台風や局地的大雨、ゲリラ豪雨、線状降水帯の発生などにより、住宅の築年数など関係なく、雨漏りが発生してしまうことがあります。
大雨ではなくても、原因が分からないが雨漏りが起きてしまうこともあるので、雨漏りのような状態に気づいたらすぐに応急処置などの対処が必要です。
雨漏りが発生した時にできること、必要な対策、修理見積をする際のポイントなどについて、詳しく解説していきます。
大雨の頻度が多い昨今、雨漏りで家を劣化させないための対策を知っておくことが必要です。
【雨漏り】を放置しておくと家全体がダメになる?雨漏りを発見した際に何をするべきか
大雨が降っている時期は、窓などを開けていなくても湿気を感じるものですが、雨漏りが起きている場合、さらに湿度が高くなることが想像できます。
雨漏り自体は一部分で起きているもの、そう思っていると、雨漏りが実際に発生している場所以外にも問題が生じる可能性もあるようです。
雨漏りが起きていると、家はどのような状態になるのでしょうか?
雨漏りの状態を詳しく知っておく必要があります。

雨漏りとはどのような状態
雨漏りは、外で降っている雨が建築物の中に侵入して、室内に水滴が落ちたり壁や天井に雨染み等を作ってしまう状態です。
本来、室内に入り込むことがない雨が、室内に入ってくることであり、室内に何らかの問題を起こします。
屋根や雨どいなどに問題があり、室内に雨が侵入している
原因としてまず考えられるのが、屋根や雨どいなどに問題がある可能性です。
さまざまな理由により、屋根や雨どいが壊れていたり修理を要する状態である場合、雨水が室内まで入り込んでしまうことがあります。
雨が侵入している時は、目や耳で確認することができます。
天井や壁にシミができている
一番分かりやすいのが、天井や壁などのシミです。
通常は天井や壁などにシミなどができることはないので(キッチンなど水回りは別)、気がついた場合には何らかの問題が発生していると思った方がいいでしょう。
シミの発生は雨が止んだ後でも確認できるので、いつでもチェックができます。
雨の時に室内でポタポタと水音がする
屋外の雨音と屋内の雨音は違います。
室内で雨音がする場合、何らかの原因で室内に雨が侵入している可能性が考えられます。
雨音が大きい場合は、大量の雨が入り込んでいることが考えられるので、すぐに音の原因を特定しましょう。
雨音は、雨が止んでしまうと止まることもあるので、雨が降っているうちに原因の特定が必要です。

雨漏りを発見したらすること
先に紹介をした雨漏りの状態を確認したら、まず何をするべきなのでしょうか?
室内の雨漏りを発見した場合にするべきことを紹介します。
屋根のチェック
雨漏りの原因と思われる屋根のチェックが必要です。
見て分かるような屋根の問題(瓦の損傷、屋根自体が壊れている、雨どいの問題)や、台風・地震などの自然災害の直後、何らかの衝撃を受けている場合には、屋根の損傷があると考えられます。
実際に屋根に上らなくてはいけないケースが多いので、確認できない場合がほとんどです。
小屋根裏のチェック
小屋根裏は屋根裏の屋根と居住スペースの間にあるスペースになり、屋根の上では確認できなかったような損傷をチェックすることが可能です。
小屋根裏は専門業者ではなくても、点検口の場所が分かれば点検口から確認することができます。
点検口からチェックをする場合、多くのリスクを伴い事故に繋がることもあるので、奥まで入り込むことは危険です。
覗いてみて雨漏れを確認できる場合は、詳しく業者に確認してもらいましょう。
カビ臭さのチェック
雨漏りが続いているとカビが発生している場合もあるので、カビ臭さがないかチェックしましょう。
カビ臭さだけではなく、実際にカビの発生を確認した場合は、雨漏りを疑ってください。
チェックが出来ないときは業者に依頼をする
自分で確認をしてみたがチェックできない場合、雨漏れをしていない可能性もありますが、心配な時には業者に相談し、チェックをしてもらうようにしましょう。
少しでも確認できた場合も、修理等を依頼するために相談してください。

雨漏り修理は自分でできるのか
雨漏りを発見した場合、自分で修理が可能であれば修理をしたいと考える人もいるでしょう。
自分で修理をすることは可能なのでしょうか?できる場合の方法などを説明します。
応急処置は可能
雨漏りの場所にもよりますが、屋根の修理は素人では難しく、逆に雨漏りの範囲を広げてしまう可能性もあります。
しかし、応急措置はできるので、応急措置をしてできるだけ早く修理依頼をするようにしましょう。
応急処置の方法
- 室内の応急措置を場合…バケツ・ブルーシート・雑巾や新聞紙などを準備
雨漏りしている箇所の下に、新聞紙やレジャーシートを敷き、雨水が落ちてくる場所にバケツを設置します。
バケツの中に雑巾を入れると水しぶきが飛ぶのを抑えられます。
- 雨が降っている・雨がこれから降る場合(屋外)…ブルーシート・土のう
屋根にブルーシートを被せ、土のうで抑えることでブルーシートが風に飛ばされないようにします。
屋根に上ることはとても危険ですが、雨自体の侵入を防ぐことができます。
応急措置にかかる費用
バケツやビニールシート、必要に応じて土のうなどの準備が必要です。
費用の目安は以下の通りとなります。
ブルーシート | 433円~(1.8m×1.8m)902円~(2.7m×2.7m) |
土のう袋 | 1枚75円~ |

雨漏り修理は業者に依頼するのが一番
雨漏りをした場合、すぐにでも修理が必要になりますが、修理はやはり専門の業者に依頼するのが安全で確実な修理が可能です。
小屋根裏・屋根の修理はDIYでは難しい
DIYが得意な人はDIYで修理をしようと考えますが、小屋根裏や屋根の修理は素人では難しいです。
屋根に上るのは素人では危険であり、屋根から落ちてケガをする可能性があります。
そしてきちんと応急処置や修理ができないと、逆に状態が悪化してしまい建物を劣化させてしまうことになります劣化させてしまうことになります。
応急措置をするために屋根に上がる場合は、2人以上で対応しましょう。
修理後に雨漏りが再発しないためには業者に頼むべき
しっかりと修理をしないと、逆に状態を悪化させ建物が劣化してしまうので、修理に自信がない場合は業者に依頼をし、修理後に雨漏りが再び発生しないようにしましょう。
台風や大雨などで地域一帯が住宅の修理を必要な場合には、すぐに修理ができないこともあります。
そのような場合は、周りの人たちと協力して、応急措置をするようにしましょう。

雨漏り修理を業者に依頼するポイント
いざ雨漏り修理を業者に依頼をする際に、どのような業者を選べば良いのかと悩んでしまうかもしれません。
雨漏り修理を依頼する際の注意点やポイントについて詳しく解説していきます。
現地調査・原因を調べてくれる
修理をする前に、まずは現地調査や原因を調べる業者が大半であり、原因を知ったうえで必要に応じた修理をするための見積もりができます。
一例ですが、現地調査の方法には以下のような方法があります。
- 散水調査(水を撒いて雨漏り箇所を確認)
- 赤外線チェック(赤外線カメラで雨水が浸透してる箇所を確認)
- ファイバースコープ(屋根の内部から浸水経路を確認する)
見積書が分かりやすい
雨漏りの原因が分かったところで、修理が必要な個所に応じた修理を行うための見積書を作成してもらいますが、どのような工事をするのか分からない見積書を提出する業者への依頼は避けましょう。
「工事一式」などでまとめてしまい、詳細を別紙などで提出していない場合、手抜き工事をされていても気づかないことが多く、一式になっているので指摘もできません。
詳細を別紙で説明しない業者には詳細の提出を求めてください。
相見積もりをする
一社だけでは適正価格が分かりません。
数社から見積もりを取る「相見積もり」をすることで、適正価格や少しでも安い業者を見つけることができます。
相見積もりを取ることが面倒くさい、業者に失礼だと思うかもしれませんが、相見積もりを取ることは業者にとっては当たり前のことなので、気にしなくても大丈夫です。
面倒かもしれませんが、相見積もりを取って、一番条件のいい業者を選びましょう。
アフターフォローの充実
保証期間や定期点検の有無などもチェックしましょう。
保証期間も大切ですが、補償内容についても確認しておくことをおすすめします。
どのようなことが保証対象であり、何が保証対象外であるかチェックをしましょう。
保証内容に問題を感じる場合は、相談をしてみるのもおすすめです。
施工実績が豊富
施工実績の数も依頼をする場合にはチェックしてください。
ホームページやパンフレットなどで施工実績を確認することもできるので、施工実績が豊富な業者を選びましょう。
ホームページのある業者の場合、雨漏り修理の実績と工事に関する資格を有しているかもチェックをすることで、さらに信頼できる業者を選ぶことができます。

主な修理費用と工期
修理を依頼する場合の修理費用および工期について、おおよその目安を紹介します。
実際には地域や状況によって、費用や工期は異なるので業者に確認をしてください。。
修理費用
- 屋根からの雨漏り:(軽度)5~30万円、(中度)35~75万円、(重度)80~200万円
- 天井(屋内)雨漏り:5~15万円
- ベランダからの雨漏り:5~15万円
- 外壁からの雨漏り:5~50万円(軽度)、80~200万円(中~重度)
工期
雨漏り修理にかかる工期は一般的に3日~1週間が目安です。
状態によってはそれ以上の期間が必要になる場合もあります。
修理の方法によっては、工期の間は他の部屋を借りるなどの必要があるため、修理費用以外の費用がかかってしまうこともあります。
まとめ:雨漏りを発見したらすぐに応急処置をして修理を依頼しよう
雨漏りを発見した際にチェックすることや、修理を依頼する際のポイントについて紹介しました。
雨漏りは発見したらすぐに応急措置や修理を依頼して、1日も早く修理をしないと家全体が劣化してしまいます。
紹介したポイントをチェックして、いい業者に依頼をするようにしましょう。