「職住融合住宅」で考えよう!住まいと仕事の新しい関係とは

解体工事

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

時代に合わせて、私たちを取り巻く環境は常に変化していっています。「暮らし方」「働き方」もそのひとつ。

共働きが増え、核家族化が進み、住まいのありかたも仕事のしかたも多様化している近年、「職住融合」という考え方が少しずつ広まり、コロナウィルスの影響で一気に普及したことをご存知でしょうか。

今回はこの職住融合住宅について、詳しく見ていきましょう。まずは職住融合の考え方と深いかかわりのある「テレワーク」とはそもそも何か、ということから解説します。

テレワークとは?

働き方改革の影響で、少しずつ浸透していったテレワークという働き方。2020年の新型コロナウィルス感染症の拡大のため、この数年で一気に普及しました。

テレワークとは、「離れた」という意味のteleと、「仕事」のworkを組み合わせた和製英語で、オフィスなどから離れた場所で仕事を行うスタイルです。主に3種類に分けられます。

テレワークの種類

在宅勤務

オフィスに出勤せず、自宅でインターネットを利用しオフィスにいる同僚や上司・部下と連絡を取り合いながら仕事を進める形態です。

モバイル勤務

モバイル端末(ノートパソコン・タブレット・スマートフォンなど)を活用し、カフェや移動中の交通機関・取引先のオフィス・ホテル・空港のラウンジなどで仕事をする形態です。

サテライトオフィス勤務

本拠地のオフィスから離れたところに仕事ができる施設(サテライトオフィス)を用意し、それを利用する形態です。自社のみで使用できる専用型の他に、複数の企業や個人事業主と共有する共用型のスタイルもあり、その場合使われる施設はコワーキングスペースやシェアオフィスと呼ばれることもあります。

テレワーク(在宅勤務)によって起きた変化

ここでは特に「在宅勤務」という意味でのテレワークに限定してのお話になりますが、コロナの影響で在宅勤務を導入する企業が一気に増えたことにより、それに対応しなければならなかった人は、突然のことでさまざまな課題に直面しました。

住まいに机などの大きな家具を置いてワークスペースを作ることが難しかったり、家族や子どもがいて集中できなかったりと、急な環境の変化にすぐ順応することができず、せっかくの在宅ワークのメリットを活かしきれなくて、逆にストレスになってしまう人もたくさんいたと思われます。

こういった世の中の変化に伴って、ワークスペースを用意できるような広い家に引越しを考えたり、実際の家選びの際にも在宅ワークを想定してネット環境などを確認したり、という人が増えました。

つまり、家選びの際の条件として「在宅ワークがしやすいかどうか」という視点が加わったということなのです。

ここから発展していったのが、「職住融合」という考え方です。

職住融合住宅とは

職住融合住宅の基礎知識

職住融合(一体)住宅とは、文字通り「職(仕事)の空間」と「住(生活)の空間」を融合・一体化させた住まいをいいます。

たとえば、自宅にオフィスや店舗・工房がある、自宅の部屋のひとつを仕事部屋(絵画やお茶などの教室含む)としている、など、普段の住まいを仕事場と兼ねている状態を指す言葉です。

職住融合は、上記で説明したテレワークの形態のなかでも、在宅勤務の形態をとる場合に重要な概念となるものです。

個室のワークスペースがあったり、デスクやパソコンなど仕事に必要な道具を置くのに十分な広さがあったり、という住まいではしっかりと在宅ワークも進むことでしょう。

家で仕事をする際には、職と住のちょうどよい距離感を作る必要があります。

そのため、職住融合で悩みポイントとなるものには、

・仕事をするスペースを設ける広さが家にない

・環境的に仕事に集中できない

・家族に気を使わせてしまう

・オンライン会議中に家の中の様子を見られたり、まわりの音を聞かれたりするのが気になる

・育児と仕事の両立が難しい

といったものが考えられます。

こういった点を解決し、効率よく職と住を融合させるためには、間取りや機能に工夫が必要です。

職住融合住宅のための間取り・機能工夫ポイント

カウンターを作る

大きなデスクなどを置くのが難しいような小さめの部屋であれば、キッチン横にカウンターを作るのがおすすめです。

仕事だけでなく、ちょっとした作業スペースにもなるうえ、キッチンのそばにあることで料理の際にも予備の作業台として使うことができるでしょう。家具をあまり多く置けないような部屋では重宝するはずです。

造作デスクを設ける

部屋のちょっとした空間やデッドスペースを利用して、造作デスクを設けるという方法でも、ワークスペースを作ることができます。子どもがいる場合は、勉強場所として利用することもできるでしょう。空きスペースを活用することによって、空間を有効に利用することも可能です。

ウォークインクローゼットや押入れをワークスペースにリノベーションするという方法もあります。可動式のパーテーションやロールスクリーンを利用して、よりいっそう囲まれた空間を作り上げて集中できる環境にしましょう。

書斎のような個室を作る

空間や部屋数に余裕があるのであれば、きちんと区切られた書斎を設けるのがもっとも理想かもしれませんね。

オンライン会議の際などには、家の中の音が気になる・生活感のある室内が映ってしまう、という悩みも出てきます。そういったときにも、しっかりとした個室があれば気になりませんね。

このとき、壁ではなくガラスの仕切りで一室を区切ることで、光や風も通る開放的なワークスペースにすることもできます。カーテンを閉めれば、集中したいときにもしっかり対応できるでしょう。

シェアできるワークスペースを作る

大きなワークスペースが必要な職種の人や、家族がいる人の場合は、ひとりが仕事で使うための限定的なワークスペースというよりも、複数人でシェアできるようなスペースを設けるというのもおすすめです。

仕事専用ではなく、子どもの勉強や趣味の作業台という使い方もできるよう、用途を限定せずフレキシブルなものとして位置づけておくことで、気分転換の場として機能させることもできます。

こちらも可動式のパーテーションなどを利用すれば、オンライン会議などがあっても十分に対応できるでしょう。

職住融合住宅のメリット

同じテレワークでも「モバイル勤務」や「サテライト勤務」にはないメリットが、職住融合住宅におけるテレワークでは得られます。いくつか挙げてみましょう。

通勤の手間や時間が省ける

在宅ワークのもっとも大きなメリットといえば、この点を挙げられることは多いはずです。

家で仕事をすることによって、これまで数十分から数時間かけていた通勤時間を、ほぼそっくりそのまま省くことができるのです。満員電車や乗継・交通トラブルなどの時間に追われるストレスからも解放されるでしょう。

効率的に時間が使える

通勤時間がないということだけでなく、仕事と家の時間を比較的容易にスイッチすることができるのも、非常に大きなメリットです。1日全体のスケジュールを見渡して、仕事と家の時間を効率よく配分することができるのです。

たとえば家事の隙間時間に小さな仕事を片付けられたり、逆に仕事の休憩時間に子どもの様子を見たり、ということも可能になるでしょう。家族との時間も、必然的に増やすことができるはずです。

仕事環境をカスタマイズできる

職場で仕事をしていれば、そう簡単に環境を変えることはできません。

しかし在宅ワークであれば、たとえば自分の使いやすい机や椅子を選んだり、仕事中に音楽をかけたり飲み物を飲んだりする、ということも可能になるでしょう。

自分が仕事に集中できる環境、効率の良くなる方法を取りながら、業務時間を送ることができます。

好きな場所に住める

これまでは「通勤に便利」「交通の便がいい」といった理由で住まいを選んでいたことが多かった人も、違う観点からの快適性を求めることが可能になりました。

たとえば、家賃が安い・物価が安い・治安が良い・自然がいっぱいな環境であるなど、これまでは目をつぶらなければならなかったようなことにも目を向けられるようになってきたのです。

通勤の利便性だけにとらわれず、自分が大事にしたい観点で住まい選びができるのは、とてもいいことですよね。

費用が抑えられる

店舗や工房を持つような職種の場合、住まいとは別にそのような仕事場となる建物も必要であれば、家賃(テナント使用料)や光熱費が別途でかかってきます。費用は単純に2倍とはならないでしょうが、それでも大きな負担となることは間違いありません。

職住融合であれば、家賃や住宅ローン・光熱費といった維持費が1か所分で済みます。低コストで維持が可能となるでしょう。

職住融合住宅のデメリット

メリットがあれば、デメリットもあるものです。特に職住融合住宅の場合、メリットをうまく活かせずにひとつ間違えればデメリットになってしまう恐れがあります。

時間の使い方がかえって非効率になることがある

前述した「1日のスケジュールを自由に組み立てられる」というメリットは、裏を返せば「1日中仕事をしている」「仕事に振り分ける時間がなかなか取れない」ということにもつながりかねません。「自由」ということにはリスクもあるのです。

たとえば、終電の時間を気にせずに仕事ができてしまうということは、オーバーワークにもつながることです。通勤時間分を仕事の時間に充てることも可能だからです。

また、この時間帯は家事に割く、仕事に集中する、というメリハリをつけないと、ダラダラとどちらの効率も上がらないということにもなるでしょう。

つまり、慣れないとオン・オフの切替がなかなかできず、かえって非効率な時間の使い方になりかねないのです。間取りや住まいの機能を工夫し、ストレスなく両立できるようにすることが大事です。

外に出る機会が減る

通勤があれば必然的にその間は外に出て、少しでも体を動かす機会がありますが、職住融合住宅の場合はそれがなくなります。必要な外出以外は一切せず、家にこもりがちになる可能性があるでしょう。

また、前述したようにオン・オフの切替が難しくなるため、夜遅くまで仕事をして朝は遅くまで起きられない、という不規則な生活になることも考えられます。

ひとりで座りっぱなしで仕事をしていると、時間が経つのも忘れがちで、なおかつ疲れていることにもなかなか気づかなくなるものです。意識的に休憩をはさみ、その際には積極的に外の空気を吸いに出るなどして、自己管理や時間管理もしっかり行う必要があります。

職住融合住宅の重要ポイント

前項で挙げたように、職住融合住宅は必ずしもメリットばかりではなく、デメリットも存在します。

その弱点を解決するためにも、職住融合住宅を考える際の注意点を見てみましょう。

心地よい空間を作ることを考える

住まいを快適にするためにはいろいろな工夫が必要ですが、同じくらい仕事の空間を快適にするためにも、さまざまな考えを巡らせなければなりません。

そのためには、「仕事場ではどんな作業をするのか」「誰が使うのか」「家具や収納はどのくらい必要か」といった細かいことを、まずしっかりと事前にシミュレーションすることから始めましょう。

それによってワークスペースの広さや収納スペースの確保、コンセントの位置などといったことまで具体的にイメージが湧いてきます。

住まいも生活動線を考えることで、家事の効率に違いが生まれます。同様に、仕事の効率を上げるためにも、細かいシミュレーションは不可欠なのです。

家族との距離感をよく考える

職住融合住宅では、「生活に仕事が溶け込んでいる」という状態になるケースが多くなります。そうすると、必然的に家族との距離感もポイントになってきます。一緒に過ごす時間が増えることによって、仕事中もコミュニケーションが多く生まれることになり、それがメリットにもデメリットにもなるからです。

仕事と家事、そして育児の両立に苦心することはもちろんあるでしょう。しかし、特に子どもに対しては、親の働いている様子を見せることができるというポジティブな面もあるのです。

時間の共有によって、家族の関係を見直すきっかけになったり、新しい家族の形について考えることに向き合ったり、ということもあるでしょう。

効率化を目指すあまり、こういったことがおろそかになってはいけません。職住融合によって、自分たちの家庭をいい方向に持っていけるようにも考える必要があるのです。

リラックススペースを確保する

時間を効率的に使える一方で、オン・オフの切替が難しいと感じられる人が多い職住融合住宅では、意識的にメリハリをつけた生活が必要になります。

これまで職場で同僚や上司・部下とコミュニケーションを取りながら仕事をしていた人が急にテレワークになったようなケースでは、特に注意しなければなりません。孤独を感じたり、時間の使い方が変わったことがストレスになったり、ということから「テレワークうつ」と呼ばれるような状態になる人も多いからです。

そのためには、ワークスペースだけでなく、気持ちの切替ができるリラックススペースを設けることも考えてみてはいかがでしょうか。

ナチュラルな色合いのインテリアでそろえた空間に、さらに緑を置いてみたり、庭でくつろげるようにアウトドアリビングのようなスペースを作ってみたり。

仕事、特にデジタルなものから完全に切り離されるような空間を作り、そこで休憩してリラックスすることを心がけてみるのです。

そういった時間を持つことで仕事の効率を上げられるだけでなく、体や心の健康も保つことができるでしょう。

まとめ

働き方の多様化やコロナウィルスの影響によって、人々の生活に浸透してきた「職住融合」という考え方。忙しい現代人が「時間を有効に使えるようになる」というメリットができた反面、「仕事とプライベートの境があいまいになってしまう」というデメリットが出てくることも否定できません。

できるだけメリットを活かし、ストレスのない職住融合生活を送るためには、一工夫が必要です。自分のライフスタイルに合った職住融合の形をじっくり考え、充実した毎日にしたいですね。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました