雨戸の役割を改めて知ろう!種類やメンテナンス方法も詳しく

解体工事

外壁塗装時にやっておきたいことの一つに、雨戸や戸袋の塗装があります。劣化がひどくなると新しいものへの交換が必要になってしまうので、忘れずに行うようにしましょう。

住宅の外装にある設備に対して、塗装は定期的なメンテナンス方法としてのひとつですが、必要な部分は屋根や外壁だけではありません。

建物を守る雨戸や、それを収納する戸袋もしっかりとメンテナンスをすることで、建物全体の強度を高める働きがあります。

今回は雨戸について、メンテナンス方法も含めて詳しくお話していきます。

雨戸とは

雨戸は、防風・防犯・遮光・目隠しなどの目的で建物の開口部に設置する建具を指します。また、窓や庭へ出る戸などの外側に建てる建具のことも雨戸といいます。

雨戸の歴史を見てみると、平安時代中期の建物には雨戸の設備はなく、室町時代に入ってからの建物に徐々に用いられるようになったようです。

日本の住宅には一般的ですが、地域差があります。ちなみに海外ではそれほど普及はしていません。

雨戸の役割

住宅にダメージを与える要因としては、台風や大雪などの自然災害によるものと、窓を割って入る侵入者に分けられますが、雨戸は、これらの外的要因から大切なマイホームを守る役割があります。

防風

台風などの悪天候時には強風が吹き荒れ、その風によって飛ばされてしまったものが舞い上がり、マイホームに当たってしまう場合があります。停めていた自転車やバイクも同様で、倒れてきた衝撃で窓ガラスが割れてしまう可能性もあります。

窓ガラスの近くにいた人もけがをする危険性があり、割れてしまった窓から雨風が入ることで、生活にも支障をきたします。台風時まっただなかでは修理などもほぼ不可能なので、収まるまでその状態でいないといけません。

そういった不測の事態を最小限に防いでくれるのが雨戸です。

防犯

雨戸の働きの一つに不審者の侵入を防ぐ役割があります。

雨戸は防犯性の面でも大きく貢献していて、雨戸のない家とある家では、被害の件数は雨戸のない家の方が多いとされています。

窓ガラスを割られての窃盗被害を大きく減らす働きがあるということでしょう。

雨戸だけに留まらず、防犯という面では、ピッキング防止や割れにくい強度のあるガラスに変更するなどの対策も加えて行うと、より効果的です。

遮光・目隠し

単に夏の日差しによる影響を軽減するだけではなく、ブラインド状のルーバータイプのものだと家の中に入ってくる日差しや熱をコントロールすることができます。

同時に、家の外から室内を見せないための目隠しにもなります。人通りの多い道路や、隣の家と隣接している窓に設置することで、通気面でも効果的です。

従来の雨戸の常識を覆した新しい発想といえるでしょう。

防寒対策

雨戸は、上記のように防犯や遮光といった働きがありますが、そのほかに防寒効果もあります。

夜に雨戸を閉めておくと、冬の冷え込みで窓から熱が放出されてしまうのを防いでくれます。ある程度の冷え込みを抑え、暖房費の節約にも貢献してくれるでしょう。

雨戸の種類

雨戸のタイプも多種多様で、昔ながらのものからおしゃれで近代的なものまであります。

ここでは、一般的に普及されているものを紹介します。

シャッタータイプ

近年ではメジャーになり、最も普及されているのがシャッタータイプの雨戸です。

開くときには窓の上にあるシャッターケースと呼ばれる収納庫に丸めて収まるため、窓の横に戸袋を設置する必要がなく、窓の横にスペースがなくても取り付けることができます。

近年では電動式のシャッターもあり、リモコンひとつで開閉が可能なのでとても便利です。

折れ戸タイプ

こちらのタイプは、クローゼットの扉のような形状のものです。

扉が外に向かってパタパタと折りたためるようになっていて、部屋に入る日差しのコントロールには片側だけ開けて調節するといったことができます。

デザイン的にも従来のような雨戸ではないので、雨戸は和風のイメージがありますが、こちらのタイプは洋風の建築にもよく合います。

引き戸タイプ

引き戸型は昔ながらの雨戸のタイプで、押し入れやふすまのような形態です。古民家や少し歴史を感じる家によく使われています。

このタイプの雨戸は窓の横に戸袋が必要になります。近年は窓が大きくなる傾向にあるほか、エアコンの室外機の設置の増加などで、引き戸タイプは減少傾向にあります。

雨戸を素材から選ぶ

今では一般的なものになった金属製の雨戸ですが、和風の家に馴染むような木製のものもあります。

金属製

金属製の雨戸は、さびにくく軽いアルミタイプのものが広く普及しています。古くて重い木製に比べると、軽くて価格も安いのが人気です。

窓の上部にあるシャッターケースに収納するタイプは木製では不可能なので、必然的に金属製になります。

木製

従来のような木製の雨戸には、雨や汚れでカビてしまったり、腐食してしまったりと、欠点も多く使い勝手もよくありませんでした。

しかし、近年登場している木製の雨戸は、耐候性(太陽光や雨風に対する耐性)と耐久性のどちらも強化され、従来の雨戸の弱点を克服しているものとなっています。

そのため、純和風建築の家や、和風テイストの家にも木製の雨戸を選択肢から外すことなく選べるようになりました。

メンテナンス時期

雨戸そのものの耐久性は短いものではありませんが、外壁や屋根の推奨メンテナンス時期と同じタイミングで、同時にメンテナンスすることをおすすめします。

引き戸タイプで手動式のものは、概ね10000回の開閉をしても壊れない設計で取り付けられていますが、頻度や状態さらにはメンテナンスの状況によっては大きく異なってしまいます。

特に、パーツや細かい部品については消耗品なので、交換は必要です。

引き戸タイプの雨戸の掃除

雨戸のレール

日ごろから、風などで雨戸に溜まったごみはきれいに掃除をしておきましょう。レールにゴミやほこりが溜まると、雨戸の滑りが悪くなり開閉に力が必要になります。

サッシブラシで掃き出すか掃除機で吸い取り、こびりついた汚れは雑巾で拭き取ります。拭き取り後は、雨戸が滑りやすくなるように潤滑剤を吹きかけておくとよいでしょう。

雨戸の戸車

戸車などに絡んだごみは雨戸を外して取り除きます。レールを掃除しても雨戸がスムーズに動かないときは、戸車にゴミや髪の毛が絡んでいる場合があります。

その場合は、戸袋をばらし雨戸を取り出して戸袋の内部に溜まったごみやほこりを丁寧に掃除、戸車もつまようじなどできれいにすると改善されることがあります。

シャッタータイプの雨戸の建付け調整

雨戸調整

雨戸が傾いていると、開閉の際にガタガタと音がするほか、ぴったりと閉まらなくて隙間ができることがあります。

その際には、戸車付近にあるネジを回して雨戸がレールに対して平行になるように調整しましょう。

落とし錠

雨戸の落とし錠は、ロック棒と鍵穴がずれてしまうとかかりにくくなります。

その際にも、落とし錠の両サイドにあるネジを調整して正しい位置になるようにセットしましょう。最後に、ロック棒に潤滑剤を吹き付けておくと落とし錠の開閉もスムーズになります。

シャッターのメンテナンス

ガイドレール

シャッタータイプの雨戸はガイドレールが左右にあります。

シャッター雨戸が上から下に降りていくので、ゴミやほこりはガイドレールの下部に溜まりやすくなります。ゴミが溜まりぴったりと下まで降りなくて閉まりづらくなる前に、掃除をしておく必要があります

ガイドレールを上から下に向かってきれいに掃除し、ゴミやほこりを除去したら、ガイドレールの中に潤滑剤を吹きかけましょう。

スラット

スラットと呼ばれるシャッター面に付着した泥やほこりは、濡らした柔らかい布で拭き取り、汚れのひどい箇所は中性洗剤を薄めたものを布につけて洗います。

最後に水で流すのですが、シャッターを収納するシャッターケースには水が入らないようにしておきましょう。

まとめ

雨戸には雨風を防ぐ他にもいくつもの役割があり、暮らしの安全や快適さを支えてくれています。

しかし、家の付帯部の一つとして捉えられているがちな部分であるため、交換が必要になってしまうほどの深刻なダメージが発生しない限り、塗装やメンテナンスを後回しにしてしまいがちです。

これは家の持ち主だけの責任ではなく、業者もそういったものは施主から断られることが多いので、ついつい省いてしまう工程になってしまうからです。

外壁塗装時には、外壁と屋根とあわせて雨戸のメンテナンスもチェックしましょう。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました