住宅を購入する際に優先するポイントはいくつかありますが、真っ先に「セキュリティ面の充実」を挙げる方も多いでしょう。一人暮らしの女性や高齢者、小さな子どもがいる家庭、資産家などは何よりもまず「安心な生活」を重視しなければなりません。
今回は、マンションのセキュリティについてのお話です。最新式のシステムにはまさに「堅固で万全」なものもどんどん登場してきています。どんなものがあるのかを知って、自分のマンション選びの参考にしてくださいね。
マンションのセキュリティシステムにはどんなものがある?
オートロック
近年の新築で、一定以上の水準のマンションであれば、ほぼ完備されているといってもよいセキュリティシステムのひとつが、オートロックでしょう。鍵を持っていなかったり暗証番号を知らなかったりすると共用エントランスのドアが開かず、居住者以外の人をシャットアウトするというシステムです。ドアが開いても一度閉じればまた自動的にロックがかかります。
注意すべき点は、オートロックの性質上鍵を持たずに外に出てしまうと、エントランスにも入れなくなってしまう恐れがあることです。また、オートロックは不審者撃退に有効であっても万能ではなく、たとえば居住者がロックを解除した瞬間に不審者も後ろからついてきて侵入してしまう、という可能性があります。
オートロックだからと全面的に安心せず、利用する際にも十分な注意が必要です。
オートロックのキーには、下記のようにいくつか種類があります。
集合キー式
自分の住戸の玄関を開ける鍵と同一の鍵で開錠するタイプです。複数の鍵を持ち歩く必要がないため手軽ですが、鍵をどこかで落としてしまうと侵入されるリスクがあります。
暗証番号式
エントランスに設置されているテンキーに暗証番号を入力して開錠するタイプです。鍵を複製されるリスクがない、鍵を持ち歩く手間がないというメリットがある一方で、何らかの理由で暗証番号を知られてしまうと侵入されるリスクがあります。
非接触型キー式
鍵穴に鍵を差し込むのではなく、ICチップや鍵をかざすだけでロックが解除されるものです。
最近では、かざすことさえ不要で、それらがポケットやバッグに入っているだけで近づけば解錠できるタイプのものもあり、買い物帰りで両手がふさがっている・子どもを抱っこしているなどというシーンでは大変便利なので、採用するマンションも多くなっています。
複製も難しいため防犯性は非常に高いのですが、チップや鍵を持ち歩く手間、紛失するリスクがあります。
近年はさらに、スマートフォンをかざせば解錠できるタイプのものもあり、なおのこと便利になっています。
生体認証式
指紋や顔などの生体情報を登録しておき、それで解錠するタイプのものは、セキュリティシステムのなかでも最上位に位置するテクノロジーです。
うまく認証されないこともありますが、今後どんどん技術の改良が進んでいくことが期待できます。

防犯カメラ
防犯カメラは、不審者の姿をとらえたりあとから録画を確認できたりするだけでなく、犯罪を未然に防ぐ抑止力としての効果もあります。自分の姿を記録にとられてしまうことは犯罪者にとってもっとも避けたいことなので、防犯カメラがあるというだけでそのマンションを狙うのをあきらめる確率はぐっと高まるからです。
エントランスだけでなく、要所ごとに複数台設置されているマンションであれば、さらに安心です。
24時間の管理体制
管理会社から派遣される管理人が、日中だけでなく24時間体制で常駐してくれるマンションもあります。管理人はマンションを快適に保つだけでなく、住人を守ってくれる役割も持っているため、夜中でも常に管理人がいるということは非常に安心につながります。また、防犯カメラ同様抑止力としても大いに期待できるでしょう。
有人管理でなくても、遠隔監視システムで24時間の管理体制をとっている場合もあり、こちらも何かあればすぐに警備員が駆けつけてくれます。
近年は、受付にコンシェルジュが常駐している高級マンションもあります。コンシェルジュは来訪者の対応や居住者の暮らしを便利にする役割を担っていますが、犯罪の抑止力としても大いに効果的です。
24時間誰かが見張っているようなマンションををわざわざ選ぶ犯罪者は、なかなかいないはずですよね。
共用部分に強化ガラス
オートロックのエントランスであっても、窓を破って侵入されてしまいやすい構造だと意味がありません。そのような事態を防止するため、専有部分のバルコニーなどだけでなく、マンションの共用部分にも強化ガラスを採用しているマンションは、セキュリティ意識がかなり高いといえます。
エレベーター
エレベーターは狭い密室になる空間なので、特に女性が夜間にひとりで利用するときなどは不安を感じるでしょう。そのため、エレベーター内に防犯カメラや警報ブザーがあるマンションであれば安心です。
また、エレベーターが自分の居住階にしか止まらない、来訪者があった場合は来訪先の居住階にしか止まらない、というシステムも、セキュリティ対策として非常に優れています。マンションのセキュリティの高さを確認する際には、エレベーターにも注目するとよいでしょう。
宅配ボックス
宅配ボックスは、留守中でも荷物が受け取れるという便利さだけではなく、実は防犯面でも一役買ってくれます。配達員を装った不審者を寄せつけないということができるためです。

ホームセキュリティシステム
共用部分・専有部分ともに、非常ボタンや異常の感知によって24時間体制で警備員が駆けつけてくれるホームセキュリティシステムも、高級マンションでは完備されているところがあります。安心感としては最上級に分類されるシステムでしょう。
多重セキュリティ
エントランスだけでなく、エレベーターホールなどの複数の空間でもオートロックが設置されている多重なセキュリティシステムであれば、さらに安心です。後述もしていますが、セキュリティはひとつだけでなく複数のシステム、複数の箇所で対策することで、相乗効果が生まれていきます。
住戸ごとの鍵
エントランスのロックだけでなく、住戸ごとの鍵もセキュリティを高めるポイントのひとつです。
ごく一般的な「ディスクシリンダーキー」は、ピッキングされやすいため、おすすめできません。選ぶなら「ディンプルキー」といって、鍵の表面にたくさんのくぼみがあいているものがよいでしょう。鍵自体の構造がまず複雑なので複製が難しく、また差込口の構造もこれまた複雑であるため、ピッキングされる恐れもほとんどありません。
ダブルロック・補助錠
玄関の鍵が2つついているドアは、解錠するのに時間がかかります。上下の鍵が別々のものであれば安全性はさらに増しますが、同じ鍵であっても2つあることで1つしかないよりも突破するのに時間はかかるため、抑止力として十分効果は発揮できるでしょう。
もともとがダブルロックではない物件ならば、自分で補助錠をつけ足すことでも同様の効果が期待できます。
モニター付きインターホン
エントランスにはモニター付きインターホンが設置されていることがほとんどであり、オートロックを解除する際には相手の姿を確認できます。さらに住戸ごとのインターホンにもモニターがついていると、安心度はますます上がるでしょう。万が一エントランスのオートロックを突破してきた不審者がいたとしても、住戸のドアを開けることなく応対することが可能だからです。二重で姿を確認することで、不審者だけでなく不要な訪問営業などもシャットアウトできます。
また、録音や録画機能もついているものだと、留守中の訪問者についても確認できてさらに安心です。

窓の強化
玄関からだけでなく、窓からの侵入というのも、空き巣被害の経路としては非常に多いといわれています。住戸が2階以上だからといって、油断はできません。そのため、バルコニーなどの窓の強化がされているマンションも、セキュリティ意識が高いといえます。
強化ガラスや二重サッシなど、簡単には破られない窓にすることが重要です。
とはいえ、いくら窓を強化しても無施錠では意味がありません。住人のセキュリティ意識も同時に上げることが必要ですね。
防犯センサー
一戸建てと違い、マンションではなかなかバルコニーからの侵入はないだろう…という油断は、前項でも述べたように、禁物です。プロの空き巣は素人では想像もできない経路から侵入してくるものです。だからこそ、各住戸で防犯センサーを設置することでもセキュリティを高められます。
マンション全体のセキュリティだけでなく、このように住戸ごとでも対策をすることによって、犯罪は防止されるでしょう。
セキュリティの高いマンションを選ぶには
マンションにおけるセキュリティシステムは、近年多岐に及ぶということがおわかりいただけたでしょう。これらを複数組み合わせること、また住人ひとりひとりが高い防犯意識を持つことで、安全はどんどん堅固なものとなっていきます。
そのマンションにどのようなセキュリティシステムが導入されているかということは、インターネット上の情報や物件の資料でも確認できますが、物件選びの際にはそれだけに頼るのではなく、実際に自分の目で見てくることも重要です。
そのときには、マンションの周辺環境も併せてじっくり確認しましょう。周囲の環境は、セキュリティにも密接に関係してくるからです。
たとえば、人通りが少ない・街灯が少なく夜間は暗い・近くに犯罪者が身を隠しやすい公園や商業施設がある、という立地だと、そうではない立地よりも犯罪者に狙われる確率は上がってしまいます。
また、塀が低い・2階以上であっても樹木など足場になってしまうようなものがある、という構造のマンションだと、防犯性は低くなってしまうでしょう。
さらに、マンション内や周辺地域のコミュニティが活発に機能しているということも、犯罪者が忌避する要因となります。見かけない人物がうろついていれば声をかけたり、注目したりと、住人全体の防犯意識が高くなるためです。
こういったことは、現地に行って実際に自分の目で確かめなければわからないことです。周辺の様子、マンションの構造自体、住人や地域の雰囲気、そのようなこともしっかり確かめておくことで、万全な安全を確保することができるはずです。

まとめ
マンションを選ぶ際には、セキュリティ面をもっとも重視するという方もいらっしゃるでしょう。最近のセキュリティシステムにはどのようなものがあるのかということをしっかり知っておけば、物件探しのときにもうまく絞り込んでいけるはずです。ひとつの視点からセキュリティを考えるのではなく、多角的な観点で検討することも重要です。安心・安全な生活を営むために、普段からセキュリティの話題にアンテナを張っておくとよいですね。