家屋のような大きなものの解体工事であれば、もう迷わず業者に頼むところですが、物置ぐらいの解体だったら自力でもできそう…と思ってしまいますよね。
そもそも物置ほどの大きさのものなら、使わずにそのまま置いておいても問題ないのでは?と考えてしまうところでもあります。
今回は、古くなったら物置を解体しようかと考える際のポイントについて、さまざまな面から解説していきます。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

使わない・古くなった物置はなぜ解体すべきなのか

もう使ってはいないけれど、手間をかけて処分するのが面倒だし、ただ置いておくだけならいいだろうと考えて、ついつい放置してしまいがちな古い物置。でも、そのままにしておくことには意外にもデメリットがたくさんあるのです。
たとえば、以下のようなことが考えられます。
土地の活用がしづらくなる
使っていないものが敷地に置かれていると、それだけでその場所を有効活用することができません。また、老朽化が激しいものであれば、単純に見栄えもよくないものです。
犯罪の手助けになる可能性がある
空き巣などにとっては、死角や足場になりやすい物置が置かれている家はターゲットとして大変好都合だといわれています。ただ置いてあるだけで犯罪を招いてしまう可能性があるとしたら、今すぐに撤去してしまうのがいいですよね。
自然災害などで転倒・倒壊・破損の危険が生じる
自然の力はときに人間の予想をはるかに上回るものです。大きくて重いはずの物置が、暴風で軽々と飛ばされて車や家屋の壁を破壊した、人がケガをした…という事例は実際に起こっていることなのです。
安全のためにも、もう使っていない物置は早めに処分することをおすすめします。
解体は業者に頼むか自力でやるか…判断基準はどこ?

有名なイナバの物置のようなスチール製のものであれば、組み立ての段階で溶接などはされておらず、ボルトとナットでの接合のみの場合がほとんどです。したがって、ある程度の工具がそろっているのであれば、自力での解体が可能なこともあります。
しかし、思った以上に時間や体力を消費したり、廃材の処理まで自分で行う必要があったりで、途中までやってみたはいいが挫折するということも往々にしてありえるものです。
そのため「どういう場合であれば、業者に頼むべきか」「どんな条件がそろっていれば、自力解体も可能か」というある程度の判断基準を知っておくといいでしょう。
大きさ・材質
大きければ大きいほど解体に時間がかかるのは言うまでもありません。また、前述したようにスチール製以外の物置は構造が複雑であったり、基礎部分がしっかりと造り込まれていたりして、やはり解体にもかなりの手間がかかります。こういったものは、業者に頼むのが賢明といえるでしょう。
劣化の程度
経年劣化によってあまりにも老朽化が激しいと、解体時に倒壊の危険があったり、前述したようにサビにより接合部分のボルトが動かなかったり、ということが考えられます。このようなケースでは特別な工具や道具が必要になるため、やはり自力での解体はやめておくのがいいでしょう。
アスベストの有無
有害物質であるアスベストの除去は、素人には不可能です。現在では使用が禁止されているアスベストも、昔の物置であればまだ使われているおそれがあるものも存在します。アスベストの含有が疑われるものは、すみやかに業者への解体依頼をすべきといえるでしょう。
業者に解体工事を頼んだ場合

実際に業者に物置解体を依頼した場合のポイントを見ていきましょう。
物置だけの解体や撤去は可能なのか
家屋などの解体と同時に、物置も一緒にお願いするという場合は、付帯工事という扱いになって物置単体の解体よりも安く請け負ってくれることが多くあります。
しかしもちろん物置だけの解体でも引き受けてもらうことは可能です。
費用相場と左右する条件
物置の大きさ・材質
当然ながら、物置が大きければ大きいほど、解体費用は上がります。材質でいえば、イナバ物置のようなスチール製であれば、解体後の廃材をリサイクルすることができるため、費用はあまり高くならない傾向にあります。が、木製やプレハブタイプであれば、解体の手間と廃材の処分費用がかかるため、スチール製よりは費用が高めになるでしょう。
基礎の有無
こちらもイナバ物置などのスチール製のものであれば、たいていはコンクリートブロックを置いただけの土台の上に物置を設置しますが、なかには基礎工事をしっかり行っているものもあります。この場合は基礎の撤去も必要となるので、その分の費用もかかります。
劣化の状態
老朽化や劣化が激しいものだと、接合部分のボルトやナットがサビついていて外すのに時間がかかる…など、状態によっては費用に響いてくることがあります。
残置物の有無
いわゆる「残置物」がある状態、つまり物置をからっぽにしない状態で解体工事に至ると、残置物の処分費用もかかります。
費用相場

大きさ(高さ・幅・奥行きの合計)が4m以内であれば1万5千円前後、6mを超えるような大型のものであれば3万円前後以上、というあたりが大体の費用相場の目安になりますが、これは純粋に解体費用であって、基礎の撤去や廃材の処分が必要な場合は、この金額にさらに上乗せとなることがほとんどです。
業者に頼む場合のポイント
業者に頼むからといって、全ての作業を丸投げしてしまうと、その分費用もかさみます。自分でできることは自分で、前もって行っておけばそれだけでかなりの費用を節約することもできるでしょう。
たとえば、前述したように残置物が大量にあると、その処分費用までもが解体費用に上乗せされてしまいます。あらかじめ自分で処分をして、物置の中をからっぽにしておくようにするだけでも、ずいぶん違います。
また、物置の解体工事の際は自治体の助成金を利用できるケースもあります。いくつかの条件をクリアする必要はありますが、該当していれば受けることができるため、一度確認してみるといいでしょう。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

自力で解体する場合
次に、業者に依頼せず、自力で物置解体を行う場合のポイントを見ていきましょう。
準備

必ず用意すべきもの
自力で物置の解体を行おうと考える場合は、最低でも以下のものは用意しましょう。
・軍手
・スパナまたはレンチ
など
ケガを防ぐためにも、軍手は必須です。素手での作業は危険が伴うので、必ず用意するようにしましょう。
また、スチール製の物置はたいていの部分がボルトとナットで固定されているため、それを外していくためにはスパナかレンチといった工具が必要です。
場合によっては用意すべきもの
・バール
・ハンマー
・電動ドライバー
・脚立
など
ボルトとナットがサビついていてなかなか回らない…などという場合には、バールという道具が活躍します。また、基礎がしっかり打ってあるような物置であれば、ハンマーでの破壊が必要になることもあります。
その他、大きめの物置であれば作業を楽にするための電動ドライバーや脚立などもあるといいでしょう。
また、作業着や保護ゴーグル・防塵マスク・ヘルメット・安全靴などの装備品も、「必ず必要」ではありませんが、あれば快適に作業が進むためしっかりと身につけておきたいところです。
手順
物置に限りませんが、解体作業は「上から下へ」が基本です。まずは屋根を外し、次にドアを外し、壁を経て床板に至ります。
老朽化が進んでいたり、大きなものだったりすると想像以上に時間がかかるもの。とにかく安全を重視して、ゆっくりじっくり作業を進めていきましょう。
廃材の処分方法
解体が全て終了したら、最後に廃材を処分します。廃棄物は各自治体の決まりに従って処分し、金属類や鉄くずは買取業者に依頼すれば買い取ってもらえる場合があります。
最後に
物置の解体を業者に依頼するか自力で行うかというのは、物置の状態などさまざまな要素によって判断する必要があります。ご自分に合った方法を選んでみてくださいね。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
