NET価格やNET金額とは、建築業界でも、主に2つの意味合いが存在します。正しくNET金額・NET価格を理解するために、それぞれの意味合いを紹介します。解体工事を依頼する際に、見積もり内容をしっかり内容理解できるよう、NET金額・NET価格を学びましょう。
「NET価格」や「NET金額」は主に「諸経費や値引き等をすべて含めた最終的な金額」のこと
「NET」の語源

NETの語源は、英語からきており、「網」を意味するものです。ビジネスの場では、実質・正味という意味を持っています。さまざまな業界で使われる言葉であり、建物の解体工事を依頼する際にも使われる言葉です。
この語源を元に、NET金額・NET価格という言葉が生まれました。業界ごとに同じNET価格・NET金額の言葉でも意味合いが違うので、覚えておきましょう。
建築業界におけるNET価格やNET金額の意味
NET金額・NET価格は、業界によって意味合いが異なります。建築業界でのNET価格の意味合いは、報告書作成や、値引きなどすべて含めた価格です。
建築業界において、工事日数や稼働人口が変わることは頻繁にあります。そのため、作業内容変更に応じて、単価を元に実数で精算を行う業者もいるでしょう。それに対しNET価格やNET金額は、日数・工事などの増減があっても、契約時に提示した金額で取引をすることになります。
見積書のNET価格やNET金額の意味合いは確認が必要
NET金額やNET価格の意味合いは、見積もりを発行した解体業者によって異なります。見積書にNET金額と記載されていても、支払う金額を意味する場合と、そうでない場合があります。
解体業者に見積書をもらったら、NET金額に何が含まれているのかや意味を、しっかり確認しましょう。NET金額を確認することで、最終支払うべき金額を理解することができます。

グロス金額との違い
グロス金額とは、諸経費や消費税などを含んだ合計金額として、一般的に使われます。NET金額と違うのは、値引きなどが含まれていない状態です。
NET金額の意味として、最終的に依頼主が支払う金額の意味がありますが、グロス金額は、最終支払額になるとは限りません。値引き金額がない場合の見積もりであれば、NET金額=グロス金額になる可能性もあります。
マージンとの関係
一般的にマージンは、販売価格から原価を引いた粗利などの意味で使われます。建築業界では、解体業者と依頼者の間に中間業者が入った場合に発生します。中間業者にとられる手数料の事をマージンとよびます。
中間業者を通していなければ、マージンが発生することはありません。そのため、同じ内容でもマージン分が差し引かれ、安くなる場合があります。
NET価格やNET金額で見積もりを安く見せる方法

NET価格は、見積もりを安く見せることも可能です。契約で10か所の測量地点がある内容に対し、現場状況から8か所の測量で済むと予想された場合を例にします。この例を元に、実数精算での見積もりと、NET金額・NET価格で見積もりした場合を比較します。
- 測量箇所を元に見積もり:10側点×10,000=100,0000
- NET価格:10側点×10,000=100,0000ー値引き20,000【測点2か所分】=80,000
同じ測量地点の数でも、NET価格・NET金額による値引きを使うことで安くできます。また、価格が安くなるだけでなく、値引きをしてもらえたという好印象を残すことが可能です。
解体工事の見積もりを依頼する時のポイント

解体工事を依頼する際には、複数の解体業者の見積もりを見比べたいと考えるでしょう。そのようなときに便利なのが、一括見積サイトです。
一括見積サイトでは1社ずつ見積もり依頼をする手間もなく、一度に複数の解体業者から見積もりを得ることができます。どのような解体業者にお願いできるかを、調べる手間もありません。
しかし、一括見積サイトを経由した見積もりは、直接業者に見積もり依頼した金額より高くなります。理由としては、一括で出した場合の金額は、業者が出した見積もり+サイト運営手数料が含まれているからです。その点を注意して、一括見積サイトを使用しましょう。
見積書の金額をチェックする時の注意点
NET価格やNET金額は、発行した業者によって意味合いが異なります。ネット価格が最終支払金額になるわけではありません。NET金額やNET価格から、追加費用が足される場合もあります。
見積金額をチェックする時は、NET価格やNET金額には何が含まれているかを、必ず業者に確認しましょう。そして、NET価格から費用が追加になるかも、同時にチェックする必要があります。
広告業界でのNET価格やNET金額の使い方

広告業界では、広告代理店に支払う手数料を差し引いた、広告費原価をNET金額、NET価格と呼びます。広告原価とは、広告の制作費や運用費などを指します。また、手数料のことをマージンと呼び、グロス金額を意味します。
一般的に広告を出す場合は、広告主と広告を載せる媒体の運営主が、直接契約するわけではありません。広告代理店を通して、広告が出されます。広告業界のNET金額やNET価格は、建築業界の意味合いと似ています。
流通業界でのNET価格やNET金額の使い方
流通業界では、NET金額・NET価格のことを、仕切値と呼ぶ場合があります。メーカーが問屋に商品を売る際の価格が、仕切値です。
建築業界のNET価格・NET金額とは意味合いがかなり違います。NET金額・NET価格は、業界によってかなり違う使い方をされるので、業界ごとの意味合いを理解することが大切です。
NET価格やNET金額以外の流通用語

NET価格・NET金額以外にも、価格に関する流通用語が存在します。卸値・仕入れ値、定価、などです。NET価格以外の用語も理解することで、自分が購入するときや自分が商売をする際に、非常に役立ちます。
卸値とは、卸問屋が小売店に商品を販売する際の価格を指します。仕入れ値とは、商品を仕入れる際の価格です。メーカーから仕入れても、卸問屋から仕入れる場合でも、同じ言葉を使います。つまり、仕入れる場所が違っても、仕入れ値と呼びます。
定価は、メーカーが小売の際に販売してほしい希望価格です。希望価格であって小売店は必ず、この定価で販売する必要はありません。最近では定価を定めないオープン価格もあります。