▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
解体費用を左右するポイント6つ
解体費用は、建物の構造や広さ、立地条件などによって決まります。ここでは、解体費用を左右するポイント6つを紹介するので、参考にしてみてください。
1:建物の構造

解体費用は、建物の構造によって大きく異なります。
建物の構造には、木造や鉄骨、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)などがあります。
木造は従来の日本家屋です。鉄骨は柱などを鉄骨で強化した構造になります。鉄筋コンクリート造は鉄骨とコンクリートを合わせた構造です。鉄骨鉄筋コンクリート造は鉄筋コンクリート造にさらに鉄鋼を加えた構造で、主にビルやマンションなどがこれにあたります。
2:建物の広さ
解体費用は、解体する建物が広いほど高くなります。建物の広さは建坪で表され、建物が広いほど坪数が大きくなり、解体費用が高額になります。
相場を確認したい場合は、解体する建物の坪数を確認しましょう。
3:重機が通れる立地条件

通常、解体工事は重機を使って実施します。しかし立地条件によってはトラックや重機が使えず、そのせいで費用が高くなることがあります。
たとえば解体現場の道路が狭いせいで、工事用の重機が建物のある場所まで運べなかったりすると、運搬に手間がかかり割高になります。
手作業で解体することになり、従業員の負担が増える分費用が高くなります。また、足場などの資材運搬についても同じように費用に影響がでます。
4:住んでいる地域
解体建物の立地事情によっても、費用相場が変動します。解体する建物の地域が「大都市部」か「周辺市町村」かにより解体費用相場は変動します。都市部と周辺市町村では、人件費や事業所の家賃などが違うので、解体費用に影響が及びます。
5:付帯工事

建物以外の付帯工事費用が追加で発生する場合があり、こうなるとその分かかる費用が増えます。建物以外の付帯工事とは、たとえば庭木や塀の撤去などです。
また、建物の部材にアスベストが使われている場合も、除去工事が別途発生するので、その分割高になります。
6:廃材などの処理費用
廃材などの処理も費用を左右するポイントです。解体工事で必ず排出される産業廃棄物の処理費用も、解体工事費用に追加されます。
排出される廃材の処理費用は、廃材の量により変動します。また、産業廃棄物処理も実施している業者もあり、その場合は割安になります。
依頼者が工事前に、廃材を整理してリサイクル業者などへ持ち込むなど廃棄量を減らすことで、産廃処理費用を削減することも可能です。
建物の種類ごとの費用9パターン
建物の種類によって費用は異なります。建物の種類ごとの費用についてご紹介します。
1:住宅の場合

住宅の解体費用相場は、建物の構造や立地状況で変動しますが、一般的な木造住宅の解体費用相場は、1坪3~5万円です。
構造には、主に平屋や2階建がありますが、2階建ての方が割高になります。また、立地条件ではトラックや重機が入れる敷地がどうかで費用が違ってきます。狭小地などは、トラックも入れず重機も使えない状況になるため、運搬に手間がかかり割高になります。
2:アパート・ マンション の場合

アパートの解体工事の費用は、建物の大きさや周辺の環境により大きく変動します。
解体費用の相場は木造で1坪3万~8万円程度になっています。しかし建物の構造、とくに特に建坪や工事車両や重機の駐車スペースの状況により違ってきます。アパートは路地奥の立地が多く、トラックは入れなかったりすることが多いです。
また、隣接する建物との距離などの状況にも相場が左右されます。
このように、アパートの場合は周辺の立地条件が大きく相場に影響しますので、見積りの際には現地調査がとくに重要になります。
2:アパート・ マンション の場合

アパート・マンションの解体工事の費用は、建物の大きさや周辺の環境により大きく変動します。
解体費用の相場は木造で1坪3万~8万円 程度になっています。しかし建物の構造、とくに特に建坪や工事車両や重機の駐車スペースの状況により違ってきます。アパートは路地奥の立地が多く、トラックは入れなかったりすることが多いです。
また、隣接する建物との距離などの状況にも相場が左右されます。
このように、アパートの場合は周辺の立地条件が大きく相場に影響しますので、見積りの際には現地調査がとくに重要になります。
3:マンションの場合
マンションの解体費用の相場は鉄骨鉄筋コンクリート造で1坪約5~8万円です。マンション解体費用の相場も、構造や大きさ、立地条件により違ってきます。現在のマンション構造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造がほとんどです。解体工事費用は、鉄骨鉄筋コンクリート造の方が高額になるでしょう。また、立地場所や周辺道路状況も費用に大きく影響します。大規模マンションではなく、木造や鉄骨構造の小規模の場合はそれほど高額な費用とはならないようです。
4:ビルの場合

ビルの解体費用相場は、建物の構造や立地条件、周辺環境により変動しますが、鉄筋コンクリート造のビルで1坪5万円が相場と言われています。
ビルの構造は、鉄骨や鉄筋コンクリートがほとんどで、一般住宅の解体費用と比べると高額になるでしょう。建物が2階、3階建てまたはそれ以上になると、比例して高額になります。
また、周辺のビルや住宅との距離なども工事に大きく影響します。密集地にあるビルでは、倒壊の恐れがあるため、一気に解体ができず工事期間も長くなります。アスベストの処理費用の発生も予想されるので、見積り時に漏れがないようにとくに注意しましょう。
5:工場の場合

費用の相場は、10坪未満~70坪台で4万円~2万5000円になっています。工場解体費用の相場は、大規模な解体工事が必要となるので高額になります。
一般住宅とは違って、工場は鉄骨や鉄筋コンクリート構造がほとんどでしょう。そのため、工事に使う重機も大きくなり工事期間も長期になります。また、大型の重機を保有する規模が大きい工事業者への依頼が必要になります。
事前の調査に時間を要するので見積りは早めに実施しなければなりません。工場ではアスベストを使っている可能性が高いので、その費用もあらかじめ計画に盛込んでおくことが大切です。
6:お店の場合
店舗解体費用の相場は、店舗の大きさや立地、内装状況などにより費用が異なりますが、小売り店で1坪1万~5万円が相場と言われています。
店舗の解体費用は、住宅などの解体と同様に建物の大きさに左右されます。また、店舗の特徴である内装の状況や2階や3階といった建物の構成により大きく変動します。
とくに、アスベストが使われている店舗も別途工事が必要になるので、費用が高くなるでしょう。
7:倉庫の場合

車庫の解体費用相場は、構造と大きさにより変動しますが、ストレート屋根の場合、1平方メートルあたり2000円程度と言われています。
倉庫の場合は、木造や鉄骨、鉄筋コンクリートなどの構造によって異なります。また建坪によっても違ってきます。大きなサイズの倉庫は、家屋解体と同じくらいの費用になります。しかし家庭用の倉庫などであれば、自分で解体して廃材のみ回収を依頼するとほとんど費用は発生しません。
見積もり業者には、構造と大きさや道路状況などを詳しく伝えておきましょう。
8:駐車場の場合

駐車場の解体費用相場は、駐車場の構造と場所により費用が変動しますが、トタン式の駐車場であれば、1坪1万~10万円程度と言われています。
駐車場の解体や撤去では、アスファルト・コンクリートの解体や、清算機・車庫・カーポートなどの解体費用がかかります。とくに、清算機やゲートなどの撤去解体は専門業者で工事を実施するので、費用も割高になります。
また、アスファルトやコンクリートなどは一般住宅より廃材が大量に排出されるので産業廃棄物処理費用も高額になります。
9:浄化槽がある場合
建物に浄化槽がある場合は、浄化槽の解体と撤去の費用が解体工事とは別に発生します。相場は3万~6万円程度と言われています。
浄化槽の解体と撤去費用は、立地条件や浄化槽の大きさにより異なります。解体工事と一緒に浄化槽の解体まで実施することをおすすめします。別途、浄化槽工事だけを実施すると、割高になるようです。
また、見積り業者に、浄化槽があることをきちんと伝えておくことが大切です。
解体費用を安くおさえるコツ3つ
解体費用をおさえるポイントは3つあります。具体的には、「各自治体による補助金に申請する」「見積りを複数業者に依頼する」「廃材を少なくするために不用品を自分で処分しておく」の3つです。
ここでは、解体費用を安くおさえるポイントについて、それぞれ詳しく紹介します。
1:自治体による補助金を利用する

各自治体により制度化されている解体工事補助金の利用をおすすめします。
工事前に、自治体の認定を受ければ解体工事費用の一部を補助してくれます。ただし、認定には一定の要件があるので、事前に自治体の窓口へ相談しましょう。
出典 :老朽建築物等の除却工事費用の助成 | 東京都台東区役所
2:自分で片付けられるものは自分で処分する

不用品などの廃材を自分で処分すると、解体工事費用を抑えることが可能です。
不用品は、できるだけ自分で処分しましょう。不要な家財道具や植木、塀などは、自治体の処分回収を利用すると便利です。
このように、廃材の量を減らすことで産業廃棄物処理費用が安くなり、最終的に解体費用を抑えることが可能になります。
3:複数の解体会社に見積もりをしてもらう
解体費用を抑えるには、複数の解体業者へ見積り依頼をすることが重要です。
解体費用には相場はありますが、業者によって実際の金額は様々に異なります。複数の業者に見積もりを依頼して、比較することが大切です。
また、複数の業者に見積りを依頼することは、価格と工事内容の比較もできるので重要と言えます。
予期しない費用の発生を防ぐために、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
解体費用が高くなっている理由3つ
空き家への対策が進んでいることもあり、ますます解体工事の需要が高まり費用も高くなっています。
解体需要の高まりによって、工事で排出される産業廃棄物の処理も比例して多くなります。処分費用の割合は、解体工事費用のおよそ半分を占めるとも言われています。処分業者の稼動が逼迫すれば、人件費などにより価格も上昇し解体費用にも影響が出ます。
ここでは解体費用が高くなっている理由をそれぞれ詳しく紹介します。
1:中国への資源ごみ輸入禁止

中国政府による、固体廃棄物の輸入禁止措置により、解体費用に影響が出る可能性があります。
従来中国政府が、輸入していた廃プラスチックや古紙、廃紡績原料、固体廃棄物などを全面禁止する措置を発表しました。
この措置が実施されると、国内の産業廃棄物の輸出国が中国であるので、国内での廃棄物処理が必要になります。これにより国内の産廃業者の稼動がさらに逼迫され、解体工事廃材処理にも少なからず影響が出る可能性があるようです。
2:廃棄物処理費用の高騰
空き家解体や建替えの需要が増えて、解体による産業廃棄物の処理が圧迫されており、処理費用の高騰が続いています。
業者数は増えていないので、ますます需要に追いつかず、処理費用の高騰に拍車をかけています。
業者によっては、解体業者が自社の処理場を保有して処理を自前で実施しているケースもありますが、割合としては少なく、ほとんどが産廃業者へ委託しているのが現状のようです。
3:アスベストに対して費用が別にかかる

解体対象の建物の部材にアスベストが使われている場合は、別途費用が必要になります。
現在では禁止されているアスベストですが、以前は建物の部材に多く使われていました。有害なアスベストが使われている建物の解体には、特別な工事が別途必要となり、処理費用も発生します。
一般の解体業者では処理技術がないので、専門業者へ依頼することになり、工事期間も長くなるでしょう。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
建物の解体費用の相場を知っておこう

建物の解体費用は、建物の構造や立地条件により異なってきます。
解体費用の相場は、構造によって大きく異なってきます。木造の場合は、他と比べて安価になりそれ以外の構造は高額になるでしょう。ビルやマンションでは、大規模工事になるのでかなり高額になることが予想されます。
また、立地条件も解体費用相場に大きく影響します。都市部や接面道路が狭い場所、狭小地なども割高になるでしょう。建築部材として使われているアスベストの撤去費用がかかる場合も費用が高額になります。
業者へ解体工事の依頼をする際は、ぜひ今回紹介した解体費用の相場などを参考にしてみてください。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。