共働き夫婦が住宅を購入するときのポイントは?住宅ローンの組み方とおすすめ間取り

解体工事

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

近年は一般的となってきた「共働き」という家庭のスタイルは、世帯収入は多めであるものの、毎日が忙しく時間との闘いだと感じる方は多いでしょう。

今回は、共働き家庭が住宅購入を考えるときに注意すべきポイントを「住宅ローンの組み方」と「住まいの間取り」という観点からひとつひとつ見ていきましょう。

共働き家庭ならではの特徴や視点をしっかりと押さえて、納得のいく住宅購入ができるお手伝いができれば幸いです。

共働き世帯が住宅購入するときに考えておきたいこと

出産・子育てを含む家族計画を考慮すること

現在は夫婦だけでも、出産で家族構成が変わる可能性をまず十分考慮しておかなければなりません。住まいの大きさや間取りの決め方ももちろんですが、もっとも考えなければならないのは住宅ローンの組み方です。

のちほど詳述しますが、共働きの場合に住宅ローンを組む際には、いくつか組み方があります。それぞれメリット・デメリットがあり、現在の夫婦それぞれの収入額・働き方・将来の家族計画などさまざまな状況次第でどのように住宅ローンを組んだらいいかは変わってきます。

妻の収入が減ったもしくはなくなった場合はどうするのか、子どもが生まれたことを考えて子ども部屋にする予定の部屋を設計しておくのか、子どもの教育費と住居費のバランスは問題ないか、などなど住宅購入の前にしっかり夫婦で考えておかなければならないことは多いのです。

転勤になったらどうするか

これも将来計画のひとつとなりますが、転勤となって、住宅ローンを払い続けている住まいのほかに、さらに別の住まいをかまえる可能性もあるでしょう。

住宅ローン控除に焦点を当てて考えると、転勤となっても戻ってきてその家に再び住むのであれば、条件はありますが住宅ローン控除を引き続け受けられるケースもあります。

そのほか、住宅ローンだけでなく転勤先でも家賃などの生活費が発生することも考慮する必要が出てきます。

転勤の可能性がある仕事に就いているのであれば、このあたりのことも住宅ローンの借入額を決める際に考えておかなければならないでしょう。

万が一離婚することになったら

初めから離婚する・不仲になることを前提に住宅購入を考える人はいませんが、3組に1組が離婚しているといわれる今の時代、万が一のときにはどうするかという問題も考えておくべきでしょう。

夫婦の共有名義で購入した住宅は、両者の合意がなければ売却したり貸したりすることができないため、その点でトラブルになることは考えられます。そういった意味では、夫婦で住宅を購入するのであれば、最後までふたりで責任をもって住宅ローンを完済できるよう、夫婦円満であることが重要だといえます。

「柔軟性の高い」住まいを考える

住宅購入というと、最大のライフイベント、というイメージがあるため、一度購入したらその家に住み続けなければいけない、「終の棲家」でなければならない、とどうしても考えがちですが、そんなことはもちろんありません。

むしろ、今後出産や育児・子どもの進学、そして転勤・転職などさまざまな転機が訪れる可能性がある以上、住まいには「柔軟性」を持たせておくべきでしょう。具体的にいうと、そのようなライフイベントで住宅ローンの返済が負担になってしまった場合、「売却しやすい家」にしておくのが大事だということです。

売りやすい家の条件とは、「多くの人が欲しがる」こと。たとえば立地が良くて通勤・通学に便利である、平均的な広さや間取りである、耐震性や断熱性がしっかりしている、というような住宅であれば、買い手は比較的見つけやすくなるでしょう。

個性が激しすぎたり、個人の趣味が反映されすぎていたりするような家だと、売却するときに苦労する可能性があります。

万が一売却せざるを得ない状況になったときにも、このようにフレキシブルに動けるような家として初めから設計しておくこともポイントのひとつです。

共働き夫婦の住宅ローンの組み方

共働きの夫婦が住宅を購入する際には、住宅ローン返済にまわせる資金が多い分、つい多額のローンを組んでしまいがちです。「借りられる額」よりも「返済できる額」をしっかり計算し、無理のないローンの返済計画を考えなければなりません。

住宅ローンを組む際に、まず知っておきたいワードのひとつに「団信」があります。「団体信用生命保険」の略で、ローンを組む際にこの保険に加入しておけば、契約者に万が一のことがあって死亡や高度障害が残るような事態になった際には、ローンの残債がすべて保険で支払われるというものです。

ほとんどの金融機関で、住宅ローンを組む際には団信加入が義務付けられています。

もうひとつ知っておきたいのは「住宅ローン控除」の仕組みです。

これは、住宅を購入してから最長13年間、その年の12月31日時点でのローン残債の0.7%にあたる金額が、所得税(控除しきれない分は住民税)から控除される制度です。

「住宅を購入して6ヶ月以内に入居し、その年の年末まで引き続き住んでいる」ということが主な要件にはなっていますが、恩恵は非常に大きい制度といえるでしょう。

これらを踏まえ、共働きの場合にはどのような住宅ローンの組み方ができるのかを解説していきます。

単独ローン

夫婦のどちらか片方が1本のローンを組む方法です。借入可能額は契約者ひとり分の収入に応じた金額までで、返済義務・団信加入・住宅ローン控除の利用も契約者本人のみとなります。また、住宅の名義も契約者の単独名義です。

1本のローンなので手続きなどが比較的煩雑にならず、債務割合を夫婦間で決める手間もありません。また、夫婦片方分の収入に合わせた返済額設定になるため、もしもう片方の収入がなくなったり減ったりすることがあっても、リスクが低くなるというメリットがあります。もう片方の収入を貯金にまわすなど、住宅以外の部分に使えるようになるのも安心です。

反面、夫婦片方だけの収入額でのローン審査となるため、希望の借入額が通らない可能性があるという点がデメリットといえます。

収入合算型

上記の単独ローンとは違って、組むのは1本のローンだけれど夫婦ふたりの収入を合算してローン審査を受ける、という収入合算型の組み方があります。これはさらに「連帯債務型」と「連帯保証型」の2種類に分けられます。

連帯債務型

夫婦のどちらかが主債務者、もう片方が連帯債務者になり、1本のローンに対して両者が同等に返済義務を負う組み方です。借入可能額は夫婦の収入の合算分まで、団信は原則として主債務者のみの加入ですが、両方とも加入できる商品もあります。住宅名義は、負担割合をもとにして定めた持分割合に応じて共有名義にすることができ、住宅ローン減税も持分割合に応じてそれぞれが利用可能です。

1本の契約であるにもかかわらず、ローン審査は夫婦合算の収入額で受けられるうえ、住宅ローン控除もふたりとも利用できるという点で、単独ローンよりも大きなメリットがあります。

また、後述するペアローンと比べても、契約するローンが1本であることから諸経費の出費も1本分に抑えられる点でありがたいといえます。

デメリットは、1本のローンといえども夫婦両者に返済義務があるため、片方の収入が減ったもしくはなくなった場合に、家計に与える影響が大きい点です。取り扱っている金融機関が少なく、選択肢として挙げづらいという点も残念です。

連帯保証型

夫婦のどちらかが債務者、もう片方が連帯保証人になり、1本のローンに対して両者が同等に返済義務を負う組み方です。連帯保証人は単なる「保証人」と違ってその責任は非常に重く、債務者本人と同じ責任を負うことになります。

借入返済額は夫婦の合算収入額に応じた金額まで。連帯債務型と異なるのは、団信加入と住宅ローン控除の利用ができるのは債務者のみであること、および住宅名義は債務者の単独名義となる点です。

メリットは、連帯保証人が住宅ローン減税を利用できない点以外はほぼ連帯債務型と同様であり、かつ連帯債務型よりも取り扱っている金融機関が多いことです。

デメリットは、連帯保証人は責任が重いにもかかわらず、住宅ローン控除がないので節税効果が見込めない、団信にも加入できないので何も保証がない、万が一離婚して連帯保証人解消を申し出てもほとんどの場合承諾されない、などが挙げられるでしょう。

ペアローン

夫婦それぞれが1本ずつ、合計2本のローンを契約し、各自で返済していく組み方です。夫婦それぞれの収入に応じた借入額を設定し、団信にもそれぞれが加入するため、万が一ローン返済期間中に片方が亡くなった場合はその分のローン残債はなくなりますが、もう片方のローンは残ります。

夫婦それぞれが自分の組んだローンの債務者になると同時に、お互いの連帯保証人としても返済義務を負い、住宅の名義は共有名義になります。

最大のメリットは、夫婦それぞれで住宅ローン控除を受けられるので、大きな節税効果が見込めるという点でしょう。夫婦の収入の合算で組めるため、全体の借入限度額も大きくなります。

また、夫婦それぞれで金利プラン(固定型にするか変動型にするか)などを選ぶこともできます。

デメリットとしては、ローンを組む際にかかる事務手数料や登記手数料などの諸費用も2本分必要になる点です。また、万が一片方の収入が減ったもしくはなくなった場合に、家計にかかる負担が非常に大きくなる恐れもあります。

どのローンの組み方がいいの?

夫婦が共働きの場合、住宅ローンの組み方には多くの選択肢がありますが、メリット・デメリットもそれぞれです。

とはいえ、4つの選択肢を比較したとき、同じ「夫婦両方が返済義務を負う」タイプのなかでも「連帯保証型」は、「連帯債務型」や「ペアローン」に比べると残念ながらメリットはあまり感じられなかったのではないでしょうか。

連帯保証人の責任が重い割には、恩恵があまりないという印象ですよね。

自分たちの将来設計や収入額、ライフスタイルに沿って検討し、もっとも合っているものを選びましょう。

共働き世帯向け間取り

住まいの間取りは、想像以上に家族の関係性に影響を及ぼすものです。夫婦ふたりだけの期間はもちろん、子どもが生まれたらなおのことです。

ましてや夫婦が共働きであるということは、1日の限られた時間の中でいかに効率よく家事を行えるか、いかに豊かな夫婦間や親子間のコミュニケーションの機会を作れるか、という点が非常に重要になってくるはずです。

では、共働き夫婦の住まいの間取りにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか。

家族に目が行くキッチン

共働きに限らず、ファミリー世帯にもっとも人気のあるキッチンタイプはカウンターキッチンです。

調理や洗い物をしながら家族に目が行きやすく、特に小さな子どもにも声をかけながら作業ができるため、効率の良さとコミュニケーションの取りやすさの点で非常に使い勝手の良さを感じるでしょう。

動線にもこだわるなら、アイランドキッチンがさらにおすすめです。その名の通りキッチンが独立して島のようになっているため、回遊動線が確保できるので、子どもがお手伝いをしてくれたり夫婦そろってキッチンで作業したりしていても、スペースが確保できて動きやすくなります。

アイランドキッチンも、もちろんリビングやダイニングにいる家族と会話をしながら調理ができますが、弱点は来客があったときにキッチンの上が丸見えになるため、生活感を出さないためには常にキレイにしておかなければならない、という点でしょう。

カウンターキッチンとどちらが自分に合うのかをよく検討したいところですね。

また、キッチンと洗面所・浴室が隣り合わせの2ウェイ動線だと、調理中に入浴している子どもに声がかけやすいという利点もあります。

洗濯は動線が命

調理と同様、洗濯もほぼ毎日行う家事であるため、このふたつは「ながら作業」の動線を確保することで、ぐっと時短が実現できます。

洗濯は「洗う→干す(乾燥)→たたむ→収納」という流れでうまく動線を考えると、時短になるでしょう。ランドリールームと干すスペース(ベランダなど)の距離を短くしたり、ランドリールームに普段着る衣服を収納するスペースを設けたりしてもいいですね。動線上にウォークスルークロゼットを設置するという方法もあります。

また、ランドリールームと脱衣所を分けることもおすすめです。朝洗濯する家庭であれば、洗面や歯磨きをする家族と洗濯の作業がかち合うことを防げますし、夜洗濯をする家庭であれば入浴する家族の妨げになりません。

収納場所を工夫する

洗濯の項目でも述べましたが、動線上に収納を設けるなどの工夫をすることでも時短が可能です。

たとえば、玄関に入ったらシューズクロークに靴をしまい、ウォークスルークロゼットにコートなどをかけ、パントリーで買い物したものを収納する、などという流れを作ると、片付けながら移動することができます。

ものを使う場所にそれを収納できるというのも、非常に時短につながります。ランドリールームに普段着を収納するスペースを作る、と前述したのが一例です。子どもが遊ぶ空間にはおもちゃを片付ける場所を作り、トイレ用品はトイレ内だけで収納を完結させるなど、片付けのためにいちいち別の空間に移動することを避ける収納の作り方をするとよいでしょう。

「リビ充」を導入する

リビ充とは、「リビング充実」の略。一昔前はリビングルームは家族が食事やテレビ鑑賞など、共通のひとつの目的のために集まって、用が済んだらそれぞれの部屋に引き上げるという生活様式が一般的でしたが、リビ充は「家族みんながリビングにいながらにして、各自の好きなことをしている」というスタイルです。

テレビを観ている人の横で読書をしている、タブレットで映画鑑賞をしている、おもちゃで遊んでいる、料理をしている…お互いがお互いの存在を感じながらも干渉しすぎず、ゆるいコミュニケーションと自分時間が生み出せる、新しいリビングの形が、共働き家庭を中心に広がっています。

リビ充のためには、リビングルームにある程度の広さと開放感が必要です。ヌックを設けたり、本棚を置いたり、家族みんなが快適に過ごせるリビングを作る工夫をすることで、忙しい毎日でも家族間で心地よい時間を共有できることが増えるかもしれませんね。

手入れのしやすい素材を選ぶ

上質感のある床や壁、浴室というのは、たしかにこだわればきりがない部分ですが、思い切って「掃除がしやすいかどうか」という観点で素材を選ぶというのも重要です。

床に何かこぼしたときにさっと一拭きできれいになるとか、浴室は水はけと乾燥に特化しているとか、素材選びで掃除のひと手間が変わってくるのです。

どうしたら汚さないかを考えたり、いざ汚してしまって掃除に手間がかかったり、ということを避けるために、「汚してもすぐキレイにできる」という見方で家づくりをするのも、時短には大切なのですね。

まとめ

共働き世帯は、住宅を購入する際に注意すべき点がたくさんあります。住宅ローンの組み方は選択肢が多いため、しっかりとした将来設計から自分たちに合う方法を選びましょう。

そしてせっかくのマイホームは、夫婦そして家族全員が忙しい毎日を快適に過ごせるような作りにしたいもの。共働き世帯ならではの注意ポイントを押さえて、素敵な住まいを手に入れたいですね。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました