家やビルの解体方法は?主な工法と業者選びのポイントや注意点も!

解体工事

解体方法や、工法の種類について詳しくまとめました。家やビルなど、それぞれの建物の特徴に合わせた解体方法や、工法の選び方を詳しく解説!さらに、解体工事の費用、業者選びのポイントなども説明しています。家やビルの解体や工法を考える際に、ぜひ参考にしてください。

家やビルの解体方法は?主な工法と業者選びのポイントや注意点も!

家やビルの解体方法と工法の種類を解説!

建物の老朽化などに伴い、家や建物を解体する場合にどのような工法があるのか知っていますか?住宅もビルも一緒ではなく、建物に合わせた工法で行われます。

実際に解体工事を依頼する際に、どのようなことに気をつけて業者選びを行うと良いのでしょうか?工事の方法を確認しながら、最適な業者を選ぶために必要な条件を確認していきましょう。

解体に用いられる工法の種類

解体を行う際に用いられる工法はたくさんあり、建物の種類や素材などによって変わっていきます。工法の種類と作業方法について、1つずつ紹介していきます。

種類①分別解体

以前はミンチ解体が主流でした。この方法は、重機によって建物を一気に壊す方法です。2003年に「建築リサイクル法」が制定され、現在は行われていません。足場が不要であり、工期が短いことから解体工事のほとんどがこのミンチ解体でした。

新たに行われたのが分別解体です。 建築資材として使用されている、アスファルトやコンクリート、木材などを、現場で分別することが義務付けられています。 分別をせずに廃棄した場合には、法律によって罰せられるので、分別処理を行うことが必要です。出典:建設リサイクル法:分別解体等及び再資源化等の義務付け(東京都都市整備局)

種類②手壊し解体

手壊し解体とは、重機を使用せずに手作業で解体を行うことです。すべての作業が手作業で行われ、バールやかじやなどを使用して行うものです。重機を入れることができない、住宅密集地などの場合に行われます。

解体方法は、住宅から畳や建具などの室内から取り除くことからスタートします。その後屋根瓦と梁、 柱を取り壊し、基礎コンクリート部分を解体撤去します。

騒音が少なく手作業なので、分別も同時に行うことができ、リサイクル率も上がるメリットがあります。その重機などを使用しないため、作業効率は良くありません。工期も長く、コストも上がってしまうというデメリットもあります。

種類③機械解体

現在行われている解体工事の方法として、一番使われているのが機械解体です。手壊し解体に重機を組み合わせた方法で、解体工事の現場の作業として見かけることも多いでしょう。

解体方法は、手壊しで一定部分まで進め重機が搬入できる状態になれば解体をしていく方法になります。機械を使っての作業になるので効率が良いですが、解体工事中に騒音が出てしまいます。配慮をしながら解体工事を進めて行くことが必要です。

種類④カッター工法

ウォールソー工法ともいわれるカッター工法は、鉄筋コンクリートを加圧機械というものを用いて切断していく方法です。昔は、ブレーカーやピッチングハンマーを使用する「ハツリ」の方法が主流でした。騒音やコンクリート片の飛散が多い、などの問題がありました。

この方法は騒音や飛散を最小限に抑えることができ、近隣への影響も最小限で済みます。営業中のビル内での作業も可能になることがメリットです。家屋が密集している場所での解体工事にも適しており、公害対策として有効です。

種類⑤圧砕機工法

コンクリート圧砕機を取り付けた重機が、建物や家屋を解体する工法です。油圧式でハサミの形をした機械も用いて、鉄筋コンクリートを破砕、切断が行われます。

鉄筋コンクリート造の建物などの解体では、油圧式の破砕機を使用することにより少ない振動や騒音で工事ができます。3階程度までの建物であれば容易に解体が可能であるため、効率的な解体工事が可能です。

現在は主要の方法とされていますが、粉塵の発生量が多いため、対策が必要であるといわれています。そのため、周辺に注意をしながらの作業になります。

種類⑥ブレーカー工法

ブレーカー工法は、ブレーカーという機械の先端部分を激しく振動させ、コンクリートを砕いていきます。建物の種類や部材に合わせ機械を変えて、コンクリートを破砕する工法です。

ハンドブレーカーは小さなサイズで持ち運びが可能で、重機が入らない場所の作業に適している機械です。ハンドブレーカーの扱いには技術が求められるので、熟練の技術と経験が必要となります。

大型ブレーカーは、油圧ブレーカーを取り付けた重機でコンクリートを削ります。鉄筋コンクリート造の建物などに使われており、効率よく進められるメリットがあります。大きな振動や騒音、粉塵が発生することがデメリットです。

種類⑦転倒工法

転倒工法は、高い柱や壁を地面に倒す解体方法です。建物の外壁や煙突などはそのままでは作業がしづらいため、地面に引き倒してから細かく解体します。これにより、周辺への被害を与えるリスクを減らすことが可能です。

手順は構造物によっても異なりますが、ワイヤーを用いた方法と重機と溶断によって鉄骨を引き倒す方法があります。周辺への危険を最小限に抑えることができますが、作業には高度な技術が必要です。

種類⑧ワイヤーソーイング工法

ダイヤモンドを取り付けたワイヤーで、コンクリートを切断してく工法をワイヤーソーイング工法といいます。鉄筋コンクリート造の建物解体などに用いられます。ダイヤモンドビーズを付けた特殊なワイヤーを切断したい対象物に巻き付けて、高速回転させて切断していきます。

振動や騒音も少なく、粉塵の飛散もすくないというメリットがあります。その反面、コストが高く切断中に水処理が必要になるので考慮を必要とするというデメリットがあります。

種類⑨ウォータージェット工法

水を高圧で噴射することによってコンクリートを切断するのが、ウォータージェット工法です。特殊なポンプで加圧された超高圧水が、カッターとして動き、コンクリートを削っていきます。

特徴としては振動がほとんどなく、衝撃での振動が発生しません。建物に、余計なダメージを与えることがありません。作業員も安全に作業を進めることができて、粉塵なども水と一緒に処理を行い排水するので、環境への負荷を減らすことが可能です。

種類⑩静的破砕剤工法

解体工事では、これまで紹介した工法が使用できない場合もあります。その場合に用いられるのが、静的破砕材工法と呼ばれる解体工法です。コンクリートに穴を穿ち、膨張剤を充填します。膨張剤が膨らむことでクラック(ひび割れ)が生じて、破砕される仕組みになります。

家屋などの建物の基礎を破砕する場合や橋脚、宅地造成で山地を破砕する時に使われます。爆破による破壊ではないので、振動や騒音が発生しません。住宅地などで近隣に影響を与えないために使用できるのがメリットです。

家の解体方法と費用相場

ここまで、解体に用いられる工法について紹介しました。住宅を解体する場合には、どのような方法があるのでしょうか?解体方法と費用相場について紹介します。

解体方法①足場と養生の設置

住宅の解体を行う場合、まず最初に行うことが足場の設置と養生です。重機の作業空間確保のために、障害物の撤去や保護を行います。倒壊の可能性があるブロック塀などは先に解体して、残す場合には移設をするなどの保護をします。

廃棄物も集積し積み込みの場所を確保して、足場と養生を設置していきます。養生は騒音対策や、粉塵の飛散被害などになります。外周を確実に囲えるものを設置することが必要です。

解体方法②家屋内の残留物の撤去

家屋内の家具や生活必需品、所有物に関してはすべて事前に撤去しておきます。撤去完了後に業者によって、内装材などの解体と撤去作業が始まりま

ガラスや畳、蛍光灯などを分別しながら解体していきます。蛍光灯には水銀、安定器はPCB(ポリ塩化ビフェニル化合物)が含有されています。破損して飛散してしまうと、人体に影響を及ぼす恐れがあるので、取り外しや運搬に気をつけることが必要です。

屋根瓦もこの時点で撤去しますが、屋根に上がる場合には転落防止のために安全帯と命綱を使用して撤去作業を行います。

家屋内の石膏ボードや断熱材の撤去は、手作業で行うようになります。石膏ボードや断熱材は、粉塵となって飛散する可能性がありますので、作業を行う場合にはマスクと保護メガネを着用し作業することが必要です。

解体方法③重機での解体作業

重機での解体作業を始める際には近隣の安全確保を第一に考え、敷地内を立ち入り禁止にしておきます。通行人などが多い場合には、監視人や誘導人を配置が必要です。近隣家屋が損壊などをすることがないように、作業指揮者の指示のもと慎重に作業を行いましょう

敷地内に生えている木の伐採も行います。大きな木の場合には、手作業で倒す方向に切り口を入れて重機で引っ張りながら切断する方法で伐採します。伐採された木もリサイクル資源なので、運び出すまで保管が必要です。

解体方法④産業廃棄物の搬出

解体が完了して家屋を崩した後は、分別した産業廃棄物をトラックで搬出します。リサイクル資源と通常の廃棄物として分けて、処分することになります。廃棄物処分料はリサイクル資源の量によって金額が異なってきます

リサイクル資源が、通常の廃棄物の金額よりも上回ることはほとんどありません。リサイクル資源の量が多ければ、多少ですが産業廃棄物処理費用が安くなります。

解体方法⑤土地の整地作業

敷地内が何もない状態になれば、次に行うのは土地の整地作業です。何もない状態ですが、小さなごみが残っていたり地面がボコボコしています。更地といえる状態ではありません。細かなごみを取り、重機などを使用して表面をきれいに整地していきます

更地にした後の活用法によって、方法を変えて表面をきれいに整地しておきましょう。活用方法が決まっていない場合には、整地をせずに更地のままにしておきます。そのままで長期間放置しておくと雑草がはえてしまうので、除草剤などを撒いて対策をする必要があります。

家の解体にかかる費用の相場

住宅を解体する場合には、構造や大きさなどによって費用が異なってきます。木造は坪単価が安く、鉄筋コンクリート造などは坪単価が高くなってしまいます。費用の相場は以下の通りとなります。

木造坪3~4万円
鉄骨造坪5~6万円
鉄筋コンクリート造坪7~8万円

材料が柔らかく壊しやすい構造であるほうが、解体の時間や手間はかかりません。そのため安くなり、手間がかかるものは高くなります。30坪の解体であれば木造で90~120万円ほど、鉄筋コンクリート造は150~180万円程度になります。

相場の金額であり、解体現場の立地や重機の搬入のしやすさ、手壊しなどの条件でも変わります。実際の費用は、見積もりなどを行い確認しましょう。

ビルの解体方法と費用相場

ビルの解体は住宅の解体とは異なり、特別な技術を必要とします。ビルは大きな建物であるので、細心の注意を払って解体作業を進めていく必要があるのです。解体方法と費用相場を確認していきましょう。

解体方法①階上解体

大きなビルの解体工法として挙げられる階上解体。これは、ビルの上から下に向かって解体を進めていく工法となります。大きなビルではよく使われており、地上部分での作業スペースが確保できない場合に用いられる場合が多いです

落下物やガラスの飛散などによって、通行人に被害が出ないようにすることが必要です。慎重かつ丁寧な作業を行うことが必要になります。

解体方法②地上解体

地上解体とは、大型の重機を地上に置いて解体をしていく工法です。階上解体とは違って、強度などを気にすることなく解体工事を行うことが可能です

作業員に関しても地上での作業となるので、安全が担保されされやすくなるメリットがあります。階上でも作業を行っている場合には、上からの落下物などに注意を払う必要があります。

解体方法③ブロック解体

階上にあるクレーンでブロック単位に分けられた部材を、地上に下ろして解体する方法がブロック解体になります。高さを気にせず、作業が行えることがメリットです。

高層ビルでは一般的に行われております。外部足場については、地上から総足場を組む場合と、施工階及びその上下階にユニット足場を組む場合があります。

解体方法④だるま落とし式解体

だるま落とし解体とは、建物の地上付近の柱を切断します。ジャッキを設置して躯体自重を支持し、ジャッキダウンと柱切断を繰り返し「だるま落とし」のようにビルを下から解体する工法になります

環境保全及び工期短縮効果は大きく、安全性の高い解体工法といわれています。この工法で有名なものとして、赤坂プリンスホテルの解体工事です。コマ送りでホテルが、徐々に縮んでいく様子を見たことがある人もいるでしょう。

解体方法⑤上部閉鎖式解体

各階の解体と共に順次解体設備を降下させていく工法です。解体建物の上部に、天井クレーン等を装備した移動可能な閉鎖式の解体設備を設けます。

ブロック単位に切断した部材を建物内部からクレーンで降ろしてくので、 粉塵や騒音の拡散や、飛来落下リスクの低減効果がとても大きいです。100mを超える都心部の解体工法として、活用が期待されています。

ビルの解体にかかる費用の相場

ビル解体はビルの規模や工法によって費用が異なってきます。住宅とは異なり単価も高いため、1,000万円を超える解体費用となる場合もあり、事前に見積もりをしておくことが必要です。

鉄筋コンクリート造坪5~8万円
鉄筋コンクリート造(アスベスト撤去)坪6~14万円

紹介した単価は相場なので、立地条件などで変わってきます。古いビルなどは、アスベストが使用されていることがあります。アスベストが含まれているビルの解体には、アスベストの撤去費用だけで1~6万円ほど費用が高くなってしまいます

解体工事を行う時の注意点

住宅、ビルどちらであっても、解体工事を行う場合には注意をする必要があります。どのようなことを注意するべきなのでしょうか?注意点を紹介します。

注意点①税金が高くなる可能性がある

住宅を解体する場合は、固定資産税が最大で6倍になってしまうので注意が必要です。なぜかというと、建物が建っていることで固定資産税が最大で1/6に軽減できる特例があるためです。

2014年に空き家対策措置法が施工され、適切に管理されていない建物は固定資産税の軽減措置が受けられなくなりました。上記法律によって特定空き家等と指定された場合には、軽減措置の対象から外れてしまいます。

建物を解体すると、固定資産税が高くなるということを意識して解体をすることになります。売却のために建物を解体する場合には、解体をするタイミングに気をつけてください。

売買契約後に解体をすることを条件に、古家付土地として売却をする場合、上記の問題は解消されます。都市計画税なども支払っていた場合には、軽減特例の適用を受けられなくなるので注意が必要です。出典:住宅用地に対する課税標準の特例(岡山市)

注意点②再建築不可物件でないか確認する

建物を解体すると、再建負荷になってしまう土地もあります。建物を建てる際には、4m以上の幅員を持つ道路に2m以上接していなければいけない、と決められています。

建築基準法が改正されるごとに追加されているので、決められる前に建てられた建物は違法とはみなされません。既存不適合とされる建物は、建物を解体して再建築をする場合には、現在の法律の適用での建築が必要です

そのままでは再建築不可物件となってしまうため、建て替えが難しくなります。そのため、事前に確認をしておくことが必要です。

注意点③家の中のゴミを処分しておく

家の中のごみなどは、解体工事前に処分をしておいてください。解体工事に出る廃材は、産業廃棄物として廃棄されます。家の中のごみは家庭ごみのため、一般廃棄物になります。一般廃棄物は産業廃棄物として業者が処分することはできません

解体作業が行われる前までには、処分しておくことが必要です。自分たちでの処分が難しい場合には、解体業者に依頼することも可能ですが、処分費用がかかり、自分たちで処理するよりも高くなるので注意してください。

注意点④アスベストを使用していないか確認する

建物がアスベストを使用しているか、確認しておく必要もあります。アスベストを使用していると、特別な届出などが必要になるからです。解体時の養生も、通常とは異なった特殊なものを使用することが必要です。

アスベストは、古い建物の吹き付け材や断熱材として使用されていました。人体に入ると肺がんを引き起こすことから、特別な撤去法が用いられています

解体できる業者も限られてしまうので、古いビルなどを解体をする場合にはアスベスト使用の確認を行いましょう。普通に解体をすると法律により罰せられます。

注意点⑤地中埋没物を確認する

地中埋没物があるか確認をしておく必要もあります。事前に解るのであれば把握をしておき、見積もりをしてもらうようにします。予定外の地中埋没物が出てくることもあります。発見された場合には、必ず連絡をもらうように、業者と話し合いをしておきましょう。

地中埋没物の撤去は、手間と費用がかかるので放置してしまう業者もいます。このように費用を節約する業者には注意をしてください。

注意点⑥近隣に対する事前説明と安全対策を行う

解体作業は危険も伴います。近隣への騒音や粉塵など、迷惑をかけてしまうことも出てくるでしょう。事前に近隣へ解体工事への理解をしてもらうために、挨拶をして説明をしなくてはいけません

その時には、安全対策、騒音対策、粉塵などへの対策をしていることを伝えるようにしましょう。万全の対策を取って、事故や近隣とのトラブルがないようにしてください。

解体業者を選ぶポイント

作業内容や注意点を紹介してきましたが、実際に作業を行ってくれる業者選びも大切です。どのような業者を選ぶべきなのでしょうか?1つずつ確認していきましょう。

解体工事に必要な許可や登録を有しているか

解体工事をするためには、解体工事を行うための許可が必要です。建設業許可といいます。解体工事許可があると、全国で5000万円以上の工事を請け負うことができます。小さな工事の場合には、解体工事業登録を受けていれば解体工事が可能です。

これらを受けるためには、登録基準をクリアしていなければいけません。条件を満たした業者だけが解体工事をすることができるので、解体工事を依頼する時にはこれらの許可を持っているか確認しましょう出典:建設業の許可とは(国土交通省)

重要書類を発行してくれるか

解体工事における重要書類とは、マニフェスト(産業廃棄物管理票)のことになります。解体工事で発生した産業廃棄物が適切に処理されたか確認する必要があるので重要になるのです

マニフェストは必ず発行され、写しを施主に渡す必要があります。ですが、マニフェストを渡してくれない業者もいるので注意が必要になります。

渡されない理由として、適切な処理を行っていない、不法投棄をしている可能性もあります。不法投棄などは業者のみならず、施主も罰せられることがあるので注意をしましょう。契約を交わす前に確認をしておくことが必要です。

相見積もりをとり信頼できる業者を選ぶ

これまで紹介してきた注意点やポイントを元に業者選びをするためには、複数の業者へ見積もり依頼や相見積もりをしてください。相見積もりをする理由は、適正価格の把握をするために大切だからです

1社の場合高い金額を提示されても、その価格が高いか確認できません。相見積もりをすることで適正価格と共に、値段交渉も行うことができます。少なくとも2~3社の見積もりを取ってください。

もちろん、見積内容だけではなく、信頼できる業者であることが一番大事です。安心して依頼することができる業者を選ぶようにしましょう。

家やビルの解体方法と工法についてしっかり理解しよう!

住宅やビルの解体方法と工法について紹介しました。解体工事は建物の種類によって工法や方法も異なってきます。建物に合わせた工法を選んで、適切に解体工事を行うことが必要です。

適切な方法で解体工事を行うには、業者選びも大切です。安心して依頼することができる業者であり、適正価格を提示してくれる業者を選ぶようにしましょう。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました