仮住まいの種類や費用相場まとめ!建て替え・リフォーム時の参考に

おうちのこと

この記事では仮住まいに住む場合にはどのような費用が必要になるか詳しくご紹介します。仮住まいにかかる費用の他に、建て替え・リフォームを行う際に必要になる費用についても解説します。ぜひ建て替え・リフォーム時の参考にしてみてください。

建て替えの工事期間は現金が必要になる

建て替え期間に備えて、自前で現金を用意しておく必要があります。 仮住まいや引っ越しなどにかかる費用には住宅ローンが利用できない場合が多いからです。建て替え期間のための現金は必ず前もって準備しておきましょう。

目安として、一般的な賃貸住宅を半年間借りる場合は、合計で約150万円の現金が必要になります。

【合計146万円】

  • 家賃 72万円 1カ月12万円・6カ月分として計算
  • 敷金 24万円  家賃2カ月分として計算
  • 礼金 12万円  家賃1カ月分として計算
  • 仲介手数料 12万円  家賃1カ月分として計算
  • 火災保険 1万円
  • 退去準備 5万円 清掃費・カギ交換代など
  • 引っ越し 20万円 1回10万円・2回分・家族4人・閑散期として計算

荷物が多い場合は、トランクルームなどのサービスを利用するたの費用もかかります。 目安として東京都内で2畳分のトランクルームを半年間借りる場合は約15万円ほどです。

仮住まいの種類と必要な費用

仮住まいには賃貸を利用するほかにもさまざまな手段があります。仮住まいの種類とそれぞれの必要な費用をご紹介します。 建て替え期間をできるだけ快適に過ごすためにも、事前に仮住まいの種類を把握し適したものを選びましょう。

UR賃貸住宅

UR賃貸住宅は、都市再生機構が管理している賃貸住宅です。 礼金や仲介手数料が不要で短期間で借りることができ、広めの物件もあります。賃料を抑えつつ快適に暮らせる手段です。 建て替え期間中の仮住まいとして、最優先で検討することをおすすめします。

ただし、人気が高いので、空き物件が確保できない可能性が高いです。 確実に借りられるわけではないので、期待しすぎないようにしましょう。

一般的な賃貸住宅と同じ月12万円の場合での費用相場を確認します。

  • 賃料(12万円/月)
  • 敷金(賃料の3カ月カ月)
  • 共益費 (5千円/月)
  • 引っ越し費用(10万円×2回)

*東京都23区、2DK、同一区内の引っ越しを想定しています。

1カ月ヶ月で38.5万円・3カ月カ月で63.5万円・6カ月で101万円になります。敷金が高いですが、諸経費や仲介手数料がかかりません。原状回復費用以外は退去時になると戻ってきます。

一般的な賃貸住宅よりも敷金の金額が大きいですが、これも数カ月後に戻ってくるものです。

賃貸

一般的なのが賃貸物件を利用する方法です。子どもがいる方には、仮住まいを選ぶ際に現在の住居の場所から遠くない場所であることを優先して選ぶ人が多いので、地元の不動産屋を利用する人が多いです。

子どもが学生(中学生まで)である場合には、仮住まいに済む期間が長期間になった場合に、学区の問題で学校を変える必要があるからです。

申請すれば一時的であれば学区外からの通学もできますが、通学が大変になります。

地元の不動産屋であれば、事情を理解した上での物件紹介も可能なので、一度相談してみるにもおすすめです。

賃貸住宅を選んだ場合は、毎月の賃料・敷金礼金・仲介手数料・諸経費、そして2回分の引っ越し代金が必要です。

たとえば月12万円の賃貸住宅の場合には、おおよその目安の相場として以下のような金額がかかることになります。

  • 賃料(12万円/月)
  • 敷金・礼金(賃料の1カ月)
  • 仲介手数料(賃料の1カ月)
  • 諸経費 10万円
  • 引っ越し費用(10万円×2回)

*東京都23区、2DK、同一区内の引っ越しを想定しています。

1カ月の場合には72万円・3カ月は96万円・6カ月では132万円になります実際は敷金などの返還される金額がありますが、返還金は退去後なので実際の負担は紹介した金額だと把握しておくのがおすすめです。

ウィークリーマンションの場合

ウィークリーマンションのメリットは、何といっても短期間でも借りることが可能であるということです。ウィークリーマンションの場合には賃料が日額になり、退去時の清掃費などが必要です。

ただし、ワンルーム~1DKなどの広さの物件がほとんどなので、家族で仮住まいを探している場合には不向きになります。

  • 賃料(5千円/日)
  • 契約手数料(2万円)
  • 清掃費 (2万円)
  • 貸倉庫(トランクルーム)代 (3万円/月)
  • 引っ越し費用(10万円×2回)

*東京都23区、2DK、同一区内の引っ越しを想定しています。

1カ月で42万円・3カ月で78万円・6カ月で132万円になりますが、先に紹介している賃貸住宅とは異なり敷金返還金などは発生しません。

「短期間の仮住まいなので部屋の広さは気にしない」という人に向いています。少人数の世帯向けになるので注意しましょう。

最低限の家具家電が備え付けられている場合が多いです。

マンスリーマンションの場合

マンスリーマンションの場合は、ウイークリーマンションとほぼ同じ条件が多いです。契約が月単位になるので、賃料が若干安くなります。

マンスリーマンションは単身向けが多いですが、3人以下の世帯なら入居できる物件があります。 あまり広くはありません。

ウィークリーマンションと同じようにマンスリーマンションには最低限の家具家電が備え付けられている場合がほとんどです。

仮住まい専門の業者に相談する

聞き慣れないかもしれませんが、不動産屋のなかには仮住まい用の物件を専門に取り扱っている会社もあります。専門業者ですので、入居の際によくある「短期間の入居ができない」などということもありません。

仮住まいを選ぶ際にはよくある話なのですが「工事開始までに期間がない」という場合でも要望を聞き入れて、物件を紹介してくれるので普通の不動産屋では難しい条件でも答えてくれるでしょう。

初期費用も抑えたいと考えている場合は、こちらの条件に合わせた物件を探してくれます。地域によっては利用できないこともあります。お住まいの地域に専門の業者がいる場合には、ぜひ利用いただきたいと思います。

建て替えやリフォームを担当する会社に斡旋してもらう

建て替えやリフォームをする際に、ハウスメーカーや施工業者にまずは相談をしてみることをおすすめします。

仮住まい用の物件などを持っている場合がありますので、その場合には格安(または建築費と一緒にしてもらう)で斡旋してもらうことが可能になります。

仮住まいの費用以外で建て替え時に必要な費用

仮住まいに必要な費用を紹介しましたが、そのほかにも建て替えやリフォームをするための費用も必要になってきます。仮住まい以外の費用もどのくらい必要なのか紹介します。

解体費用

部屋の一部分の建て替えやリフォームではなく、家全体を建て替える場合は、建物の解体が必要になります。解体費用は木造住宅の場合は1坪当たり2~6万円・鉄骨住宅ならば3~6万・鉄筋コンクリートは4~7万円程度です。

30坪ほどの住宅ならば60万円ですが、100万円以上かかることもあるので覚えておきましょう。解体時に出た廃棄物を適切な処分をしてもらう必要があるので、別途処分費用も必要になります。

登記・測量費用

建物を解体したときには、解体した建物の登記簿を取り消す必要があり、その後には必要であれば測量を行います。

登記簿の取消は、解体工事後1カ月以内に行います。土地家屋調査士などに依頼して代行してもらう場合、かかる費用は代行の報酬を含めて5万円ほどです。

測量が行われていない土地などに住宅を建てる場合には、測量を行う必要があり、土地の形状や境界線などの確認を行います。

この調査は土地家屋調査士や測量士に依頼し行ってもらいます。測量の費用や手数料などは、約30万円ほどになります。

地盤調査・地盤改良工事費用

地盤調査も行う必要があります。調査費用の相場は、5~25万円ほどといわれています。地盤改良が必要であると判断された場合には、地盤改良工事を行う必要があります。

地盤改良工事にかかる費用の相場は、1坪3万円ほどといわれています。30坪であれば100万円ほどかかると考えておくと良いでしょう。

引っ越し費用

解体前には必要に応じて仮住まいへ引っ越しをすることになりますが、1回の引っ越しにかかる費用は、近距離であれば10万円ほどが相場です。

荷物の量や家族構成などによって料金が変わります。季節によっても料金は変わります。引っ越しの業者選びに関しては複数の業者から相見積もりをして、一番お得で信用できる業者を選ぶようにして下さい。

設計・建築費用

建て替えやリフォームで一番費用がかかるのが、設計・建築費です。一般的な建築費用としては1坪50万円ほどとなっています。広さやグレード、こだわりを反映することで金額も大きく変わります。

設計費用に関しては、建築費用の10%ほどだといわれています。建築費用がかさむことで、設計費用も高くなると認識しておきましょう。

坪数ごとの建て替え費用相場は?

一般的な住宅は、30~50坪で建てられることが多いようです。30坪であれば2,600万円、40坪であれば3,500万円、50坪であれば4,500万円ほどの建て替え費用がかかると予想されます。

あくまで目安であり、地域やグレードなどによって金額も大きく変わってきます。

目安として計算しておくと、住宅ローンの借入金や支払いの計画が立てやすくなるでしょう。

建て替え期間の目安は約1年間

戸建て住宅の場合は建築会社を探し始めてから新居に入るまでに約1年がかかります。

建て替えの期間は大きく準備期間と工事期間に分けられます。 何にどれくらいの期間がかかるのか把握しておきましょう。

建て替えの準備期間は約4~8カ月

建て替えの準備期間は、以下の3つに分けられます。

  • 建築会社の決定 1~3カ月
  • 建築会社探し、敷地調査、見積書集め
  • 契約・申請手続き 2~3カ月
  • 工事契約、行政への申請、ローン申し込み
  • 工事前の準備 1~2カ月
  • 片付け、仮住まいへの引っ越し作業

ただし、「建築会社の決定」は、場合によって大きく異なります。 建築設計事務所さんにお願いする場合は、契約までに半年以上かかることがあります。 一方でハウスメーカーさんに依頼する場合は、1カ月程度で契約できることもあります。

建て替えの工事期間は約5~8カ月

建て替えの工事期間は、以下の3つに分けられます。

  • 解体工事 1カ月
  • 解体工事、法務局への申請
  • 新築工事 3~6カ月
  • 地盤調査・改良工事、新築工事
  • 新居に引っ越し 1カ月
  • 新築の引き渡し、引っ越し、法務局への申請

法務局への申請が遅れると、工事のスケジュールが遅れる可能性があるので要注意です。

このように、準備期間と工事期間を合わせると、建て替え期間は合計で約1年になります。

仮住まいの選び方

仮住まいといっても、半年ほど住み続ける家です。建て替え期間を快適に過ごすためにも、仮住まいは慎重に決めましょう。

仮住まいを選ぶ際に押さえておくべきポイントについてご紹介します。

仮住まいは着工の2カ月前から探し始める

解体工事が始まる2カ月前に探し始めましょう。賃貸住宅は2年契約を基本条件とする場合が大半なので、仮住まいは簡単に見つからないことが多いからです。

1年未満の短期契約になると、承諾してくれる不動産はなかなか見つかりません。ペットを飼っている場合は選べる物件がさらに限られます。

万が一仮住まいへの引っ越しを着工までに終えられなければ、その分工期が遅れてしまいます。 このようなことを防ぐためにも仮住まいは着工の2カ月前には探し始めるのがおすすめです。

ただし、仮住まいを契約するタイミングが早すぎると、引っ越しまでの賃料が増えてしまいます。 仮住まいを契約するタイミングには注意し、遅すぎず早すぎない時期に契約しましょう。

仮住まいの選び方

仮住まいの選び方をいくつかご紹介します。

部屋の広さで選ぶ

家族の人数が多い・家財道具などがたくさんある、このような場合には広い部屋を借りることが必要になってきます。

今まで住んでいた部屋ほどではなくても、それなりの広さが必要でしょう。

家財道具が多い場合は、一時的に貸倉庫を借りて荷物を保管することも可能です。仮住まいの家賃とトランクルームの利用料と二重に支払いになるので、広い部屋を借りて荷物を一緒に保管する方が安いかもしれません。

使用していた家具やカーテンの利用可否で選ぶ

費用を必要以上にかけたくないと考えている場合には、現在使用している家具やカーテンなどが使える環境であるかを確認して、選んでみても良いかもしれません。

家具などは建て替えやリフォーム後にも使用するものが多いはずなので、設置できる環境が必要になりますが、カーテンなどは窓のサイズが変わってしまうと使用できません。

仮住まいに移る際に処分しても問題はありませんが、仮住まい用のカーテンを購入してそれをまた処分するのはもったない上にムダになってしまいます。

学区で選ぶ

中学生までのお子さんがいる場合には学区で選ぶ必要があります。学区から離れてしまうことで一時的ではありますが、転校をしなくてはいけない場合もあるからです。

実際には短期間であれば申請をすることで学区外からの通学が認められますが、通学方法がなかったり遠すぎて通えないことも考えられますので、子どものことを考えれば同じ学区内で仮住まいを探しましょう。

学区で選ぶ場合には土地勘のある地元の不動産屋に相談して、学校などから近い住まいを探してもらうようにして下さい。

仮住まいの契約で注意すべきこと

仮住まいをするにあたり、注意しておくべきことをご紹介します。

水道・電気・ガスの契約が必要

生活するには、水道・電気・ガスの契約をする必要があります。建て替えする場所でも業者が電気・水道を利用します。引っ越しとして契約変更をすることができないので、仮住まいでの契約が必要です。

インターネットプロバイダなどの契約が必要になる

水道・電気・ガスだけではなく、インターネットのプロバイダ契約も行う必要があります。引っ越しの手続きを行えば、そのまま利用することが可能です。

場合によっては変更できない場合もあるので、その場合には短期契約が可能なポケットWi-Fiやネットが無料で利用できる物件を探しましょう。

工期延長のリスクに備える必要がある

本来の工期が1カ月であった場合、仮住まいの契約も同様に結ぶはずです。しかし、状況によっては工期が伸びてしまうことも考えられます。

そこで、工期が伸びた場合に仮住まいの期間を延長できる物件であるか調べておく必要があるでしょう。

延長が難しいといわれた場合には、また新たな物件を探す必要になり、引っ越し費用がかかってしまいます。

初期費用や退去費用が高くなる

賃貸住宅を借りる場合には、契約期間が問題になります。一般的には2年更新(2年契約)での利用がほとんどなので、短期間利用ができないからです。

短期間利用ができる物件があった場合でも、初期費用が2年更新などに比べて高くなります。退去時の費用なども割高となってしまことを理解して、契約をすることになるでしょう。

レンタル倉庫が必要な場合がある

仮住まいの部屋に、家具家電がすべて収納できれば問題ありません。しかし最低限の部屋数の賃貸住宅を借りた場合などには、家具家電が入りきらないこともあるでしょう。

このような時には、貸倉庫(レンタルスペース・レンタル倉庫)を借りる必要があります。その場合には、貸倉庫の利用料が必要です。

大きな家具を貸倉庫に入れた場合には、出し入れする際に業者を利用することになるので、その分の費用がかかることになります。

仮住まいの費用相場や選び方を覚えておこう

建て替えに伴い、仮住まいが必要になった場合の費用や選び方について紹介しました。

まずは現在の建物で生活できるか確認をしたうえで、難しい場合には仮住まいを探すようにしましょう。

施工業者・地元の不動産屋・仮住まいの専門業者などに相談して探すことができます。

ぜひ今回ご紹介した内容を参考にして、快適に生活できる仮住まいを探してみてください。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました