住まいのリフォームやリノベーションというのは、そうしょっちゅう行うものではないため、専門家でもない限りは「何から手をつけていいかわからない」と悩んでしまうものですよね。
今回はリフォームやリノベーションの「段取り」を中心に、どんなことにポイントを置いて工事を進めていけばいいかということを解説します。
リフォームやリノベーションを考えるタイミングとは
そろそろ住まいのリフォームやリノベーションをしたい、と考えるタイミングというのは、通常どのようなときなのでしょうか。
老朽化や故障が気になったとき
これは「マイナスをゼロに戻す」ということになるので、リフォームの領域です。雨漏りがする外壁や変色・汚れが目立つ壁紙など、経年劣化によるものを新築時に近い状態に戻したいと思ったときこそ、リフォームのタイミングです。
小さな部分でも、積み重なれば大きな不具合につながってしまいます。定期的にメンテナンスを行い、大規模修繕が必要になる前にこまめに改修・修繕を行うとよいでしょう。
もっと快適な住まいにしたいとき
これは前項からさらに進んで「マイナスやゼロをプラスにする」という、リノベーションの領域です。不便・不快を感じるものに対して改良を加えることは、決してただの「贅沢」ではありません。
寒くて仕方がない浴室をあたたかいものにする、キッチンや洗面所の設備を最新なものに換える、というだけで毎日の生活が快適で豊かなものになるからです。
ライフスタイルや家族構成が変わったとき
二世帯住宅にしたい、将来のことを考えてバリアフリーにしたい、子どもが独立した、などの「節目」を迎えた際にも、リフォームやリノベーションを検討する機会となるでしょう。
それにふさわしい間取りや設備を取り入れて、ライフスタイルの変化に対応していくことができます。

リフォームやリノベーションの段取り
実際にリフォームやリノベーションを考えたとき、まずは何からしたらいいのか、どういう点に注意して事を進めていけばいいのか、ということを順を追って見ていきましょう。
改善したい点を整理する
まずは「こんなところが不満」「もっとこうなったらいいのに」「ここを修繕・改修したい」という、現在の住宅の不満な点や要望をすべて洗い出してみましょう。自分だけでなく、家族みんなで話し合い、全員の意見を出しておくことも大事です。
また、希望だけでなく「目的」も考えてみることも忘れずに。「雨漏りやひび割れが生じている」「設備の耐用年数が過ぎているから新調したい」など緊急性の高いものから、「最新の設備を使いたい」という、今すぐでなくても問題ないものまで、あとから優先順位をつけるときの判断材料にもなります。
この段階では予算のことはまず考えず、とにかく考えつくものすべてを列挙するようにします。
並行して、イメージを固めていくことも行います。インターネットで施工例などをたくさん探して、見てみるとよいでしょう。
工事箇所の優先順位をつける
前項で改善したい部分をピックアップしたら、おおまかな予算を立てたうえで、優先順位を決めていきましょう。
お金は無限にあるわけではないので、「必ず改修したいところ・1番お金をかけたいところ」「余裕があれば直したいところ」「次の機会にまわしていいところ」とざっくり分けていきます。これをきちんとやっておかないと、大幅に予算オーバーということにもなりかねません。
かといって、予算を初めからきっちり決め過ぎてしまって、それを前提に完成後のイメージを組み立ててしまうと、理想からかけ離れてしまうことにもなります。バランスと、予算を立てるタイミングが大事ということですね。
工事依頼をする業者を選定するのはもう少し先のことですが、この段階で一度相談するのもよいでしょう。
情報収集
リフォームやリノベーションは、要件を満たせば補助金や減税の対象となることがあります。予算のめどが立ったら、自治体のホームページなどで確認しておきましょう。ローンについても調べておくとよいですね。
また、工事対象がマンションである場合は、管理規約に則ってリフォームやリノベーションを行わなければなりません。共有部分はもちろん、たとえ専有部分であっても制限や禁止されている場合があります。許可はされているが管理組合への届出や承認を受けることが必要ということもあり、工事契約をしてから知っても手遅れになってしまうので、事前にしっかり確認しておきましょう。

業者選定
工事事例を見て気になった業者など、いくつか候補を挙げて問合せをしたり、資料請求をしたりしてみましょう。
実際にショールームや店舗をまわることも必要です。写真ではわからない質感やサイズ感を実際に確かめることができるので、「思っていたのと違った」ということが防げます。
さらに希望の聞き取りや現地調査もしてもらい、プランニングまでお願いしたうえで数社に相見積もりを取ります。
正確な見積もりを出してもらうためにも、しっかり現地調査もしてもらうことが必要です。
その際には、以下のような書面を用意しておくと、スムーズに進むでしょう。
・建物の図面や写真
・リフォームやリノベーションの完成イメージ図
・マンションの場合は管理規約など
依頼するのは、リフォームやリノベーションを専門にしている業者だけでなく、ハウスメーカーや工務店なども候補に入ってくるかもしれません。
予算や希望に合わせて出してもらったプランを家族みんなで確認し、費用や工事期間、完成イメージを踏まえて業者を決定しましょう。
契約
工事を依頼する業者を決定したら、施工内容や工期・金額・支払い時期などすべてのことを細かく取り決め、双方で問題がなければ工事請負契約を結びます。このとき、工事内容は必ず書類に残して契約を交わしましょう。
以後の細かいスケジュールを確認し、リノベーション資金の融資を受けるのであれば金融機関にその申込も進めます。マンションの場合は、管理組合に工事許可申請も行いましょう。
工事開始
工事開始前には、必ず業者と施主とで近隣住民に挨拶にまわります。特にマンションの場合は両隣・上下階の住民に工事の騒音や振動で迷惑をかけることがあるので、しっかりと説明を行いましょう。施工期間なども伝えておくと、さらに安心してもらえます。
また、施工の規模や内容によっては、仮住まいへの引越しや大型家具をトランクルームなどに預けるという行程が必要な場合もあります。
工事中は、契約の内容通りに進んでいるか随時確認を行い、内容に変更や追加がある場合は工期の延長や工事費の変更を伴うため、のちのちのトラブルを防ぐためにもそのたびごとにきちんと書面を交わすようにします。
書類には、
・変更点や変更内容とその理由
・変更に伴う追加費用の金額
・どのくらいの期間延長となるか
こういった点をしっかり明記しましょう。
工事後の最終確認
工事がすべて完了したら、施主と業者ともに立ち合いのもと最終確認を行います。
設計や契約の内容通りに完成しているか、傷や汚れなどの不具合がないかどうかという点も一緒にしっかりチェックしましょう。
問題がなければ引渡しとなり、残金の清算を行います。アフターサービスや保証内容について確認し、工事完了書にサインして終了です。

リフォームやリノベーションをする際の注意点
工事代以外にもかかる費用とは?
リフォームやリノベーションにはどのくらいの工事費用がかかるかという点については、一概に述べられません。一部の設備交換だけなら数万円、スケルトンリフォームなどでは数千万円、ということもあります。規模によって差が大きいのです。
したがってリフォームやリノベーションの費用について注意すべき点は、工事費用自体ではなく、「工事費用以外にかかる諸費用」について知っておく、ということなのです。
たとえば、設計料は工事費用と別の場合が多くなっていますし、印紙税や贈与税などの税金もかかります。
大規模な工事により一時的に仮住まいが必要になるのであれば、引越し費用などそれに関わる諸々についての金額も馬鹿になりません。
生まれ変わった住まいに合わせたインテリアが新たに必要になるのであれば、それを買い足す費用も用意しなければならないでしょう。
こういったこまごまとしたものも、考えつく限りすべてをあらかじめ予算に含めておくことで、あとから慌てなくて済みます。
リフォームやリノベーションにかかる期間はどのくらいか
工事期間も、費用と同様、規模によって大きく差が出ます。
さらにいえば、実際に工事を行っている期間だけではなく、業者選定や現地調査、プランニングや設計・打合せ・引越しなど、さまざまな行程に時間をかけることになります。そのため、ある程度余裕を持った計画で考えておく必要があるでしょう。
プランニングや設計などの時間をできるだけ短くするためには、リフォームやリノベーションの目的や予算をはっきりとさせておき、業者に具体的なイメージや希望をきちんと伝えられるようにしておかなければなりません。
「なんとなく」で事を進めると、どんどん時間は無駄に過ぎてしまうので、注意が必要です。
信頼できる業者選びを
リフォーム・リノベーションを成功させるには、信頼できる業者選びも重要です。
保証期間やアフターメンテナンスの内容は業者によって違うため、どの程度のことをやってくれるかきちんと確認しておきましょう。思いもよらないところで別途費用がかかり、トラブルのもとになる…ということも防げます。
また、リフォームやリノベーションをすることで住まいの雰囲気が大きく変わります。インテリアなどについても相談に乗ってくれて、トータルで面倒を見てくれるような業者であればさらに安心ですね。

中古物件を購入してからリノベーションする場合の注意点
ここまでは自分の住まいをリフォーム・リノベーションする場合について、さまざまなポイントを挙げてきました。
ほかにも、初めからリノベーション目的で中古物件を探して購入する、というケースもあるでしょう。その際には、ここまで述べてきたポイントのほかにもさらに注意点がいくつかあるので、それも見ていきましょう。
資金計画はお早めに
物件購入からのリノベーション、という流れの場合は、資金計画は早めに立てておくことが重要になります。
というのも、このケースでは「物件代金」と「リノベーション代金」の合計で考えなければならないため、全体の予算をきちんと立てる前に物件探しから始めてしまうと、物件を購入した段階でリノベーション予算が足りなくなってしまう、ということが起きかねないからです。
物件とリノベーションで予算を分けて考えるか、合計でどこまで出せるのか、ということを先にしっかり検討しておきましょう。
物件選びは「構造のしっかりしたもの」を
傷や汚れ、老朽化した部分はリノベーションで直してしまえるので、多少は問題ありません。しかし、基礎や柱・壁・屋根などの主要な構造部分にもし不具合があるということがあとからわかれば、修繕に多大な費用がかかる恐れがあります。
物件探しの際にはこの点にも注意し、過去の修繕履歴なども必ずチェックしておくようにしましょう。
マンションの管理規約の確認
現在お住まいの住宅をリフォーム・リノベーションする場合と同じように、これから中古物件を探す際にも、それがマンションであればその管理規約の内容をしっかり確認しておきましょう。
こんなふうにリノベーションしたい、という希望を持って物件を購入したあとに「そこは共用部分なのでリノベーションは不可能」ということが発覚しても、どうすることもできないのです。購入前に自分の希望する工事は果たして可能なのかということは明確にしておきましょう。
物件内見の際にはリノベーション会社の担当者も一緒に
中古物件の内見の際には、リノベーション会社のプロにも一緒に来てもらうといいでしょう。
構造上なくしてはいけない壁や、不可能な間取りなどは、素人の目では判断できません。物件を仲介してくれる不動産業者でもわからないことが多いため、リノベーション会社の担当者の目を借りるのがもっとも確実といえるのです。
「ワンストップ型」の業者を選ぶ
リノベーション前提の中古物件探しの場合、物件仲介もリノベーションもトータルで行ってくれる「ワンストップ型」と呼ばれる形態の業者を選ぶと、とても便利です。物件探しとリノベーションの窓口がひとつになり、資金計画も楽に進むでしょう。

まとめ
リフォームやリノベーションというと、どうしても工事の内容、つまり「どこを改修・修繕するか」「どんな新機能を取り付けようか」ということに意識が行きがちですが、他にも気をつけなければならない点がたくさんあるということがわかりましたね。
特に業者選びは、工事の成功がかかっている要素のひとつです。妥協せず、良きパートナーとなってくれる業者をしっかり選ぶことを大事にしましょう。親身になって相談に乗ってくれるはずです。