる資格がいくつかあります。

玉掛け(玉掛け技能講習・玉掛け特別講習)

玉掛け(玉掛け技能講習・玉掛け特別講習)とは、クレーンを操作して吊り荷にワイヤーロープを掛けたり外したりすることが可能です。

先に紹介した4つの仕事でも必要であるので、とび職をするのであればまず取得しておいた方が、幅広い仕事ができるので、とび職を始めたら早いうちに資格を取得しておきましょう

足場組立(足場組立等作業主任技能講習)

次に必要だといわれるのが、足場組立(足場組立等作業主任技能講習)です。

この資格は、吊り足場・張り出し足場、高さが5mを超える構造の足場組立などを行う作業を行う場合に必要な資格です。

建築現場でこのような作業を必要とする場合には、労働災害を防ぐため、足場資格者の配置が法律で義務付けられています

法律で資格者が必要とされているので、資格を取得しておくことはあらゆる現場で作業をすることができます。

資格を取得するためには、足場の組立などの業務に3年以上従事した経験が必要であり、土木・建築・造船を専攻して学校を卒業している場合でも、2年以上の実務経験が必要です。

鉄骨(建築物等の鉄骨組立等作業主任者技能講習)

建築物等の鉄骨組立等作業主任者技能講習(以下鉄骨)の資格は、厚生労働省が認定する国家資格になり、この資格を持っていると高さ5m以上の鉄骨建築物の組立などを行うことが可能です。

とび職をしている人が取得する資格として人気がありますが、こちらも足場の組立などの業務に3年以上従事した経験が必要であり、土木・建築・造船を専攻して学校を卒業している場合でも、2年以上の実務経験が必要です。

とび技能士

とび技能士は、とび職人として独立や訓練学校の講師として働くことのできる国家資格です。

資格には3つのレベルがあり以下の条件が必要です。

  • 2級:実務経験2年以上
  • 1級:実務経験7年または2級の資格取得後2年の実務経験

1級は特に取得が難しく、多くの知識と経験が必要とされますが、取得をすれば独立や講師としての道が開けるので、とび職以外の仕事やとび職も仕事を極めたい人はぜひチャレンジしてください。

とび職は危険?

とび職は高所作業が多いので危険ではないか?と思う人も多いはずです。

実際にとび職の仕事は危険なのでしょうか?

高所作業を行うので転落による事故が多い

とび職の仕事は、同じ建築現場の作業の中では危険を伴う仕事が多いといわざるを得ないでしょう。

他の作業をする人達の安全のために、足場を組んだり、地上から数m~数百m離れた高所での仕事をすることが多く、事故に遭うリスクは他の職業よりも高くなってしまいます

とび職の事故で一番多いのが、高所からの転落であり、注意を要する仕事であることが理解できます。

周囲とのコミュニケーションが大事

とび職の仕事は1人でできる作業は少なく、周囲と協力をして仕事を進めていく必要があります

周囲との協力を怠ることで、自分自身が事故に事故に遭ったり、周囲の人を危険な目に合わせてしまう可能性も高くなります。

周囲とのコミュニケーションを取って仕事をすることで、作業効率も上がり高所作業での事故を減らすことも可能です。

とび職になるには

これからとび職を目指す場合、資格以外に何が必要なのでしょうか?

とび職に必要な資格について詳しく解説していきます。

学歴・入社時の資格は不要

とび職になりたい場合、特に学歴や入社時に必要な資格などはありません

先に紹介した資格は、入社後取得可能なものであり、経験年数が必要なものが多いので、まずは学校卒業後に、とび職人や土木・建築工事の会社に入社します。

入社後経験を積んで特殊作業の技能を習得したり、資格を取得していきます。

ちなみに法律で18歳未満は高所作業が禁止されているので、18歳までは高所以外の作業が中心です。

とび職が向いている人

とび職は高所作業の多い仕事です。

とび職が向いている人は以下のようになります。

  • バランス感覚がある
  • 高所恐怖症ではない
  • 基礎体力がある
  • 仲間意識を持てる
  • 手先が器用
  • コミュニケーション能力がある

 高所作業が多いので、バランス感覚や高所恐怖症ではない事が必要ですが、チームとしての作業が多いのでコミュニケーション能力があり仲間意識を持てる人が望ましいです。

そして意外かもしれませんが、とび職は手先が器用な人ほど重宝されるので、任せてもらえる仕事も多くなります。

とび職になるための学校もある

とび職は、会社に入社して現場で覚えながらスキルを覚えることも多いですが、とび職のための専門学校に入り、とび職の扱う建築の知識を得るという方法もあります。

とび職人の専門学校は全国的には少ないですが、専門学校で学んだことで、資格取得が取りやすくなるので、知識を習得してからとび職になりたいと考えている人にはおすすめです。

まとめ:とび職は建築現場を支える大切な職業、危険もあるがやりがいもある!

とび職について詳しく紹介してきました。

とび職はあらゆる建築現場で必要とされる職種であり、なくてはならない存在です。

高所作業が多いため、危険なことも多くなりますが、やりがいを感じる事も多いので、やりがいを感じる仕事をしたいという人にはおすすめです。

資格不要でも働くことが可能ですが、スキルアップをしてより高度な現場で働くこともできるのがとび職の仕事になります。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました