「エンディングノート」で自分の人生を財産として残そう!書いておきたい項目や注意点

解体工事

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

自分に万が一のことがあったとき、残された家族が困らないように、伝えておきたい情報をあらかじめまとめておいたものを「エンディングノート」といいます。

最近は若い世代からも関心が持たれていて、「自分の死後のため」だけでなく「自分の人生を記録しておくもの」「振り返るもの」という位置づけでも、利用する人・利用したいと考えている人が増えています。

今回はこのエンディングノートについて、詳しく見ていきましょう。

エンディングノートとは

エンディングノートは、その名称からいっても「終活」に使うものであり、「死」への準備のためのもの、というイメージを抱く方が大半かもしれませんね。

しかし、実は「死後」のことだけを記しておく遺言書とはまた違って、これまでの自分を振り返って見つめ直すためのツールとしての意味合いも持つものなのです。

書く意味や目的

「自分の死後、さまざまな手続きが発生する際に家族が困らないよう、必要な情報をまとめておく」「家族への生前のメッセージ」。これらが、エンディングノートの最大の役割です。

たとえば資産のことや葬儀内容、解約しなければならない何らかのサービス、ペットをどうするか…などなど、自分にしかわからないこと、生前の自分の希望、そういったものを伝える役割を果たします。

もちろん「事務的に役立つ」ことだけが役割ではありません。書く内容によっては、家族にとって大切な「形見」ともなるでしょう。

遺言書との違いは

エンディングノートは、遺言書とよく比べられますが、もっとも大きな違いは「法的拘束力がない」という点です。

遺言書には、主に相続など死後のことを記し、法的拘束力を持つため遺族は基本的にそれに従わなければなりません。さらに形式や書く内容にも決まりごとがあり、逸脱したものは遺言書とは認められなくなってしまいます。

対してエンディングノートは法的拘束力がないため、自分の希望を書いておいたとしても、それが死後に全部叶うかどうかはわかりません。ただしその分、何を書いても自由であり、死後どうしてほしいかという希望だけでなく、生前の想いや伝えたいことなど好きなことを盛り込むことができるのです。

ちなみに、「遺書」もまた遺言書やエンディングノートとは似て非なるものです。遺書も法的拘束力は持たず、遺産の相続に関してなどは一般的に書かれません。「死を前にして、遺族に対する想い、今の心情を遺す」というものです。

その点エンディングノートは「目の前の死に対して」というよりも「いつか来る死に向けて」の記録、という意味合いが遺書よりも強くなっているのです。

書き方に決まりはない

エンディングノートはどんなものを使用してもかまいません。市販のエンディングノートには、書いておきたい項目があらかじめ並んでいて、それを埋めていくように記入していくため、その方法が使いやすい方であればぜひ活用しましょう。

しかし、もっと自由に書いていきたいのであれば、普通のノートでも全くかまいません。

また、パソコンを使ってワードやエクセルで作成してもいいし、スマホのメモ帳やアプリでもいいのです。形式にも決まりはないので、家族に残しておきたい項目を箇条書きにした備忘録形式、日記形式、写真なども使ったアルバム形式など、とにかくどんな形でも可能です。自分の書きやすいツールを選び、基本的には好きなように書くことができます。

また、書く時期についても決まりはありません。いつ書き始めてもいいのです。

最近では20代、30代の若い世代でもエンディングノートの記入を意識し始めたり、実際にその時点で書ける事柄から書き始めたり、という人が増えているそうです。

気軽に書き始めて、何度でも書き直せるため、構えないで今の想いや今書けることから書いてみると、現時点での自分の人生を見つめ直すこともできるでしょう。

エンディングノートを書くことによるメリット

家族の負担を減らせる

自分の死後だけでなく、生前でも認知症などで判断力が衰えたり意思の疎通が困難になったりした際に、介護の方針や延命措置などの希望を書き記しておけば、家族の負担を取り除くことができるでしょう。

生前の想いやメッセージを伝えられる

遺言書では、相続のような事務的なことしか残すことができないのに対して、エンディングノートには生きている間の想いやメッセージも記しておくことができます。

家族に対しての、日頃の感謝の言葉などを残しておけば、家族にとっても思い出の品、形見として大切なものになることでしょう。

備忘録にもなる

歳を重ねると、どうしても物忘れが多くなってきます。忘れてしまいがちな大切な情報を1か所にまとめて記しておくことで、自分の備忘録としても普段の生活に活かすことができるでしょう。

特に、「自分しか知らない情報」を優先的に記しておくことで、いざというときにもあわてることがなくなります。

今後の自分と向き合える

自分の資産をどう扱うか、死後どうするかという経済状況も考えて整理するということは、生きている間のこれからの自分と向き合える作業にもなります。

もちろん経済状況だけではありません。さまざまな面で今までの自分を振り返ることによっても、これからの人生でやり残すことのないように、未来に向き合っていけるはずです。

エンディングノートに書いておきたい項目

何度もお話しているように、エンディングノートには「絶対書かなければいけない項目」というものは存在しません。すべて自由です。

といっても、そういわれると逆に何を書いていいのかわからない…ということにもなりかねませんよね。そこで、「家族のためにどんなことを書いておけばいいか」という項目をいくつか挙げてご紹介しておきます。

基本情報

事務的な「情報」を一覧にしておくことで、住民票の抹消届を提出する際や年金受給停止手続きなどを行う際に、家族がスムーズに進められます。

また、自己紹介や自分史のように内面的なことも書き記しておくと、家族に役立つだけでなく死後に故人を偲ぶ思い出の記録にもなります。

・生年月日・血液型・本籍地

・家族構成・家系図

・学歴・職歴・資格

・マイナンバー・運転免許証番号・健康保険証番号

・自分の性格・自分史・趣味・特技

財産・資産について

これらは最重要機密にあたるため、記載する場合はくれぐれもエンディングノートの紛失に気をつけなければいけないことに留意しておきましょう。

・年金証書の置き場所

・介護保険証や健康保険証の置き場所

・通帳や印鑑などの置き場所

・預貯金の情報(銀行名・支店名・口座番号・暗証番号)

・不動産・有価証券・骨とう品など価値のあるものについての情報

・クレジットカードの情報・解約方法

生命保険について

・保険名称

・保険会社

・証券番号

・契約者名

・保険金の受取人

・保険証券などの保管場所

ローンについて

完済できていないローンに関しては、家族が残債を支払わなければならないケースが多いため、のちのちのトラブルにならないように情報をまとめておきましょう。

身のまわりのこと

SNSやサブスクのアカウントは、解約しなければ半永久的に残ってしまいます。アカウントやパスワードなどのデジタル情報やアプリの扱い方を記載しておきましょう。

医療・介護について

・延命措置を迫られたとき、延命措置を希望するのか

・体の自由がきかなくなった、判断能力が衰えたときの介護方針の希望

・介護の際の費用捻出方法

・アレルギーや持病・常備薬の情報

・かかりつけの病院名や電話番号

葬儀・納骨について

・葬儀のスタイル(家族葬・密葬など)

・葬儀の際に知らせてほしい人(名前や連絡先も)

・納骨の方法・場所

・お墓について

・遺影に使う写真

遺言書について

トラブルを防ぐために遺言書を残しているのであれば、それについても記しておきましょう。

・遺言書の有無

・種類(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言)

・保管場所

家族・友人へのメッセージ

家族や親しかった友人・知人に感謝のメッセージを記しておくといいでしょう。形見分けを考えているのであれば、誰に何をということまで書いておきます。

ペットはどうするか

ペットを飼っている場合は、だれに世話をお願いするのかということや、またペットの性格や持病、好物なども併せて残しておきましょう。

・ペットの名前

・年齢

・生年月日

・好きな食べ物、おもちゃ

・かかりつけの動物病院

・保険加入の有無

・性格

エンディングノートの注意点

保管場所をどうするか

エンディングノートは、個人情報のかたまりです。完成に近づくほど、資産のことから医療のことまで、家族以外の人に漏れると都合がよくない情報がたくさん記載されているものとなっていくでしょう。

そこで悩むのが、エンディングノートの保管場所です。あまりにも目につきやすいところに置いておくのも不安ですが、いざというときに見つけてもらえないのでは、本末転倒です。

暗証番号など、本当に重要なものは別の方法で家族に伝えるという方法もありますが、どうしてもエンディングノートで管理したいという場合は、「ノートを2冊作る」というのはいかがでしょうか。

財産や相続、暗証番号やパスワードといった最高機密が書かれたノートは厳重に保管し、信頼できる家族にその置き場所を教えておく。医療(延命措置など)や葬儀方法などについて書かれたノートは、取り出しやすいところに保管しておく。

そのように分けて保管しておくと、家族にとっても自分にとっても安心できるでしょう。

いずれにしても、家族が「エンディングノートの存在自体を知らない」ということは絶対に避けなければいけません。保管場所についても、家族と相談しながら決めていけるといいですね。

挫折しないよう、書けるところから

エンディングノートは、完成形が決まっていません。書こうと思えばどんどん項目も内容も増やし続けることができてしまいます。

そのため、最初は「よし、書くぞ!」と気合が入っていても、途中で挫折してしまうこともあるでしょう。

まずは、今、書けるところからとりあえず、という気持ちで気軽に書き始めてみましょう。空欄になるようなところがあってもかまわず、飛ばしながら書き進めていってください。現時点であまり深く考えたくない、という項目も出てくるはずです。そういう場合もじっくり向き合えるようになってから埋めていけばいいのです。

また、一度書いたらそれで終わり、というものでもありません。何度でも書き直しができるし、いくらでも書き足すことができる。そう思えば、さらに気楽な気持ちで書き進めることができるでしょう。

自分の希望だけでなく、読む人のことも考える

いくら自分の希望を自由に書いてもいいといっても、その「希望を叶えてくれようとする誰かがいる」ということも念頭に置いて書かなければなりません。

たとえば、「戒名もお墓もいらない」という希望を記したとします。家族はその希望をできるだけ叶えてくれようとするはずですが、もしも戒名がないとお寺に入れてもらえないという事態になったらどうするのか?お墓に入れないなら遺骨はどうするのか?という問題が出てきたとき、どうなるでしょうか?

希望を伝えるときは、残された人のことも考えなければならないということです。

もっとも良い方法は、エンディングノートは「家族と相談しながら書く」ということです。そうすればひとりよがりの内容にならず、また「残しておいてほしい情報」もピンポイントで知ることができるでしょう。

加筆修正をする際には二重線で消す

エンディングノートを、若い頃から積み上げて書き上げていく記録だととらえるならば、時間が経つにつれて考え方や環境に変化があって、書いた内容を加筆修正する可能性も出てきます。定期的に見直して、更新しておくくせもつけておくといいでしょう。

特に大事な項目を加筆修正する際には、二重線で消して、修正した日付を書いておくとなおよいですね。

まとめ

エンディングノートは、遺言書と違って法的拘束力が発生しない代わりに、自分の好きな形式で好きな事柄を書き残すことができます。自分に合った方法で、自分らしいエンディングノートを作ることができれば、事務的な用途だけではなく残された家族の大事な思い出の一品ともなるでしょう。

もしものことがあってからでは遅いので、何かをしておきたいとは思うけれど、具体的に何をどう準備したらいいか…とお悩みの人は、まずノートを手に取るところから始めてみるといいですね。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました