キッチンのタイプはどれが一番いいの?さまざまなキッチンのメリット・デメリットを一挙解説

解体工事

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

近年のキッチンには、本当にさまざまな形があり、きちんと明確に分類するのは難しいといえます。形状で分けるのか、配置で分けるのか、間取りで分けるのか、という観点の違いで分類にも差が出てくるからです。

ここでは、まずざっくり大きく「対面式キッチン(オープンキッチン)」と「対面式キッチン以外のキッチン」と2つに分けて、その中でもなるべく細かくしすぎずに分類し、特徴やメリット・デメリットを解説していきます。

これからマイホームの新築を考えている方、今のキッチンに不便を感じている方、ぜひ「このキッチンで料理を楽しくしたい!」というものを見つけてみてください。

キッチンの種類は3種類

まず、キッチンの「種類」には3種類あります。

システムキッチン

近年はもっとも一般的な型となっているのが、このタイプです。調理台・流し台・コンロが一枚の天板でつながっているものです。

セクショナルキッチン

調理台・流し台・コンロがそれぞれ別になっているタイプです。一昔前の、昭和の台所がこのイメージではないでしょうか。コンロを置く場所が、調理台の一段下になっているものが思い浮かぶでしょう。

ミニキッチン

流し台と調理台が一体となっていて、コンロが1つついている小型のタイプです。ワンルームなどの小さめな物件でよく見かけることができます。

システムキッチンはさらに「対面式(オープン)と「対面式以外」に分けられる

3種類挙げたなかでも、システムキッチンはさらに細かく分けることができます。ここでは「対面式」と「それ以外」で分けて、さらに対面式は「アイランドキッチン」「ペニンシュラキッチン」「I型対面キッチン」「L型対面キッチン」「セパレート型キッチン」に、対面式以外は「壁付けキッチン」「独立型キッチン」に分類して、それぞれについて見ていきましょう。

対面式キッチン(オープンキッチン)

その名の通り、「開かれた」「対面できる」キッチンです。調理をしている人がダイニングやリビングにいる家族に背を向けるのではなく、顔が見えている状態になります。

アイランドキッチン

アイランドは「島」。四方が壁と接しておらず、独立した状態になっているキッチンです。非常に開放的で、ダイニングやリビングにいる家族やゲストを見渡すことができるのが最大の特徴です。壁と接していないため準備や片付けの際にもさえぎるものが何もなく、調理中すっきりとした動線を確保することができます。

また、数人でキッチンに立つ際にもかち合うことなく、広々と作業が可能です。

デメリットは、とにかく場所を取るというところ。大きめのLDKでなければ圧迫感があったり、そもそも設置できなかったり、ということもあります。壁面に接していないため、収納やコンセントの配置にも工夫が必要です。

さらに、広いスペースに開放的な造りなので、調理中のにおいや煙が部屋全体に広がりがちなため、換気扇の選び方も重要なポイントとなります。

また、とにかく「オシャレ」というイメージのアイランドキッチン。生活感が漂いがちな場所にもかかわらず開放的な分、人目にもよくつきます。急な来客があったときにも丸見えなので、常にキレイに保っておかなければそのオシャレさも台無し…というのは、人によっては大きなデメリットとなるでしょう。

ペニンシュラキッチン

ペニンシュラは、アイランド(島)に対して「半島」です。アイランドキッチンの片側が壁に接している、壁から生えている、という形状です。アイランドキッチンの開放感などのよいところは活かしたまま、それよりもスペースを必要としないというメリットがあります。

デメリットは、アイランドキッチン同様に調理中のにおいや煙が広がりやすい点です。

 I型対面キッチン

まっすぐな形状のキッチンがダイニングに対面する形で置かれているタイプです。シンク・作業台・コンロが一直線の横並びになっています。

ペニンシュラキッチンとの違いは、前面に高さ10~15センチのカウンター(腰壁)がついていることで、手元を隠すことができる点です。ここにコンセントを設置することも可能なので、小型の調理家電を使う際にも重宝するでしょう。

デメリットは、対面キッチンのなかでは作業スペースが比較的狭めであることです。複数人で作業する際には、多少の難儀があるでしょう。

L型対面キッチン

キッチンがLの字型になっていて、コンロ部分は壁の方を向いており、作業台とシンクがダイニング側に対面しているタイプです。作業台で食材を切り、横を向けばコンロが使える、というふうに、I型キッチンよりも作業スペースや収納が多めに取れるうえ、移動が少なくて済むというメリットがあります。

デメリットは、L字型であるためコーナー部分があり、そのスペースの使い勝手があまりよくないこと、コーナー部分の収納がデッドスペースになりがちなことです。

セパレート型キッチン

I型キッチンがふたつ平行して置かれているような形状で、片方がコンロ、片方がシンクで分かれています。コンロ側でもシンク側でも作業ができるため、キッチンを広々と使うことができます。

コンロを使っていて、振り返ったらすぐシンク、というように動線にも優れているうえ、配置の仕方によっては対面式キッチンのメリットも得られ、コンロがある方の作業台を壁側にすれば、においや煙がリビング・ダイニングに届きづらいという、対面式のデメリットを補うことも可能です。

家族とのコミュニケーションも取ることができ、さらに調理の効率も上げることができるという、さまざまなタイプのキッチンのいいところ取りをした形ではありますが、やはりデメリットもあります。

まず、アイランドキッチンよりも広い設置スペースが必要になるという点です。また、設置価格もそれなりに高額になります。

コンロとシンクが別の作業台にあるため、調理済の熱いものを行き来させるときなどは注意が必要という点も挙げられます。

LDKの間取りや生活スタイルに合わせ、設置を検討したいものですね。

対面式キッチン以外のキッチン

壁付けキッチン

その名の通り、壁側にくっついているキッチンです。調理中、顔を上げると目の前は壁です。一昔前のキッチンは、大体がこのタイプでしたね。

壁付けキッチンの最大のメリットは、設置スペースを広く取らなくて済むという点です。コンパクトに収まるので、リビング・ダイニングを圧迫せず省スペースが可能になります。

また、設備自体の費用も対面式キッチン各種よりも抑えることができます。

デメリットは、調理中リビング・ダイニングに背を向けてしまうので、家族の様子がなかなか見渡せない点です。小さな子どもがいる家庭の場合は特に不便を感じるでしょう。

さらに配置のしかたにもよりますが、アイランドキッチンやペニンシュラキッチンと違った意味で、ダイニング側からキッチンが丸見えになり、生活感が出てしまいがちになります。

また、壁側に機能と収納をすべて集中させるため、視野は狭く開放感に欠け、収納スペースが足りなくなる傾向にある、いう欠点もあります。冷蔵庫や食器棚の置き場所を工夫しないと、動線確保にも苦労するかもしれません。

独立型キッチン

ダイニングやほかの居室とは別に、キッチン専用の仕切られたスペースが設けられているタイプです。料理に集中できるという点が最大の特徴で、調理中のにおいや煙がほかの部屋に広がりにくいというメリットもあります。

また、来客があってもキッチンの状態が外から見えることもほとんどないので、片付けなどに気を遣わなくてもよいのは嬉しいですね。

デメリットは、仕切られている分、調理の間はほかの部屋の様子がほぼわからない点です。においがこもらないということも、逆にいえばにおいがこもりやすいということで、換気が非効率という点も挙げられます。

調理をしている人が孤立しやすく、配膳や片付けの動線があまり良くないという面も見られます。

自分に合ったキッチンタイプを選ぶポイント

ここまでさまざまなタイプのキッチンを見てきましたが、それぞれにメリット・デメリットがあることがわかりましたね。

どのタイプを選ぶかは、どんな要素を重視するかによります。メリット・デメリットから集約すると、

・開放感(視界)

・面積

・オシャレさ

・収納など利便性

・動線

・価格

こういったポイントから、自分がどれをもっとも優先するのかということを考えると、おのずと自分に合うキッチンタイプが浮かんでくるでしょう。

まとめ

一昔前は、キッチンは孤立した空間、もしくは閉じられた空間であることが多かったもの。しかし近年は共働き世帯が増えたことにもより、調理中でも家族とのコミュニケーションを取りたいという想いからか、オープンタイプのキッチンがすっかり一般的になりました。

もちろん、開放感あふれるキッチンにもデメリットはありますし、昔ながらのキッチンにもメリットはたくさんあります。 それぞれの家庭の形、ライフスタイルによって、もっとも自分たちに合うキッチンのタイプに出会えるとよいですね。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました