冷房と除湿の違いとは?電気代や設定温度、節約方法についても徹底解説! 

おうちのこと

物価高騰の波がとうとう電気料金にまで影響してきました。

電気代を抑えるためには冷房と除湿の違いや電気代について理解することが必須です。

そこで本記事では、冷房と除湿の違いについて徹底解説します。電気代や設定温度、電気代を節約する方法についても紹介するので参考にしてみてください!

冷房と除湿の違いとは?

夏の暑い日には冷房のほかにも除湿を使う場合もあります。夏の湿った暖かい空気を乾燥させ、快適にするものとして重宝されている機能です。

冷房と除湿の違いを簡潔に言うと、冷房は空気の「温度」を下げることを考えた機能であるのに対して、除湿は空気の「湿度」を下げることを考えた機能である点です。

それでは、冷房と除湿の詳しい違いやその機能の仕組みを話していきます。

冷房の仕組み

冷房の仕組みは、室外機から室内に設置されているエアコン本体に向かって冷媒が流れます(冷媒とは熱を移動させるためのものです)。

その冷媒がエアコン内部にある熱交換器と呼ばれるところに到達すると、エアコン内部のファンにより吸い込まれた室内の暖かい空気の熱を吸収し冷気となります。

熱を吸収した冷媒は、室外機に移動し室外機内の熱交換器で冷却され、再びエアコンへと移動。この一連の流れが循環することで部屋が冷やされる仕組みとなります。

除湿の仕組み

除湿の場合には、湿度の高い空気をエアコンが吸い込み、取り込まれた空気の水分を除去し、もう一度室内へ放出されます。この一連の流れで室内の水分を取り除き、湿度が下がる仕組みとなっています。

除湿にはいくつかの種類があり、それぞれに役割が異なります。

弱冷房除湿

弱冷房除湿とは、水分を吸収したときに冷却された空気をそのまま部屋に戻すので、弱い冷房をつけているのと同じ効果があります。

再熱除湿

再熱除湿は、エアコン内部に室内の空気を取り込み、一度冷却し水分を飛ばしたあとに、適切な温度に戻し、再び室内へ放出させます。

再熱除湿は部屋の温度を下げることなく湿気を除去することができますが、一度冷やした空気を再度温度上昇させるために、電力消費は弱冷房除湿に比べると上がってしまいます。

ハイブリッド除湿

ハイブリッ除湿は、室内の湿った空気を取り込み水分を除去するまではその他の除湿と同じですが、再放出の際に室内の残った空気と混ぜ合わせることによって、室内と同じ温度にすることができます。

そうすることで、室内の温度を下げることなく湿度だけ下げる働きがあり、室内の空気を上手に使うことで再燃除湿に比べると消費電力も抑えることができます。

冷房と除湿はどっちが安い?

それでは冷房と除湿は結局どちらの方が安いのでしょうか?

結論から言うと、除湿のうちどの機能を使用するかで変わってきます。一般的に弱冷房除湿を使用している場合は電気代が安く、再熱除湿を使用している場合は電気代が高くなります。

そのため、電気代を安く抑えたい方は除湿のうち弱冷除湿の機能を使うことをおすすめします。

冷房と除湿の使い分け方

冷房と弱冷房除湿、再熱除湿は電気代が安い順に、①弱冷房除湿②冷房③再熱除湿となっています。

そのため、電気代を抑えられるため通常は弱冷房除湿を使用することをおすすめします。

ただし、部屋の湿度を下げたくない場合は冷房、肌寒い梅雨などの時期に部屋の温度は下げず湿度だけを下げたい場合は再熱除湿を使用してください。

エアコンの設定温度

エアコンの冷房と暖房の電気料金では、暖房の方が同じ時間当たりの電気代は高くなります。

理由として挙げられるのは、室内の温度とエアコンの設定温度に差が大きいということにあります。

室内の温度とエアコンの設定温度の差が大きいと、その分エアコンが頑張って稼働してしまい、結果的には電気代が高くなってしまう傾向にあるからです。

冷房時の電気代はいくらかかる?

エアコンの消費電力は一定ではない

冷房の電気代といっても、エアコンの消費電力によって変わります。エアコンの消費電力は使い始めとしばらく経った後でも大きく変わります。部屋の温度とエアコンの設定温度によっても変わり、特にスイッチを入れた瞬間に大きな電力を使うことが知られています。

この違いは、室内温度と設定温度の差が大きいとそれだけエアコンが稼働するために多くの電力を使うためです。

仕事などで家を空けている時間以外はエアコンをつけっぱなしにした場合、おおよそ12時間くらいでしょう。

その時間での電気代を検証してみましょう

エアコンの電気代はいくらかかる?

電化製品には取扱説明書に消費電力が記載されています。製品によって消費電力は異なりますが、それに基づいて電気料金の計算はできます。

エアコンが消費する電力使用量を計算するには「消費電力(W)÷1000×1日の使用時間(時間)×1kWhあたりの電力料金(円/kWh)」です。

ダイキンの6畳用エアコン「S223ATKS-W」でのスペックを参考に冷房を12時間使用した場合を計算します。

・冷房時の消費電力 540(120~620)W
・従量料金単価(目安単価) 30円/kWh(税込み)

6から7畳の部屋で使用した場合の電気料金は、単純計算では「540÷1000×12×30=194.4円」となりますが、実際には異なり、使用しはじめから少し経ってからでは電力使用量は変わります。

途中で出力が変わるので、最初の1時間とそのほかの1時間は最大出力、残りの10時間は最低出力での運転が実際に使用するのに近いと仮定して計算します。

最初とそのほかの1時間の2時間は「0.62(kW)×2時間×30円/kWh=37.2円」

残り10時間は「0.12(kW)×10時間×30円/kWh=36円」

12時間当たりの電気料金は73.2円となります。

この計算ですと1カ月間のエアコンにかかる電気料金は73.2×30日=2196円となります。

エアコンを切らないメリット

暑さと寒さの厳しい季節にはエアコンの存在が大きくなります。

エアコンをつけっぱなしで使用するといいこともありますので、詳しくお話しします。

暑さと寒さからくる不快感がなくなる

エアコンをつけっぱなしにすることにおいて、室内の温度を一定に保つことができます。

家を空ける時間もつけっぱなしでいるため、夏の暑い時期に部屋が蒸し暑くならずに不快に感じずに済みます。

また、冬の冷え込みからも悩まされずに済み、多くの不快感や疲れからのストレスがなくなります。

電気代の節約になる

こまめにつけたり消したりを繰り返すことで、電気代が上がる場合があります。

上述しました通り、エアコンはつけた瞬間が一番電力を消費しますので短時間にオン・オフを繰り返すことで電力消費が増えてしまうこともあります。

安眠できる

エアコンをつけっぱなしで過ごすと一日中室温が安定します。それだけでも睡眠の妨げにならないのですが、一日中室温が安定している部屋で過ごしていることで、自律神経に負担がかかりにくくなります。

人は温度調整をするときに体温の上昇を視床下部というところで感知し、交感神経が刺激され発刊や血管の拡張をします。

それと同時に、副交感神経を刺激されますので、心臓の脈動を抑える反応が起きるので、あまりにも温度変化が激しい場所や温度差の大きい環境にいると体に負担がかかってしまいます。

エアコンを切らないデメリット

エアコンをつけっぱなしで使用するとメリットもありましたが、室内の温度を快適に保ってくれるエアコンですが、デメリットもありますのでしっかりと熟知し使い分けましょう。

空気の乾燥

エアコンは、その性質上湿気が低くなり空気が乾燥します。室内の空気を取り込み冷媒によって湿度を除去し、温度調整の後に室内に再放出されます。

そのため、空気中の水分が失われてしまうといったことになります。

湿度が低いと目やのどの粘膜を乾燥させてしまい、風邪やコロナのウイルスにり患してしまう恐れがありますので、エアコンをつけっぱなしにする際には、適切な湿度を保っておきましょう。

自動掃除機能が使えない

最近のエアコンには自動お掃除機能といった機能が搭載されています。

この機能はエアコンを切った後に作動するようになっていますので、つけっぱなしにしていると必然的にこの機能を使うことは出来ません。

寿命が短くなる

エアコンは「長時間使用製品安全表示制度」の対象製品です。そのため、エアコンをつけっぱなしにしていても事故につながるリスクは高くはありません。

ただし、稼働時間が長くなればなるほど寿命は短くなってしまいます。

エアコンの標準使用期間は約10年とされていますが、あくまでも基準値があり1年間の使用時間が冷房で1008時間、暖房が1183時間で想定されています。

一日中つけっぱなしにした場合の年間稼働時間は、365日×24時間=8760時間

しかし、標準使用時間の想定の冷暖房を足すと2191時間となるので、8760時間から割ると、約4年で基準時間が到達してしまう計算になります。

エアコンの電気代節約方法5選

自動運転にする

エアコンは温度や湿度以外にも風量も設定することができます。自分で設定しないでリモコンの自動運転を選択することで電気代を節約することができます。

自動運転にしておけば、設定温度までは風量を強くし、室内を設定温度にします。

室内が設定温度に到達すれば、エアコンのセンサーが室内の温度を感知し自動で風量が弱くなります。

フィルター掃除をする

フィルター掃除をしっかりとすることで無駄な電力の消費を防ぎ電気代を節約することができます

エアコンのフィルターは、掃除を怠ることで目つまりを起こしてしまい、室内の設定温度になるまでフル稼働し、そのため無駄な電力を消費してしまいます。

サーキュレーターや扇風機を利用する

サーキュレーターや扇風機を利用して部屋の空気を循環させることでエアコンを効果的に使用できます。

冷たい空気は下にたまりやすいため、部屋の空気を循環させてあげることでエアコンから流れる冷たい空気が部屋全体に届き、涼しく感じることができます。

窓などの開口部を断熱する

窓を断熱することで、夏の太陽熱を遮断することができます。

エアコンでいくら涼しくしても窓からの熱で室内温度が上昇してしまうと、エアコンの消費電力も高くなってしまいます。

これは、冷房だけに限らず、暖房時にも有効な手段として活用できます。

室外機のメンテナンス

エアコンは本体と室外機があります、本体のフィルター交換なども有効な手段ですが、室外機の性能も電気代にはかかわってきますので、室外機のメンテナンスも大切です。

例えば、室外機の前に物を置いていると性能がぐんと落ちてしまい、消費電力が上がります。室外機の前には物を置かないようにしましょう。

積雪で室外機の前が塞がってしまうのも結果的には同じことが言えます。

また、室外機は汚れやすく、室外機の中に枯葉やゴミが溜まってしまっても性能は下がってしまいます。

1年に1から2回程度は室外機の外側や、裏側に付いているファン、吹き出しグリル、水抜き穴を掃除しましょう。

時間のない人や自分でするのが苦手といった方は、業者に依頼するのもよいでしょう。

冷房と除湿は気温や湿度に合わせて使い分けよう!

電気代高騰の今だからこそ、エアコンの性能とパフォーマンスを知り、賢くエアコンを使用して電気代を節約しましょう。提携メディアのセレクトラではおすすめの電力会社を紹介しています。

エアコン本体と室外機の性能をいつでもいい状態に保つことや、室内温度と設定温度の差の開きを大きくしないなど、節約術はいくつもありますができることをしっかりと行い、電気代を節約し、環境にも配慮することでお財布にも地球にも優しい暮らしをしていきましょう。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました