▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

家屋解体費用の相場を決める4つの要因
家を解体するにも費用がかかります。ここでは、解体費用の相場を決める4つの要因についてご紹介します。家屋解体費用の相場を決める要因について知りたい方は参考にしてください。
1:立地条件

解体現場の周辺状況は、解体費用に大きく影響を与えます。例えば、住宅街であれば騒音規制法などから、防音対策をしなくてはならず、費用が高くなる可能性が高いです。
また、解体対象の建物のすぐ近くに建物などがある場合は、ひびなどの損傷を与えないために、慎重に作業を行うことになります。建物が近く重機が使えない場合、手作業を行うことにもなり、費用が高くなります。
近くの道路も解体費用に影響を与える可能性があります。解体には重機の移動が伴うため、近隣道路にガードマンを配置することになります。ガードマンの費用もあるため、解体費用も高くなるわけです。
2:構造
木造、鉄骨、鉄筋コンクリートの順に値段が高くなります。家屋解体費用の相場は、坪単価で決められます。一般的な値段は以下のようになっています。
・木造:4〜5万程度
・軽量鉄骨造:6〜7万程度
・鉄筋コンクリート造:7〜8万程度
3:付随する工事費用

家屋解体の費用を左右する要因に、アスベスト除去工事や、外構撤去などの付帯工事費用があります。
1975年以降アスベストの使用が禁止されたため現在使用されている建物は少ないですが、アスベストの除去が必要になった場合には別途費用がかかります。また、工事時に設置された外構の撤去にも費用がかかります。
家屋の解体に直接関係のない、付帯工事については後に詳しく解説します。
4:解体業者

もちろん解体業者によって解体費用は変わります。相場を相当下回る業者は後々トラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。
複数の業者に相見積もりをとり、適切に解体作業をしてくれる業者を選びましょう。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

家屋解体費用の目安相場7つ
家屋解体費用の相場は、建物の構造によって変わります。木、鉄骨、鉄筋コンクリートなどの構造がありますが、それぞれ強度が違います。ここからは、構造別の家屋解体費用の相場を7つご紹介します。
1:鉄骨造の場合
まずは鉄骨造の場合です。鉄骨造は、柱などの骨組みに鉄骨を使用した建物のことを言います。鉄骨造と言われていますが、実は鋼が材料として使われていて、鋼のSteelから「S造」と表記されます。
鉄骨造の相場は、坪単価3万円〜5万円程度とされています。以下は、20、40、60坪ごとの相場です。
・20坪:50万円〜90万円程度
・40坪:100万円〜180万円程度
・60坪:200万円〜270万円程度
2:木造の場合
木造は構造の材料に木材を使用した建物の構造を指します。木造は木のWoodから「W造」と表記されます。木造には、軸組構造、丸太組構造、ツーバイフォー構造があり、日本の木造建築物は一般的に軸組構造が使用されます。
木造の家屋解体費用の相場は、坪単価2万円〜4万円程度とされています。今回紹介する7つの構造の中で、一番単価が低い構造です。
・20坪:50万円~80万円程度
・40坪:100万円~120万円程度
・60坪:150万円~240万円程度
3:軽量鉄骨造の場合
軽量鉄骨造とは、鉄骨造に含まれる構造のことです。鉄骨造には、「軽量鉄骨造」の他に「重量鉄骨造」があります。使用される鋼の厚さが6mm未満の場合に軽量鉄骨造と言います。
軽量鉄骨は、パーツの大量生産が可能で、現場では組み立てるだけの作業で建築も可能です。そのため、人件費・材料費が低く、建築コストを抑えることができます。
軽量鉄骨の家屋解体費用相場は、坪単価2万円~4万円とされています。
・20坪:50万円~80万円程度
・40坪:100万円~160万円程度
・60坪:150万円~240万円程度
4:重量鉄骨造の場合
重量鉄骨造とは、鉄骨造に含まれる構造のことで、使用される鋼の厚さが6mm以上の場合に言います。マンション、工場など3階建以上の建物によく採用されます。
重量鉄骨は軽量鉄骨に比べ、強度が高いです。そのため、軽量鉄骨の解体費用より少しだけ、相場が高くなっています。重量鉄骨造の家屋解体費用相場は、坪単価3万円~5万円とされています。
・20坪:60万円~90万円程度
・40坪:120万円~180万円程度
・60坪:180万円~270万円程度
5:RC造の場合
RC造とは、鉄筋コンクリート造のことです。太さ10〜30mm程度の鋼の鉄筋を、コンクリートに埋め込んだ構造のことを鉄筋コンクリート造と言います。よく、低層マンションやビルに採用されます。
鉄筋コンクリート造の家屋解体費用相場は、坪単価3万円~5万円程度とされています。鉄骨造に比べ強度が高いため、費用は上がります。
・20坪:70万円~150万円程度
・40坪:150万円~320万程度
・60坪:210万円〜480万円程度
6:マンションの場合

マンションの解体費用の相場は、1戸あたり200万円〜1,000万円程度と言われています。これは、マンションの構造に多い鉄筋コンクリート造(RC)の場合の相場です。
マンションの解体費用は、規模の大きさや構造、近くの建物に大きく左右されます。また、分譲マンションか賃貸マンションかどうかも相場を決める要因です。
7:アパートの場合
アパートの解体費用の相場は、坪単位で求めることができ、一般の家屋の解体費用の相場とあまり変わりません。鉄骨造の場合は、1坪あたり3万円〜6万円程度とされています。以下は構造別の1坪あたりの相場です。
・木造:3万~5万円程度
・鉄骨造:3万~6万円程度
・鉄筋コンクリート:4万円~10万円程度
家屋解体費用の付帯工事の目安相場4つ
家屋の解体費用には、解体そのものの費用の他にも、浄化槽撤去、外構撤去、アスベスト撤去など、解体には直接関係のないものもかかります。ここでは、解体に付帯する工事の費用をご紹介します。
1:浄化槽撤去費用
生活排水の処理をするための浄化槽ですが、家屋の解体と一緒に撤去する場合、別途費用がかかります。浄化槽は一般的に、マンホール下の地中に埋まっています。
家屋解体と一緒に解体・撤去を行う場合は、3万円~7万円程度かかります。これは、5、7人槽の浄化槽での相場です。浄化槽のみ解体・撤去する場合は、5万円~10万円程度かかるといわれています。
2:外構撤去費用
次に、外構撤去の費用です。ブロック塀、石垣、門、フェンスなどの外構を解体・撤去する場合も費用がかかります。以下は、それぞれの解体/撤去の相場です。
・ブロック塀の解体・撤去:1㎡あたり5,000円~1万円程度
・石垣の解体・撤去:1kgあたり20円〜40円程度
・門の解体・撤去:3万円~12万円程度
・フェンスの解体・撤去:3万円~10万円程度
3:アスベスト撤去費用

アスベストの撤去には、除去、袋詰めの作業を始め、飛散防止剤をまいたりなど簡単な作業ではありません。作業終了後には使用器具や作業場所の清掃を行うため、費用も膨らみます。
アスベストの撤去費用は、1㎡あたり2万円~9万円程度とされています。
4:作業工程追加の人件費
家屋の解体費用には人件費も含まれます。それは、解体を行う作業員の他にも、交通整備を行うガードマンや荷物を運搬するトラックの運転手などの人件費です。
家屋解体での人件費の相場は、1人あたり1万5,000円程度とされています。
解体費用を安く抑える3つのコツ
家屋の解体では、建物の構造、周辺地域などによって費用が決まりますが、なるべく安い費用で解体を行いたいと考えるでしょう。ここでは、家屋解体費用を安く抑えるコツを3つご紹介します。
1:補助金やローンの活用
空き家補助金制度を使用して、解体費用を安く抑えることが可能です。空き家の解体に、自治体からの補助金を受け取ることができる制度です。
金額については適用される制度の種類と地域によって異なるため、解体を検討している方は助成金が受けられるか自治体に確認してみましょう。
また、JAや各地域の金融機関が解体ローンというものを提供しています。費用が安くなることはありませんが、低金利であったり保証人が不要であったりなど利用しやすいローンです。この解体ローンを利用することで、初期費用を抑えることができるでしょう。
出典:空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報|国土交通省
2:事前に敷地内の整理や不用品の処分を行う
解体作業を行うと必ずと言っていいほど、廃棄物が発生します。この廃棄物の処分にも費用がかかります。不用品な家具や家電はただ処分するのではなく、事前にリサイクルショップなどで買い取ってもらうことで、解体費用を少なからず浮かすことが可能です。
3:解体業者を選ぶ
最後は、解体業者の選定です。解体業者の中には、格安で作業を行ってくれる業者もありますが、相場よりも安すぎる業者には注意しましょう。
格安すぎる解体業者は作業費を抑えるために、必要な解体道具を用意せず、結果として隣家を傷つけるなどトラブルの発生につながる可能性があります。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

家屋を解体して売却するメリットとデメリットについて
ここまで、家屋を解体する際の相場や、相場を決める要因についてご紹介してきました。しかし、家を解体した際のメリットはあるのでしょうか?
ここでは、家屋解体のメリット・デメリットを紹介します。
メリット
家屋を解体するメリットは、家屋を解体したことでその土地が売りやすくなることです。買い手にとっては、家屋を解体せずに土地を入手することができるので、売れる可能性が上がります。
また、解体することで管理しなくて済むようになり、管理費用を初め気持ち的にも楽になるでしょう。
デメリット
解体費用自体にもお金がかかることはもちろんですが、家が建っていた時よりも固定資産税が高くなる場合があります。解体後、土地が売れずにずっと残ってしまうとその分今までより高い税金を支払うことになってしまいます。
家屋解体費用の相場を理解して節約しよう

家屋解体費用を抑えるためには、家屋解体の相場を理解し、その上で自分にあった選択をすることが必要です。
また、複数の解体業者に見積もりを出してもらい、最適な業者を選んだり、助成金を利用して解体費用の節約を検討しましょう。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
