アスベスト除去の費用相場3つ解説!補助金の活用方法や業者の選び方も紹介

お金のこと

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

物件の取り壊し費用はどのくらい?解体工事の相場と安くする秘訣を紹介
相続の関係で、空き家を持っている方もいるでしょう。その中には空き家の取り壊しを考えている方もいるのではないでしょうか。この記事では、解体作業を依頼する流れや費用について紹介しています。依頼を検討している方は読んでみてください。

アスベストとは

アスベストとは天然の鉱物繊維です。「石綿」とも呼ばれるもので、熱や摩擦に強いという特徴があったため、昔は建材などに使用されていました。

しかし近年では発がん性などの問題によって使用禁止になっています。しかし古い建築物の中にはアスベストを使用しているものもあるため、建物の解体工事を行う際にはアスベスト調査を行うことが義務付けられています。

アスベストの危険性とレベルについて3つ

アスベスト除去の工事を行う際に、よく「レベル」という言葉が用いられます。レベルとはアスベストを含んだ建材の発塵性に応じて危険性をランク付けしたもので、レベルは1から3まであります。

アスベスト除去の工事の際にはレベルに応じて対応も変わるため、どのような違いがあるのか把握しておくことが大切です。ここではアスベストの危険性とレベルについてそれぞれ紹介していきます。

1:著しく発塵性が高い

著しく発塵性が高いアスベストを含んだ建材はレベル1です。レベル1は吹付けアスベストなど最も危険性が高い吹付け材のみの分類となっています。

吹付けアスベストは建物の柱や梁などに吹き付けてあるため、外側にアスベストが露出しています。そのため、工事の際にもアスベストが飛散しやすく非常に危険です。

レベル1のアスベストを含む建材を処理する際には、複数の書類の作成や提出が必要とされており、さらに特別教育を受けた作業員が保護衣などを身に着けて対応を行う必要があります。

2:発塵性が高い

発塵性が高いアスベストを含んだ建材はレベル2に該当します。レベル2のアスベストを含んだ建材はレベル1の吹付けアスベストほどではないにしろ、発塵性が高く危険です。

レベル2に該当する建材には石綿含有保温材や耐火被覆材、断熱材などがあり、空調ダクトやボイラなどに用いられているケースが多いです。そのため、一見してアスベストが含まれていることがわかりにくいです。

レベル2を処理する場合も書類の作成や提出、保護衣の着用などが必要になります。

3:発塵性が比較的低い

発塵性が比較的低いアスベストを含んだ建材はレベル3に該当します。具体的には、アスベストを含んでいる成形板やビニール床タイル、石綿スレートなどがあります。

レベル3の場合はレベル1や2のような書類の提出は不要ですが、工事で防塵マスクなどを着用し、湿式処理でアスベストが飛散しないように対応する必要があります。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

解体工事の前に知っておこう!アスベストの危険性と正しい処理方法
アスベストは2006年に使用が禁止されましたが、まだ現在でも問題が残っています。使用禁止になる前に建てられた住宅に住む人にとって、アスベストの問題は現在進行系のものです。アスベストを使用した建物は人体に悪影響をあたえる可能性があるのです。

【工法別】柱・梁・天井のアスベスト除去にかかる費用3選

築年数が古い建築物の場合、建築物に使用している建材にアスベストが含まれている可能性があります。特に柱や梁、天井などにはアスベストが吹き付けられているケースが多く、このようなケースはレベル1となります。

解体工事費用の目安としては、約1.5万円~8.5万円/㎡となります。また、工法によっても費用は異なるため、アスベスト除去の工法3つを紹介していきます。

1:囲い込み工法

囲い込み工法とは、アスベストの吹付け部分をそのまま残し、アスベストが外に露出しないように板材で覆うことで飛散を防止する工法です。工事そのものの費用は除去工事よりも抑えられますが、アスベストを除去するわけではないため定期的なメンテナンスが必要になります。

また、建物を解体する場合にはアスベスト除去工事を行う必要があるため、結果的には除去工法よりも費用が高くなる可能性があります。

2:除去工法

除去工法とは、アスベストの吹付け層を下地から取り除く工法です。アスベストを完全に除去してしまうため、一度工事を行えばその後はメンテナンスを行う必要がありません。

また、建物を解体する際にも改めてアスベスト除去工事を行う必要もないため、結果的には他の工法よりも費用が抑えられます。

3:封じ込め工法

封じ込め工法とは、アスベストの吹付け部分はそのまま薬液を塗布したり浸透させたりすることで飛散を防止する工法です。封じ込め工法も一時的な費用は除去工事よりも抑えられますが、アスベストを除去するわけではないため定期的なメンテナンスが必要になります。

また、建物を解体する場合はアスベスト除去工事を改めて行う必要があるため、トータルでは費用が高くなる可能性があります。

屋根材・サイディング外壁材のアスベスト除去にかかる費用

石綿スレートなどの屋根材やサイディング外壁材にアスベストが含まれているケースはレベル3に該当します。

30坪2階建ての建築物の場合、屋根材にアスベストが含まれている場合の解体工事費用は20万円ほど、外壁材にアスベストが含まれている場合の解体工事費用は30万円~40万円ほどが目安となります。

内壁・配管・柱のアスベスト除去にかかる費用

建物の内壁や配管、柱などの保護材、断熱材などにアスベストが含まれている場合はレベル2に該当します。このようなケースでは、解体工事費用の目安としては1万円~6万円/㎡ほどとなります。

アスベスト除去を含む解体工事の流れ5つ

建物にアスベストを含んだ建材が使用されている場合、アスベストのレベルにもよりますが、解体工事の際には十分気を付ける必要があります。また、アスベスト除去を含んだ解体工事では発注者側の責任も発生するため、その点についても押さえておく必要があります。

ここではアスベスト除去を含む解体工事の流れ5つを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

1:事前調査

解体工事を行う前に、まずは解体業者による現地調査が必要になります。また、調査結果については発注者に報告し、作成した資料は工事現場にも提示しておく必要があります。

アスベストが含まれている建築物の解体工事では、非常に厳しい作業基準が設けられています。また、作業基準の順守を妨げる行為を行ってはいけないため、発注者側も工期短縮などを求めないようにしましょう。

2:書類提出

アスベストのレベルが1もしくは2に該当する場合、事前に定められた書類の作成と提出が必要になります。たとえばレベル1の場合は「工事計画届出書」「特定粉じん排出等作業実施届出書」「建築物解体等作業届」を所定の届け出先に提出しておく必要があります。

また、「特定粉じん排出等作業実施届出書」に関しては発注者側に届け出義務があるため注意しましょう。

3:近隣への挨拶

アスベスト除去工事に限らず、建物の解体工事を行う場合は近隣への挨拶を行います。また、アスベスト除去が含まれる場合には、作業現場に「石綿ばく露防止対策等の実施内容」を掲示しておく必要があります。

「石綿ばく露防止対策等の実施内容」は、適切な届け出を行っていることや石綿のばく露防止措置、石綿粉じんの飛散防止措置の概要などを近隣に伝えるものとなっています。

4:足場組み立て・飛散防止材利用

近隣への挨拶を済ませたら、解体工事の前に足場の組み立てや飛散防止のための養生シートの設置を行います。レベル1のアスベスト除去工事の場合、作業現場では前室、集塵・排気装置の設置や、作業場の隔離が必要になります。

前室や作業現場の室内を負圧にすることで、アスベストの粉じんが外へ飛散しないように対応を行います。

5:周辺を含むアスベスト除去

アスベストの除去が完了したら、アスベストを含む建材は頑丈なプラスチック袋に2重で梱包するか、もしくは容器に密封して保管します。さらに機器に付着しているアスベストも除去したら、アスベスト廃棄物をまとめて最終処分場へ運搬します。

なお、アスベストの運搬や処分は認可を受けている産業廃棄物処理業者に委託し、さらに正しい処理方法で処分されていることを確認する必要があります。

アスベスト除去に補助金は活用できるのか?

アスベストの除去には国が補助金制度を設けています。補助金制度がある地方公共団体であれば、要件を満たしている建築物のアスベスト除去や囲い込み処理を行う際に補助金を支給してもらうことができます。

また、自治体によっては調査の段階から補助金の対象にしているケースもあるため、まずは担当部署に相談してみると良いでしょう。補助金交付の申請をし、交付が決まってから業者と契約を行うことで、補助金を受け取ることができるようになります。

出典:Q43 除去工事をしたいのですが、補助金制度はありますか。| 国土交通省

アスベスト除去の業者の選び方

アスベスト除去工事を行う作業者は「石綿取扱い作業従事者の特別教育」などの特別講習を受ける必要があります。また、アスベスト除去業者のホームページなどに記載されている価格は、解体工事費用のみの場合が多いです。

そのため、信頼できる業者に依頼するためにも、必ず複数の業者に依頼して現地調査を行ったうえで見積もりを出してもらい、業者を選定するようにしましょう。

アスベスト除去の費用を知ってなるべく早く行おう

アスベストが飛散すると健康被害を引き起こす可能性があるため、適切な方法で除去することが大切です。

ぜひ本記事でご紹介したアスベストの危険性とレベルやアスベスト除去にかかる費用、アスベスト除去を含む解体工事の流れなどを参考に、適切な処理を行ってくれる業者に依頼してアスベスト除去を行うようにしましょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

【必見】解体工事の助成金をもらう条件と申請方法。自治体別の全国まとめ
各都道府県・市区町村別の補助金の詳細は? 解体工事にかかる費用は高く付きます。「空き家を取り壊したいけれど、お金がかかるから手を付けにくい……」なんて方も多く、最近は空き家がどんどん増えています。実は、この空き家増加問題は国や自治体でも問...

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました