「終の棲家を求めて」というと大げさかもしれませんが、老後はどこかの田舎に住んでみたい、大自然の中でゆっくりとした時間を過ごしたいなど、子育てや仕事が一段落すると、今のライフスタイルから一転して田舎暮らしを思いうかべる人もいるでしょう。
しかし、しっかりと要点を押さえておかなければ移転してから後悔するかもしれません。
そうならないためにも、いくつかポイントを挙げていきます。
田舎暮らしのメリット
田舎暮らしでのメリットは数えきれないくらいあるため、田舎暮らしでの憧れや理想の中でも特に意見の多いものに焦点を合わせていくつか挙げていきます。
時間に追われない
残りの人生の再スタートを田舎ですると、若い頃に子育てや仕事で時間に追われていた日々から解放され、ゆったりとした時を過ごすことができます。
それは、単に時間だけの問題ではなく、若い頃に負っていた社会的責任感や作業に忙しくしていた環境から解き放たれたためでもあります。
そのため、時間と気持ちの余裕が生まれ、人生の余暇を過ごすことにつながるでしょう。
自然を満喫できる

老後の暮らしにはいくつかのパターンがありますが、田舎の暮らしの醍醐味は、やはり自然を肌で感じられることにあるでしょう。
都会では情報量が多く、若い時には新鮮で刺激的だったものかもしれませんが、歳を重ねるにつれ、そういったものもストレスの原因につながっていきます。したがって、歳をとっても都会で暮らすことによって必要でない情報まで吸収してしまい、かえって疲れてしまいます。
その点、田舎暮らしは都会に比べると情報量が少ないうえ、圧倒的に自然も多く、空も大きく広がっています。
鳥のさえずりや虫の鳴き声も聞こえ、空気も澄んでいるので、天気の良い日には月や星などもよく観察ができます。
都会の喧騒から離れ、自然の景色を満喫してゆったりとした時間を楽しみたい人には、絶好の環境だといえるでしょう。
ストレスを軽減できる

歳を重ねると、都会の喧騒の中で暮らすだけでなかなかストレスがかかってしまうこともありますが、自然の多い田舎暮らしでは都会のわずらわしさから解放され、これまで受け続けてきたストレスが軽減されます。
四季を感じながら新鮮な野菜や果物、魚介類などを摂ることで、心身ともに健康な暮らしができるでしょう。温泉などを楽しむのもよいですね。
住居費の安さ
地域にもよりますが、地方へ行けば住居にかかる費用も都会と比べると安く抑えることができます。都会では考えられないような広々とした居住空間を得ることも不可能ではありません。
東京都世田谷区での平均的な坪単価が239万円に対して、住みたいランキングの1位の長野県での坪単価はなんと約19万円です。
都心の家賃の10分の1以下になっていることから、仮に賃貸物件であったとしても東京都と比べるとその安さがわかるでしょう。
田舎暮らしのデメリット

田舎暮らしにもメリットだけではなく、デメリットがあることもしっかりと理解しておかなければなりません。
公共交通機関が少ない・高い
地方に行けば、公共交通機関が整っていなかったり、電車の廃線やバスも廃止されてなくなっていたりと、利用する人口が少なければありうるリスクが存在します。
車の運転ができるのであれば問題ないかもしれませんが、いずれ運転免許証も返納する時が来て、車の運転をしなくなるのであれば、公共機関の利用が必須となるため、都会の感覚のままでいると不便な思いをすることもあるでしょう。
また、買い物をするときにも都会と違いスーパーなどの商業施設も少なく、公共機関とタクシーを頼らなければならないため、どうしても移動にかかる時間とお金がかさんでしまいます。
病院や薬局などが十分でない
スーパーやコンビニなどの商業施設のみならず、病院や薬局といった生活するうえで欠かせない施設も都会に比べて少なく、上記の事柄を踏まえたてアクセスがしにくい傾向にあります。
とはいえ近年は、高齢者の方々に向けた出張スーパーなどもあり、医者も往診をしてくれる地域も増えてきていますので、少しずつではありますが、問題の解消はされてきています。
車なしでは生活が不便

前述した内容と重複しますが、定年後60歳~65歳くらいにかけて田舎暮らしを始めたとして、運転免許証の返納のタイミングは人それぞれです。
一概には言えませんが、仮に70歳に返納したとして、平均寿命が84歳くらいなので、返納から約15年程度は移動手段として公共交通機関かタクシーの選択になります。
運転をしている元気な時にはあまり気にしない問題かもしれませんが、「終の棲家」と考えているのであれば、こういう問題もしっかりと考えておく必要があります。
押さえておくポイント
交通機関

何度も触れているように、都会では交通機関が整っています。中心地の地下鉄は、ラッシュ時で1分間に数台の電車が来るほどです、しかし地方では1時間に1本、場合によっては一日に1本しかバスが来ないなどという地域もあります。
そのため、あらかじめバスや電車などの路線をしっかりと確認し、行きたい場所への必要な時間なども把握しておくとよいでしょう。
医療機関
歳を重ねると病院にお世話になることも増えていきます。
もし、持病を抱えているのであればなおさら大きな問題となるでしょう。
近くに総合病院があるから大丈夫といった考えでは不十分かもしれません。診療科によっては通常外来の受け付けはしていない場合があります。
加えて、医師が月に数回やってきて診察を行うといったこともありますので、今後の医師不足は地方からどんどん押し寄せてくる可能性もあることから、総合病院だけではなく個人医院なども含めしっかりと把握しておく必要があります。
ライフライン

生活に関わるライフラインとは、「電気」「ガス」「水道」「通信設備」「交通機関」が挙げられます。
しかしその5項目以外にも細かく言えば、ごみの分別やゴミ捨て場、さらには地域全体で使っている側溝の掃除や草刈りなど、都会で暮らしていた方にとってはなじみのないことも多く、最初は戸惑ってしまうこともあるかもしれません。
趣味の場
自然を相手にした趣味を持っているのであればうってつけかもしれませんが、それ以外の場所が近隣にあるかどうか事前に確認をしておく方がよいでしょう。
例えば、図書館やボランティア施設、公共温泉などもよいでしょう。自身の楽しみになるものがどれだけあるかで充実度も変わってきます。
趣味を持ち楽しむことで生活習慣業や認知症などのリスクも軽減されます。
四季を通して現地確認
四季を通しての気温や湿度などを把握することで、トラブルは回避することができます。
雪の降らない地域の方が、いきなり豪雪地帯に移り住んだとすると、まず冬に困ってしまいます。雪かきはもちろんのこと、暖房や車の運転なども重要な要素です。
道路が凍結してしまい、ただ歩行しているだけでも転ぶ危険性もありますので、雪だけに関わらず、一年を通して気候などを知っておくとよいでしょう。
まとめ
「終の棲家」は果てしないロマンと希望に満ち溢れているものですが、家移りは決して簡単なものではなく、むしろ今まで住んできた環境からガラリと変わることが多いので、思ったより大変なことです。
しかし、田舎に終の棲家を得たいと考えているのであれば、今後起きてくると思われる障害は先に潰して、リスクの種は減らしておきましょう。
できるだけリスクや障害を軽減しておけば、夢の田舎暮らしも現実味を帯びてきます。