暖房器具ってこんなにあるの!?用途・目的別、各暖房器具の長所と弱点を解説

解体工事

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

春や秋の肌寒い日、そして本格的に寒くなってくる冬の時期、夏の間にしまいこんでいた暖房器具がふたたびお目見えです。

でも、暖房をつけてもいまいちぬくぬくと快適な部屋にならない…いつまでも暖房の前から離れられない。そういう方は、暖房器具の「選び方」が間違っているのかもしれません。

暖房はまさに「適材適所」。使用範囲や目的に合わせたものを使わないと、全く快適性を得られなくなってしまいます。

寒い季節はただでさえ光熱費がかさむもの。燃料や光熱費を無駄にしないように、きちんと「自分の希望を叶えてくれる」暖房器具を選びましょう。

今回は、多種多様な暖房器具をメリット・デメリットとともに並べて解説しています。それぞれの特徴をしっかり押さえながら読み進めてみてください。

暖房の選び方ポイント

用途や範囲

暖房器具は「対流式」「輻射(ふくしゃ)式」「伝導式」という分け方もでき、この考え方でいくと「帰宅後は時間をかけずに周囲だけすぐあたたまる輻射式の暖房で暖を取りながら、対流式の暖房がじっくり部屋をあたためてくれるのを待つ」「冷たい床やふとんには伝導式の暖房で触れるところだけあたためる」などという使い分けができます。

このように、暖房器具は用途や使用範囲によって、選択肢が大幅に変わってくるのです。間違った選び方をしてしまうと全くあたたまれなかったり、逆にオーバースペックで暑くなりすぎてしまったりします。

燃料とコストパフォーマンス

一昔前は、暖房器具の燃料としてコスパがもっともよいとされていたのは、迷うことなく「灯油」でした。北海道など寒さが厳しい地域では、真冬は一日中暖房をつけっぱなしにすることが多く、その分燃料代がかさみ、「暖房手当」というものが存在するほどです。暖房器具ももっぱら石油ストーブ系ばかりでしたが、近年は灯油も値上がりし、電気・ガス・灯油でどれが1番コスパが良いか、という問いの答えには変化が起きています。

最近は省エネ性能の高い暖房器具も増えているため、電気による暖房器具は電気代が大変高くなる、とも一概にはいえなくなりました。

お住まいの地域、暖房器具を置く部屋の広さ、作動させる時間、光熱費事情、その他さまざまな要素を加味して暖房器具の性能を吟味し、どういったものを設置するか検討しましょう。

機能性

暖房器具を据え置きで使うのではなく、移動させることが多いのであれば、なるべく軽いものやキャスターがついているようなものを選ぶとよいでしょう。持ち運びしづらいものは、思った以上に使い勝手がよくないのです。

安全性

暖房器具は熱を発するものであるため、取扱いにも注意しなければなりません。特に小さな子どもやペット、お年寄りがいる家庭では、やけどの危険を考えての暖房器具の検討も必要です。エアコンのように熱源が遠いもの、熱源が熱くなりづらいものを選択したり、ストーブガードを用意したり、ということも視野に入れておきましょう。

また、転倒したときに自動的にスイッチが切れる機能がついているものであれば、地震が起きても安心です。

デザイン性

南北に長い国土を持つ日本は、1年の半分ほども暖房器具のお世話になるような地域があるほど。暖房器具もここまで来ると立派な家具のひとつと数えてもいいぐらいです。

そのためには、もちろん機能性や安全性をも備えつつ、お気に入りになるようなデザイン性を持つ暖房を選びたいですね。

北国仕様の、高出力なストーブでもデザイン性が高いものは存在します。検討してみてもよいでしょう。

使用範囲別!各暖房器具のメリット・デメリット

暖房器具には実にさまざまな種類があり、部屋の温度や使用範囲、燃料の種類によって使用に適した器具が変わってきます。

ここでは大きく「部屋全体をあたためたいとき」「からだや部屋の一部分だけをあたためたいとき」で分けて、いろいろな暖房器具についてメリット・デメリットとともに紹介していきます。

部屋全体をあたためたいとき

オイルヒーター・オイルレスヒーター

オイルヒーターは、電気の力で内部のオイルをあたためて循環させ、発生する熱でパネルをあたためて、部屋全体をじっくりとあたためる暖房器具です。部屋の空気だけではなく壁や床もあたたまり、電源を切っても余熱でしばらくあたたかさが残ります。

燃料を継ぎ足す必要がないので気軽に使用でき、空気を汚しません。静音性が高く、部屋も乾燥しにくく、なおかつ表面温度が60~80度で触れてしまってもやけどもしにくいと、メリットがいっぱいですが、弱点は部屋全体があたたまるまで時間がかかることで、その分電気代も高めになります。つけたり消したりを繰り返すと、余計にコスパも悪くなってしまいます。重量もけっこうあり、持ち運びも大変です。

また、気密性や断熱性の高い住宅でなければなかなか効果が感じられず、寒さが厳しい地域だとさらに力不足を感じるでしょう。

オイルレスヒーターは、オイルの代わりに内部の空気をあたためて熱を発生させるもので、オイルヒーターのメリットそっくり受け継ぎつつ、あたたかくなるまでの時間の短縮を実現できています。 両方とも、寝室など比較的小さめの部屋をあたためるのには適した暖房器具といえます。温風が苦手な方にとっても、じんわりとあたたまってくるオイルヒーター・オイルレスヒーターであれば満足が行くはずです。

パネルヒーター

オイルヒーターのようにオイルは使わず、電気の力でパネルを直接あたため、輻射熱(ふくしゃねつ)で部屋全体をじんわりとあたためます。こちらも燃料を使わないため空気を汚さず、またその名の通り本体がパネルのようにスリムなので、オイルヒーターよりも場所を取りません。

弱点はオイルヒーター同様に部屋全体をあたためるまで時間がかかること、また大出力も期待できないことです。

エアコン

暖房だけでなく、冷房としても大活躍のエアコンは、本州以南では必須といっても過言ではない家電といえるでしょう。

電気さえあればたいていの住宅で稼働するため、汎用性が高く、設置場所は天井に近い壁であるため、使わない季節も収納に困りません。

温風が広い範囲で出るため、比較的早く部屋全体を暖められ、やけどの心配もないので、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使用することができます。万が一消し忘れても、燃料の燃焼で熱を生み出しているわけではないため、一酸化炭素中毒などの恐れがない点も嬉しいですね。温度設定も自在です。

高機能なものになると、外出先からの遠隔操作といったことも可能になっています。

乾燥しやすいという弱点は、加湿機能などで補うとよいでしょう。加湿器の併用でも十分です。

大きなデメリットとしては、まずほかの暖房器具に比べて高価である点、また設置の際には工事も必要になる点です。近年は省エネ性能の高いモデルも次々と登場しているといっても、電気代も気になるところです。さらに、フィルターの掃除など定期的なメンテナンスも欠かせません。

また、寒冷地仕様のエアコンでないと寒さの厳しい北国では力不足です。エアコンは室内と室外の気温差が大きいほど運転にパワーが必要となるからです。壁や床はあたたまりづらく、スイッチを切るとすぐに温度が下がってしまうという難点もあります。

通常のエアコンは、外気温が5度以下になると室外機の霜取り運転や凍結によって暖房機能がストップしてしまいます。しかし寒冷地仕様のエアコンは、霜取り運転中でも温風を送り出せるうえ、室外機に凍結予防のヒーターもついています。熱交換機や室外機のコンプレッサーも、ハイパワーのものが搭載され、すべてにおいて寒さに強い仕様になっています。

とはいえ、寒冷地仕様のエアコンを設置しても、やはり北海道ほどの真冬では力不足が否めず、エアコンの出番はほぼありません。最近は北海道なども夏の暑さが厳しくなってきているため、エアコンの普及率は上がってはいますが、夏に冷房として使い、春や秋の肌寒い季節には暖房として使えるものの、真冬となるといまひとつ活躍できないのです。

雪が多い地域では、室外機の置き場所にも難儀します。雪に埋もれてしまうことを防ぐために架台を使って高所に設置しなければならなかったり、雪が吹き込むのを防ぐために防雪フードをつけたり…という手間があるからです。

やはり本州以南であれば絶大な活躍をしてくれる器具だといえます。

ガスストーブ

ガスを燃料とするストーブです。設置時に本体をガス栓につなぐため、燃料の継ぎ足しが必要なく、手軽です。ただし都市ガスとプロパンガスでモデルが違うため、自宅のガスがどちらなのかをしっかり確認してから購入しないと、使用できないという事態になってしまう点に注意が必要です。

ガスは熱効率がよいため、部屋全体があたたまりやすく、ガスの燃焼時に発生する水蒸気のおかげで空気の乾燥も防いでくれます。

しかし、もっとも気をつけなければいけないのが「こまめな換気が必要」という点です。怠ると、一酸化炭素中毒の原因にもなりかねないため、安全面では電気を使う暖房器具に一歩遅れを取るといえます。しかし1時間に1~2回の頻度で換気をすることを手間と考えないのであれば、メリットの多さからも、使用を検討してもよいでしょう。

カセットコンロを使うタイプのガスストーブもあり、大出力は期待できないものの、災害時などに活躍してくれます。

ガスファンヒーター

ガスストーブ同様、ガス栓に接続してガスを燃焼させるタイプの暖房ですが、こちらは電気の力でファンを回して暖気を部屋中に循環させることができます。立ち上がりが速く、素早く部屋全体をあたためることが可能です。

燃料タンクがないため、比較的コンパクトな製品が多くなっていますが、ガス栓がつながっているので移動の自由度が低い点は否めません。

また、ガスストーブ同様、一酸化炭素中毒に注意して、換気をこまめに行う必要があります。

石油ストーブ

灯油を燃焼させて、実際に火を起こして熱を生み出します。タンクに灯油の補給は必要ですが、電気が必要ないため災害時の非常用としても大変役立ち、出力もまずまずです。

火が出るため、上部にやかんを置いてお湯を沸かしたり、お餅を焼いたり、ということも可能である一方、やけどや火事の可能性もほかの暖房器具より格段に上がります。さらに、ガス同様燃料を燃焼させているので、一酸化炭素中毒にも気をつけなければいけません。換気はこまめに行う必要があります。

石油ファンヒーター

こちらも灯油を燃焼させて暖気を発生させるタイプですが、石油ストーブとの違いは、ガスファンヒーター同様に、電気の力でファンを回して暖気を部屋中に送れる点です。部屋全体が非常に速くあたたまり、暖房性も相当な高さを持っているという点が最大のメリットです。寒冷地においても極端に広い部屋でなければ、これひとつで十分足りるほどです。

温度設定やタイマー機能も備えていて、寒い日の朝にあらかじめ部屋をあたためておくということも可能です。コンセントはあるものの、持ち運びも比較的楽に行えます。

弱点はやはり定期的な換気が必要なこと、また灯油の給油も必要であり、手間がかかる点です。

FF式石油ストーブ

本州以南にお住まいであれば、聞いたことすらないという方も少なくないかもしれません。

FFとは「Forced Draught Balanced Flue」の略であり、日本語では「強制吸排気」の意味です。

灯油を燃焼させるための空気を外から取り入れ、室内の空気も外に排出するための仕組みを持ち合わせたストーブで、これにより石油を燃料とするストーブの最大の弱点である「空気が汚れる・一酸化炭素中毒の危険があるためこまめな換気が必要」という点を克服しています。

また、通常灯油が燃焼して出る排気ガスには水蒸気が含まれているため、石油ストーブを使用すると結露やカビの原因となってしまいますが、FF式の場合は室内の空気も自動で排出してくれるため、それらの防止にもなります。

数ある暖房器具のなかでも暖房性能は抜群で、北海道のような寒さの厳しい地域では一昔前までは「これ一択」というほどの性能を誇ったものです。

温風タイプ・輻射タイプ・床暖房付タイプなどバリエーションも豊かで、好みや都合に合わせて選べます。

一戸建てであれば、屋外に灯油タンクを設置し、そこから直接ストーブに灯油が供給される仕組みになっています。その灯油タンクへの給油作業は必要ですが、たいていは業者さんと契約して定期的に配達してもらうのが、北海道のスタンダードです。

吸排気のための穴をひとつ壁にあけなければならず、据え置きで使うため一度設置場所を決めてしまうと動かすことはできません。また、灯油タンクには一度に大量の給油ができるものの、給油の際に備えてタンクのまわりの除雪は欠かせません。

ストーブ自体もかなりの高温になるため、小さな子どもやペットがいる家庭では要注意です。とはいえ、やけどにさえ気をつければ安全性自体はかなり高いストーブでもあります。

からだや部屋の一部分だけをあたためたいとき

セラミックファンヒーター

電熱線が発熱し、それを温風にして吹き出すヒーターです。出力は高くありませんが、人感センサーなどを備えているモデルが多く、人が入ってきたときだけトイレや洗面所など狭い範囲を一時的にあたためる、という場面に適しています。小型で持ち運びもしやすく、ヒートショック対策としてもうってつけといえます。

部屋全体をあたためるということには向いていないため、使う目的・範囲を間違えると全く役に立たなくなってしまいます。また、長時間からだの同じ箇所に温風を当て続けると、脱水症状や低音やけどの恐れにもつながるため、注意が必要です。

電気ストーブ

カーボンやハロゲンを熱源にする暖房器具で、なんといってもスイッチを入れた瞬間に遠赤外線による熱が発生する即暖性が最大の長所です。その分、スイッチを切った瞬間に一気に暖気もなくなります。

また、部屋全体をあたためるには全く適していません。足元をあたためたり、人がとどまっている一部分だけをあたためたりという場合などに使うのがよいでしょう。持ち運びしやすいコンパクトなタイプが多く、空気も汚さないため、手軽に使えます。扇風機のように首を振るモデルや、温度を調節できるタイプもあります。

加熱部分は非常に高温になるため、やけどにも注意が必要です。

こたつ

テーブルの裏に電熱器具がついていて、こたつ布団でテーブル下部を覆い、発生した熱を逃さないようにして暖を取るという暖房器具です。家族数人で入れる大きなもの、ひとり用のコンパクトなもの、そして床に座るタイプだけではなく低めのダイニングチェアに対応したタイプまでそろっていて、オフシーズンにはこたつ布団を取り払って通常のテーブルとして利用することも可能です。

さらに、他の暖房器具に比べて電気代もリーズナブルであるため、使い勝手がよく、ぬくぬくあたたまりながら団らんも生まれるというメリットもあります。

あまりにも快適なため、そのまま眠り込んでしまうことも多々ありますが、脱水症状や低音やけどには注意しなければなりません。

また、それなりの大きさがあるため、部屋によっては設置場所に苦心することもあるでしょう。

ホットカーペット

じゅうたんの中に電熱線が張り巡らされているもので、足の裏がひんやりしない・床に座ったり寝転んだりしたときにぬくぬくあたたかい、という暖房器具です。

ただし、大出力で部屋全体をあたためる、というものではもちろんないので、あくまでほかの暖房器具の補助的な役割を果たすために、メインの暖房と併用することをおすすめします。エアコンと組み合わせることによって、地域や季節によっては電気代の節約に大きく貢献してくれることも期待できます。

また、長時間同じ場所をあたため続けていると、低音やけどの恐れが出てきます。気持ちいからとうっかり眠り込んでしまうことのないよう注意しましょう。

電気毛布・電気あんか

両方とも、主に布団の中に入れて、寝床をあたためておく役割を果たすものです。電気毛布は毛布に電熱線が張り巡らされているもので、電気あんかは「電気であたたまる湯たんぽ」をイメージするとよいでしょう。

車中泊や寒いシーズンのキャンプでも活躍してくれます。

冷え切った寝床で震えながら眠りにつかないで済みますが、電源を入れたまま寝てしまうとこちらも低音やけどや脱水症状を起こす恐れがあるため、タイマーなどをうまく利用するのがよいでしょう。

まとめ

暖房器具と一口にいっても、実に多種多様であることがわかりましたね。使用する燃料も、適した使用範囲や目的も、千差万別です。寒い季節を快適に過ごせるように、どんな場面で使いたいかということをしっかりイメージしたうえで、メリット・デメリットを踏まえ、自分のライフスタイルや住まいに合ったものを選んでくださいね。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました