今の家から新しい家へ住み替えをするなら、いつ頃のタイミングが良いのか気になることはないでしょうか。
家は大きな買い物になるので、できるだけ損をすることは避けていきたいところです。
今回の記事では、家の住み替えのタイミングはいつ頃が良いのか、住み替えをする上での注意点や押さえておきたいポイントなどについてご紹介いたします。
ぜひ、お得に住み替えを行いたい方は参考にしてみてください。

住み替えを検討するタイミングとは
「住み替えを行いたい」と感じるのは、一般的にどのようなタイミングが多いのでしょうか。
住み替えは、アパートなどの賃貸から別の住まいに移り住んだり今の家を売って新しい家を購入したりするなど、住居を変えることを指す言葉です。
何か生活の変化やきっかけなどがあるのか気になる方も多いことでしょう。
ここでは、住み替えを検討するタイミングについてご紹介いたします。
転職
仕事が変わると今の家から職場まで通勤時間が長くなることがあります。
転職に合わせて、職場に近い場所に住み替えを行うことがあります。

結婚
結婚による独立から住み替えを行う方もいます。
個々実家暮らしからアパートで二人暮らしを始めるなどの住み替えを行う例が挙げられます。
子どもの出産・成長に合わせて
子どもの出産・成長を経ると今の家が狭く感じることがあります。
もっと広い家に住みたいと感じた時に、住み替えを検討する方も多いです。
また、子どもの小・中学校の入学に合わせて、住み替えを検討する方もいます。
年度の途中から転校することを避けるためにタイミングを見ていきます。
老後の生活に向けて
子どもが独立した後、夫婦二人暮らしになると今住んでいる家が広く感じることがあります。
また、掃除や庭の手入れ、階段の上り下りなどが負担に感じた時も、住み替えを検討するタイミングです。
中には、スーパーや病院などが徒歩圏内で通えるようなアクセスが便利な場所に、住み替えを検討する方もいるでしょう。
老後のこれからの暮らしを考えた時、平家を建てたりマンションに移り住んだりする夫婦の方も多いです。
住み替えをする人の年齢や年収
住み替えをする人の年齢や年収は果たして平均どのくらいなのでしょうか。
以下についてご紹介いたします。
年齢は40〜60代が多い
住み替えをする人の年齢は40〜60代が多いです。
また、初めて家を購入する人では、30〜40代の割合が多いとされています。
住み替えはさまざまな事情で行う方も多く、年齢にもバラツキがあります。
平均世帯年収は800万円
住み替えするタイミングでの平均世帯年収は800万円です。
年齢は40〜60代が多いということと合わせて見ると、ある程度貯蓄に余裕ができたことがきっかけになると言えます。

住み替えするならいつまでが良い?
住み替えするならいつまでが良いかについては、戸建てかマンションか住む物件の種類によっても異なります。
以下解説していきます。
戸建ての場合
戸建ての場合、築20年を過ぎると価値がなくなると言われていることから、住み替えを検討しているなら築20年以内までに行うのがおすすめです。
また、売れても土地にしか価格がつかないことも多いです。
日本では新築で戸建てを購入する方が多い背景からも、なるべく早く売却するようにしましょう。
マンションの場合
マンションの場合、築30年を過ぎても買い手がつきやすいですが、高く売るためには築10年までに売るのがおすすめです。
築年数が新しいマンションほど80%の価格で売ることができます。
しかし、築20年ともなると50%を切ることもあります。
そのため、損せずに住み替えを行いたいなら、築10年までに売却を検討しておきましょう。
また、1月〜3月頃には売り出されるマンションの数も増えるため、差別化を図るためにあえてそのタイミングを外して売却するのも一つの方法です。

住み替えにおすすめのタイミング
さまざまな理由から「住み替えしたい!」と感じる方はいますが、おすすめのタイミングはいつ頃でしょうか。
以下、解説していきます。
住宅ローンの金利が低い時
家の住み替えをするのにおすすめのタイミングは、住宅ローンの金利が低い時です。
「金利が低い=返済額も少なくて済む」ということになります。
また、昨今の経済状況からみて今が低金利時と言えます。
そのため、前々から住み替えを考えていて住宅ローンを利用したい方は絶好のタイミングでもあります。
建物の築年数が浅い時
家は築年数が浅いほど資産価値があります。
そのため、家の売却益を当てて住み替えを行いたい方は、なるべく早く行動に移したほうが良いです。
今の家に住んだばかりですぐに住み替えを検討するなら「もったいない」と感じる方もいます。
しかし、金銭面から見ると結果的に良い判断となることがあります。

住み替えを行う方法
住み替えは主に3つの方法から行えます。
1つ目は、現在の家を売ってから新しい住まいを探す方法です。
これを「売り先行」と言います。
2つ目は、先に住み替え先を決めてから現在の家を売る方法です。
これを「買い先行」と言います。
3つ目は、同時に家を売買する方法です。
この記事では「同時進行」と言い表していきます。
住み替え方法はそれぞれメリット・デメリットがあるので自分に合った方法を選ぶことが大切です。
売り先行
売り先行を行うメリットは、現在の家を売ってから新しい住み替え先を決められるので、資金源を十分に確保できることです。
また、売却活動もじっくりできるので、妥協することなく家を売れます。
資金計画が立てやすくなるので、慎重派の方にもおすすめです。
しかし、売り先行のデメリットとして仮住まいが必要になる可能性があることです。
売却物件の引き渡し時が入居日より先になってしまったら、その時に暮らす家が無いということになります。
状況によっては数日間のホテル暮らしを余儀なくされたり、または賃貸物件を借りたりする必要があります。
2回引っ越しを行うことにもなるので、その部分についてもしっかり押さえていきましょう。
買い先行
買い先行を行うメリットは、ゆっくりと自分の希望条件に見合った新居を探せることです。
また、先に新居を購入しておくと引っ越しを済ませておけるので、内覧時には家の中がすっきりした状態で見てもらえます。
仮住まいも必要ではなく、1回の引っ越しで済ませられるのも嬉しいです。
買い先行は妥協することなく理想の新居を購入したい方におすすめです。
買い先行を行うデメリットは、状況によっては二重ローンとなることにつきます。
持ち家に住宅ローンが残っていると、金銭的負担も大きくなります。
また、一度空き家にすることで購入希望者からも足元を見られかねません。
状況によっては、大幅な値下げ交渉が行われることもあるかもしれません。
同時進行
同時進行を行うメリットは、短期間で家の住み替えができることです。
スピーディーに手続きが取れるので、住み替えにあまり時間をかけられない方におすすめです。
また、同時進行を行うデメリットは、日にちのタイミングを合わせる必要があることです。
家の売却と購入、引っ越しなどやることがたくさんあります。
急いで手続きを行う必要があるので、一つの手順ごとにじっくり考える時間が取れません。

住み替えの流れ
住み替えを行う上での一連の流れについては以下となります。
また、同時進行を行った場合の例となります。
【売却の流れ】
1.物件の価格相場を調べる
2.一括査定を依頼する
3.物件調査をする
4.媒介契約をする
5.売却活動をする
6.売買契約を結ぶ
7.引き渡しを行う
【購入の流れ】
1.物件探しを行う
2.物件の見学を行う
3.購入決定
4.売買契約を結ぶ
5.住宅ローンの申し込みを行う
6.引き渡しを行う
スムーズに同時進行を行いたい方は、家の売却と購入は、同じ不動産会社に依頼するのがおすすめです。
なお「売却活動〜売買契約」の期間中に新居の引き渡しができるのがベストです。
住み替えをする時に押さえておきたいポイント
家の住み替えをする時、失敗しないためにも押さえておきたいポイントがいくつかあります。
以下についてご紹介いたします。

適正な売却価格を設定する
家を高く売りたいあまり、売却価格を高く設定する方もいますが、買い手がつきにくくなるデメリットがあります。
そもそも家を売却できないと住み替えをする上ではダブルローンを組む必要が出てきます。
不動産会社とも相談した上で、家の適正な売却価格を設定していきましょう。
資金計画をしっかり立てる
家の住み替えをするにはお金がかかります。
仲介手数料、税金、諸経費、引っ越しなど金銭的負担がかかることから、資金計画はしっかり立てておく必要があります。
なお、自己資金が少ないと予算を下げざるを得ません。
余裕を持った資金計画を立てることが、住み替えの成功の鍵と言えます。
スケジュールには余裕を持つ
家の住み替えをスピーディーに行いたいと思っても予定通りに行かないことも多いです。
なるべくスケジュールには余裕を持った上で取り組むようにしましょう。
住宅ローンの仮審査をする
住宅ローンの仮審査をすると、大体いくらまで住宅ローンを借りることができるか借入可能額がわかります。
事前に済ませておくと、不動産会社や売主ともスムーズな交渉が行えます。
連動契約に注意をする
連動契約は2つの売買契約を連動させる特約となります。
物件の購入希望者も住み替えの場合、相手の物件にいつまで経っても買い手がつかず、保証期限が過ぎてしまうと契約が白紙になることがあります。
最悪の事態を避けるために、状況に応じて買取保証の期間を再設定してください。
まとめ
住み替えをするには建物の築年数が浅いほど損をすることがないと言われています。
戸建ての場合、築年数が20年を過ぎると物件に価値がなくなると言われています。
マンションの場合、なるべく高く売りたいなら築10年までに住み替えを行うのがおすすめです。
また、住宅ローンの金利が低い時も返済額が少なくて済むことから、住み替えに適していると言えます。
住み替えを行うのは時間がかかることから、余裕を持ったスケジュールを立てて取り組むようにしましょう。
今回は、家の住み替えのタイミングはいつ頃が良いのか、住み替えをする上での注意点や押さえておきたいポイントなどについてご紹介いたしました。
