お墓の解体は誰に頼めばいい?お墓の解体の流れと費用も併せて解説

解体工事

「お墓の管理が難しくなってきた」

「自分達の代はいいが子どもや孫たちがお墓を管理できるか不安」

近年お墓の管理をすることに不安や悩みを抱えている人が増えています。

先祖がこれまで守り続けてきたお墓を管理するのは当たり前、そう思う人が多いかもしれません。

しかし、気持ちがあっても距離・経済的な問題、後継者がいないといった問題でお墓を守り続けることが難しくなっている人がいます。

さまざまな事情でお墓を解体する場合、誰に頼めばいいのか、撤去前に必要なこと、撤去後について知らないことがたくさんあります。

お墓の解体・お墓の撤去費用た手続きなどについて、本記事で詳しく解説していきます。お墓の解体でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

お墓の解体は一般の解体業者でもできる

お墓の解体や撤去は、石材店や墓石解体の専門業者にお願いする場合がほとんどです

お墓を建てる際に石材店に依頼するので、お墓を解体する際も石材店に相談をするのが一番簡単な方法です。

墓石解体の専門業者は専門業者なので、手順や手続きについても詳しいですが、お住まいの近くに業者がいない場合もあります。

霊園やお寺などお墓のある場所によって、撤去作業を行う業者が指定されていることもあるので、事前に業者を確認しておく必要があります。

お墓の近くに住んでいないため、近くの業者に依頼ができない人は、インターネットからも解体業者に見積もり依頼をすることも可能です。

一般解体業者も参入している

石材店に相談してお墓の撤去をするのが一番簡単であると紹介しましたが、お墓の解体は一般業者も行なうようになりました

お墓の撤去「墓じまい」をする件数の増加に対して、石材店の職人の数が追いついていない傾向があるためです。そのため、一般の解体業者に頼むケースが増えてきています。

また石材店は古い慣習が残っている業界でもあり、法外な撤去費用を要求してくる事例もあるので注意してください。霊園が指定している業者の見積もりが明らかに高く、トラブルになることもあります。

もしも見積もりが高いと感じた場合、一般の解体業者に見積もりを取ってもらうのも一つの手でしょう。

ただし一般の解体業者に見積もりを頼む場合、お墓の解体経験の有無は確認するべきです。いくら見積費用が安くとも、トラブルになったり追加費用を請求されては元も子もありません。

石材店や専門業者に頼む場合と、一般の解体業者に頼む場合のメリットとデメリットを把握して選ぶことが重要です。

お墓を撤去するまでにどんな手順が必要なのか

お墓じまいでお墓の解体を行うまでに、必要な手順を紹介します。

1.親戚に相談

まず最初にしなければいけないのが、親族への相談です。

墓守であるあなたの事情が優先されるのは当然だと思われます。しかしご先祖様を供養はあなただけではなく、親族の皆さんで行うものです。今まで通りにお墓詣りを行いたいと思う方もいることでしょう。

お墓じまいをしてしまえば、もう後戻りはできません。焦ってしまい勝手に墓じまいをしてトラブルにならないようにすることが必要です。

そのため親戚との同意を取り付けることは時間をかけてしっかり行いましょう

2.管理者へお墓じまいの連絡と相談

親族との間で合意を取れたら、お墓を管理してくれていたお寺や霊園の管理者にも連絡しましょう。

こちらの事情を先に伝えておけば、後々のトラブルが発生することを避けることができます。

また管理者側から解体してくれる石材店を紹介されたり、取り出した遺骨の供養の方法を教えてくれることもあるでしょう。

お墓じまいは、今までお墓を管理してくれた方の協力がないことにはできません。今までお世話になった感謝の意味もこめて、あなたの意思をしっかりと伝えましょう。

3.取り出した遺骨の新しい供養方法の相談

親戚や管理者とお墓じまいについて話し合う時に、遺骨の新しい供養方法も決めなければいけません

生活スタイルの変化にともない、供養の仕方も変化しています。あなた自身や、親戚に取ってどういった方法が適切なのかを相談して決めましょう

供養方法には、いくつか方法があります。

  • 永代供養…遺骨を永代にわたってお寺が管理してくれる
  • 手元供養…自宅などじぶんのそばで遺骨を供養する
  • 分骨…遺骨を複数に分けて供養する
  • 新しいお墓で供養する

4.解体業者の選定

遺骨をどのような形で供養するかまで決まったら、解体業者を決めましょう

お墓の管理者から石材店を紹介される場合があります。石材店と提携している場合や、慣れている業者に任せたいという気持ちがあるからです。

まずは管理者側に指定業者があるか質問してから、相見積もりを行うようにしましょう。

お墓じまいにかかる費用は安くありません。管理者側の都合もありますが、金銭面で折り合いが付かないとトラブルになってしまいます。

一般の解体業者に任せるという選択肢も含めて、納得できる金額でお墓じまいが行えるように管理者と話し合いましょう

5.役所への届け出

墓じまい後の遺骨の対応を決めたら、必要書類を準備して手続きをする必要があります。

墓じまいをするためには、お墓のある地域の役所の窓口で発行される「改葬許可証」が必要です。

改葬許可証を提出するには「墓地使用者」「墓地の管理者」「改葬先の墓地管理者」それぞれの署名捺印が必要となります。

提出後に改葬許可証が発行されます。

発行された改葬許可証を持って、新しい供養先の管理者へ提出しましょう。

6.閉眼供養・解体工事

解体と撤去を行う前には遺骨を取り出さなければいけません。取り出す際に閉眼供養というものを行う必要があります。

お派に宿っている故人の魂を抜き取るための儀式です。

宗派によっては「脱魂式」「抜魂式」などともいわれています。

閉眼供養を行い遺骨を取り出すことで、お墓の解体や撤去の工事を行うことができるのです。

以上が、お墓じまいで実際にお墓の解体工事を行うまでの手順となります。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

お墓の解体や撤去にはどのくらいお金がかかるのか

ここまではお墓じまいをする流れを紹介しましたが、お墓の解体や撤去にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

お墓の解体や撤去費用は大きく分けて3種類あるので、項目別に解説します。

墓石撤去費用は設置場所によって金額は異なる墓石撤去費用の相場は墓石の大きさや移動方法によって変わってきますが、1㎡あたり10万円程ということになっています。

お墓を運び出す際に機材を使えない場合は、撤去費用が相場より高くなる可能性があるので注意してください。お墓が山にあったり、設置場所までの道路が狭いといった場合に撤去費用が高額になります。

どうしても相場より高くなる場合があるため、見積時には業者に確認をとるようにしましょう

閉眼供養費用と離檀料について

閉眼供養の相場は1~5万円です。閉眼供養を行った際に、お経を読んでくださった僧侶の方にお布施として包むことが一般的です。

離檀料は、現在お墓がお寺の管理する墓地や霊園であった場合のみ必要になります。

相場はお寺によって異なりますが、1~20万円程となっているようです。法要1回分の金額を目安として、受け取っている所が多いので参考にしてください。

お墓の撤去は解体業者でも可能

今回はお墓を解体する場合、誰に頼めば良いのかということを紹介しました。

多くの場合は石材店や墓石専門の解体業者に頼むことが一般的です。またお墓を設置しているお寺や霊園が指定の業者を紹介する場合もあるでしょう。

しかし近年では墓じまいの需要増加もあり、一般の解体業者に頼む事例も増えてきています。

石材店など実績のある業者を選ぶことは大事かもしれません。しかし撤去費用を考えると、安価にすることが可能な一般の解体業者など複数の選択肢を検討することもが良い場合があります。

併せてお墓を解体するまでに必要な手順も紹介しました。

墓守であるあなたの事情を考えるのは当然ですが、親族やお墓を管理していてくれた方の考えも受け入れることも大事になります。

管理者が負担を感じず、親族にも納得を得られるため、話し合いをしたうえで、ご先祖を供養するようにしてください。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

相続税対策として有効?相続前に自宅などを建て替えるべき理由とは
相続税対策、考えていますか? 親の財産を相続する場合、相続税がかかりますよね。 不動産を相続させるときの節税が注目され、所有している土地や家を相続させることを想定して、相続税を最小限に抑えようと考える人が増えています。 相続税対策としてオス...

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました