毎年冬になると、暖房の使用によって夏よりも光熱費がかさみ、家計を圧迫する原因となってしまう、という家庭は多いことでしょう。
北海道を初めとする冬の寒さの厳しい地域では、手痛い出費のはずの暖房代も当然のことと考えています。そもそも暖房費を節約して乗り切れるような寒さではないため、惜しみなく暖房を使うしかないのです。その結果、北海道の冬の家は、どこよりも暖かく快適であることが多いのです。
もちろん、寒さの厳しい地域では、住まいの温度調整を暖房だけに頼っているわけではありません。そもそも家の造りや仕様からして、寒冷地では違っているのです。
大手のハウスメーカーや工務店は、主にまず東京を軸にして家の仕様を決め、それを基準にして寒冷地仕様なども作製します。そのため、同じハウスメーカーの同じ家を建てたとしても、東京と寒冷地では家の基礎の高さや断熱材の量がまったく違ってくるのです。
それを踏まえ、今回は主に「断熱」のお話です。さまざまな要素で地域による大きな違いがあるので、詳しく見ていきましょう。
家の構造の種類
木造(在来工法・ツーバイフォー工法)

木造とは、建物の柱、梁、桁、小屋組み、壁を主に木材で作る建築物です。
コストで選ぶなら木造、といわれるくらいで、他の材料と比べて軽量で加工しやすいために工事費用を抑えることができますが、通気性がよい分、他の造りに比べると音や外気が伝わりやすい面もあります。
そのままでは断熱効果はあまり期待できず、また遮音性も重視するのであれば、木造は避けるべきでしょう。
S造(軽量鉄骨・重量鉄造)

柱や骨組みに鉄骨を使用した建築物です。外観はあまり木造とかわりませんが、木造の柱が鉄の部材に代わったというとイメージしやすいかもしれません。
軽量鉄骨と重量鉄骨の差は、鋼材の厚みです。6mm以下のものは軽量鉄骨、反対に6mm以上のものを使用していると重量鉄骨と呼ばれます。
おおむね、木造よりは割高になってしまいますが、それでも低コストと、ある程度の耐震性や安全性の両方を兼ね揃えています。しかし、木造に比べれば遮音性には長けていますが、それでも一般的には高い水準ではありません。
SR造(鉄筋コンクリート)

柱や梁、床、壁が鉄筋コンクリートで構成されている建物で、遮音性・耐震性・耐火性に優れています。コスト、工期ともにかかってはきますが、その分安全性は高いと言えます。
一戸建てにRC造はあまり多くはありませんが、遮音性もあり、高気密高断熱の家と言えるでしょう。
SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート)
一軒家に選ばれることはありませんが、遮音性・耐震性・耐火性のどれをとっても最も優れています。
主に高層のマンションやビルなどに多く用いられています。
RS造よりも凝った造りで工期も長くなります。同時に部材や地盤改良などの費用も高額になります。あらゆる構造物の中で一番コストのかかるものです。
高気密高断熱とは
昔は、木造の家の屋根や壁の隙間があるからこそ、湿気や囲炉裏の煙などを逃がすことができ、「呼吸をする家」というような表現が用いられていました。
しかし、今日では冷暖房の家電が進歩し、本来持っていた家の役割も大きく変わってきました。
冷暖房の機能性を生かすためには、そのわずかな隙間がかえってマイナスとなり、冬に室内を暖房で暖めても、そこから冷たい空気が入り込んで室内温度は下げられてしまい、夏にはエアコンで室内を冷やしても、やはりそこから外の熱い空気が入り込んでしまいます。
隙間が多ければ多いほど断熱効果が薄れ、エアコンや暖房費もかさんでいってしまうのです。
そこで「高気密・高断熱」という概念が重要になってきます。
高気密
在来工法などの木造軸組み工法で建てられた木造住宅などは、いくら腕のいい大工さんや職人さんたちが丁寧に建てたとしても、天井や床、壁などにどうしてもちょっとした隙間が生じてきます。
これは現場で資材をカットして建てる工法では限度があり、仕方のないことです。
そこで、工場生産される精密な建築部材や防湿シート、断熱材、気密テープなどを使い、隙間を作らないように建てられた気密性の高い家が登場してきました。
高断熱

断熱材が十分ではない家は、冬は寒く、夏は暑くなり、快適性からはほど遠くなります。
断熱材が十分でないから外気の温度が外壁や屋根、窓などから通ってしまい、冷気や熱が家の中に伝わってくるからです。
そこで、外壁と内壁の間に断熱材を入れたり、断熱性の高い窓を採用したりと、断熱効果を高めているのが高断熱の家といえます。
高気密・高断熱の家
高気密高断熱の家は、家を建てる際に上記のような処置を施しているため、冷暖房の効率がよく、一年を通して室内の温度を快適に保ち、外の寒さや暑さの影響を受けにくいという特徴があります。
そのため、エアコンや暖房といった光熱費を抑えることも期待できます。エネルギー効率がよいことから、省エネにも効果的なのです。
その他の断熱効果
家の断熱性や気密性を高くする方法は、外壁と内壁の間に断熱材を入れて隙間をなくすなどの処置だけではありません。外気を遮断し、太陽光を効率よく反射して熱を吸収させにくくする方法などもあります。
屋根

屋根はデザインや色調のように見た目が重視されやすいものですが、機能面でも多種多様です。
屋根だけに限ったことではありませんが、色の濃いものは太陽の熱を吸収しやすく、反対に白系の色は熱を吸収しにくい性質があります。
色の濃いものであれば、当然夏の日差しによる熱を屋根がまともに吸収してしまい、その熱が屋根裏にこもり、部屋の温度や湿度を上昇させてしまいます。
また、冬の寒さによる冷えは、同じように屋根から屋根裏に伝わり、やがて部屋の温度を奪っていきます。
この対策として、断熱材を屋根と内壁の間に入れたり、屋根の材質を断熱効果のあるものにしたり、屋根の塗装を白系の反射率の高いものにしたりすることで、家の中の温度を快適に保つ一助にもなるのです。
外壁
いうまでもなく、外壁も外の空気を遮断することにおいては大きな役割を担っています。外壁の断熱性を上げることで、体感温度が数度変わってくるほどです。
窓・サッシ

断熱性の高い窓の代表格は、ペアガラスです。寒冷地ではトリプルガラスや、さらにそれを2重にしたものなどもあります。
しかし、せっかく窓から外気の侵入を抑えたとしても、窓枠から伝わってくる場合もあるので、要注意です。
たとえば、アルミ製のコップに氷水を入れると、熱伝導率の良いアルミ製のコップはみるみる冷やされ、持つ手は凍えてしまいます。
一方でそれがプラスチック製のコップだとしたら、熱伝導率がアルミ製に比べて極めて低いため、持つ手もそこまでかじかんできません。
窓ガラスだけでなく、窓枠も熱伝導率の低いものに交換することで、部屋の温度を保つことができるのです。
玄関ドア
家の玄関は、人の出入りがある度に開閉されるため、どうしてもそこから外気が出入りしてしまいます。家の中で一番熱の出入りが多い場所といえるでしょう。
窓や窓枠に加えて、玄関ドアの断熱性を高めることによって、家の中の温度を快適にすることにつながります。
北海道のような寒さの厳しい地域の一戸建ては、玄関ドアの内側にも外側にもドアが設けられていることがほとんどです。
玄関がひとつの部屋のようになっており、廊下に続く部分にもう一枚ドアがあったり、玄関の外にも玄関フードと呼ばれる空間があって、さらに外気が玄関内に入りにくい構造にしてあったりするのです。
そこまでの本格的な対策が難しい場合も、玄関ドア自体を一枚頑丈で高断熱のものにし、隙間を極力なくすようにすれば、だいぶ変わるでしょう。
その他の断熱効果まとめ
実は、ドアや窓からの熱の移動は、屋根や外壁よりもはるかに高い割合で起きています。
部屋に掃き出しの窓が一つあることで、夏の暑い日に暖房を、冬の寒い時にはエアコンをつけているのと同じくらいの影響があるといわれています。
経済的にも環境的にも快適にするためには、家の断熱性と気密性を高めることが一番の早道です。季節があり、年間を通して温度差がある日本だからこそ、屋根や外壁だけでなくドアや窓の断熱性や気密性にも気を配るべきといえるでしょう。
ヒートショック

ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が急激に上下してしまい、心臓や脳の疾患が起こる現象です。
ヒートショックの発生時期
ヒートショックは、寒い冬の日に家の中から外に出たときのみならず、室内温度の高い部屋から廊下やトイレなどに移動した際、また部屋から脱衣所に行き衣類を脱いで浴槽に入る際などにも起こりうる危険性があります。
ヒートショックは地域にもよりますが、11月から2月にかけてが一番起きやすく、危険の多い時期です。
ヒートショックの影響を受けやすい人
気温差が生じ、血圧が大きく上下することで引き起こされるヒートショックは、家の中での気温差をできるだけ少なくすることで発生率を抑えることができます。
65歳以上の高齢者、高血圧や糖尿病などの動脈硬化の基盤がある人、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈のある人は、特に気をつけておく必要があります。
ヒートショックの予防策
ヒートショックを引き起こさないためには、血圧の急な上下を起こさないことが最善です。
そのためには部屋と部屋の温度差をできるだけ少なくし、体に負担の少ない入浴方法を心がける必要があります。
脱衣所と浴槽を温める

暖まった部屋から脱衣所に移動したときの温度変化を軽減させるために、脱衣所に小型の暖房器具を設置するなどの対策や、浴槽にお湯を張っている場合には、ふたを外して浴槽の温度を上げておくなどの工夫をしておきましょう。
浴槽のお湯は低めに設定する
浴槽のお湯の温度が42℃以上になると、心臓に負担をかけてしまいます。
41℃以上になることで、浴室での事故は増えるとされていますので、なるべく38℃から40℃に設定をして入浴するとよいでしょう。
加えて、入浴の際には手や足などの心臓に遠い場所からかけ湯をして、体をお湯にならすこともおすすめです。
お風呂からはゆっくりと出る
お湯に浸かっているときは、体があたためられることで、血管が弛緩して血圧が低下します。
その状態で急に立ち上がると脳まで血液が行かず、めまいを起こしたり、場合によっては失神してしまったりという危険が伴ってしまいます。
飲酒後も血圧が下がっているので、入浴は控えましょう。
まとめ
一言で断熱効果を上げるといっても、家の構造も各部のパーツにしても何か一つを変えただけでカバーできるものでありません。
家全体で考えなければ、断熱効果は半減してしまい、せっかくリフォームなどで改良しても思った以上の効果は得られない恐れがあります。それどころかかえって中途半端にしてしまうことで、家の中の温度に差が生じヒートショックのような事故を引き起こしかねません。
住まいの断熱効果を効率的に発揮するためには、しっかりとした建築のプロに相談するのが一番の近道になるでしょう。