アスファルトやコンクリート解体工事のポイントとは?工法や費用目安にも注目

解体工事

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

建物そのものだけではなく、その周辺や駐車場なども解体する際に、アスファルトやコンクリートで舗装されている部分の撤去が必要になることもあるでしょう。

そもそもアスファルトとコンクリートとはよく似ているもののように思えますが、どのような違いがあるのでしょうか。これらの解体工事について、工法や費用・注意点などさまざまな観点から見ていきましょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

基礎の解体工事と費用を安く抑える方法は?
住宅を支える「基礎」。住宅は必ず基礎の上に建っています。住宅の解体工事では、この基礎も解体しますが、基礎の種類により費用の追加が必要になる可能性があります。基礎部分は解体工事が進まないと見えないため、工事前にわからないことが多く、工事が終盤...

アスファルトとコンクリートの違い

アスファルトとコンクリートは、両方とも「道路の舗装に使う」というイメージはあるものの、明確な違いは広く知られていないかもしれませんね。

まずはそれぞれの特徴とメリット・デメリットなどを見ていきましょう。

アスファルトとは

アスファルトのメリット

アスファルトは水はけが良くて固まりやすく、コストも比較的低めであるという特長があります。砂と砂利を油で混ぜ合わせ、油を加熱することによって固めて作ります。コンクリートに比べて黒っぽい見た目に仕上がります。

一般的な道路に使われることが多いアスファルトは、やわらかくて静音性に優れており、水はけが良いという最大の特長を持ちます。固まるのが速いため手間がかからず、コストも低めで使いやすい点も良いところです。撤去を考えた際にも、比較的手間が少ないというメリットもあります。

アスファルトのデメリット

低コストで済むものの、耐久性はコンクリートに劣り、寿命が短めという欠点があります。補強工事などのメンテナンスが必要になるため、メリットである「コストが低い」という点も、長い目で見ると怪しくなってきます。

また熱を持ちやすく、真夏は熱くてさわれないほどの高温になり、さらにその熱さでやわらかくなってしまってタイヤの跡がいたり、くぼみができやすくなったりという弱点もあります。

コンクリートとは

コンクリートはとにかく固くて丈夫、長持ちするという特長があります。 砂と砂利をセメントで混ぜ合わせ、さらに水を混ぜることで固めて作ります。それぞれの分量によって固さに差が出ます。見た目はアスファルトに比べて白っぽく、明るい灰色といった感じの仕上がりになります。

コンクリートのメリット

コンクリートは固さや重さが十分にあるので、堤防やダムなど強固さが重要であるものに利用されます。耐久性も非常に高く、熱にも強い上に夏でもあまり熱くなりません。

また完成形に制限がないため、さまざまな用途で活躍できます。地面に直接平坦に打つ土間コンクリートだけではなく、上述したように堤防やブロック塀としての活用も柔軟に可能です。

強固ではありますが「曲げ」には弱いため、そこはワイヤーメッシュや鉄筋と絡めて使うことにより、構造物の主体部分にも使えるようになります。

コンクリートのデメリット

重くて丈夫な分、運搬する場合は大変な手間がかかります。同様に、撤去の際にもそれなりのコストがかさみます。また固まるまで時間がかかり、さらに固まるまでは強度も高くないため、工期の短い工事などでは利用が難しくなります。耐久性が高くて長持ちはするものの、一度施工してしまうとその後追加工事を行うことは難しいという欠点もあります。

アスファルトの解体

次にアスファルトとコンクリートの解体について、具体的に詳しく見ていきましょう。

アスファルト舗装解体工事の工法

IH式工法

アスファルトの舗装部分に電磁誘導加熱で熱し、アスファルト舗装の下部にある鋼床版というものとの接着を解いて剥がす工法です。

時間と費用はそれなりにかかりますが、騒音や振動を抑えて作業を進めることができる上、鋼床版に傷をつけることもないなど、重機で力まかせに解体するよりも多くのメリットがあります。

オーバーレイ工法

オーバーレイ工法は、厳密にいうと解体工法ではなく「補修」の工法です。亀裂ができたり劣化したりしたアスファルト舗装の表面部分だけを一部剥がし、その上に新しいアスファルトを敷くというものです。

短時間で済み、費用も安上がりですが、あくまで「補修工事」としての工法です。

アスファルトの解体工事費用相場

アスファルトの厚み」によって費用目安を設けている業者が多いようです。あくまで目安ですが、アスファルトの厚みが5cm~であれば、おおよそ1,000円~/平方メートル10cm~であれば、おおよそ1,500円~/平方メートルぐらいで考えておくといいでしょう。

コンクリートの解体

コンクリート舗装には、地面の上に砕石や砂利を敷き詰めて、そこにコンクリートを流し込むという方法が取られています。前述したようにアスファルトとは似て非なるコンクリート、固さもアスファルトに勝りますので、解体の方法ももちろんアスファルト舗装とは異なります。

コンクリート舗装解体工事の工法

クラッシャー(ワイヤーソー)工法

ダイヤモンドカッターでコンクリートを解体していく方法です。騒音が少なくて済みます。

ウォールソー工法

コンクリートの切断面に直線を引いてレールを置き、その上に切断機を走らせて解体していく方法です。クラッシャー工法よりも精密に作業を進めることができるという特長があります。

ウォータージェット工法

超高圧の水を吹きかけて、コンクリートを破砕していく方法です。無振動で作業できるため、公害もなく環境にもやさしいというメリットがあります。

圧砕工法

圧砕機を使って、コンクリートを砕くように解体していく方法です。振動や騒音は比較的小さいのですが、粉じんが出やすいというデメリットがあります。

コンクリート舗装解体の費用相場

コンクリートの厚み」「鉄筋の有無」によってによって費用目安を設けている業者が多いようです。

こちらもあくまで目安ですが、コンクリートの厚みが5cm~であれば、鉄筋なしでおおよそ700円~/平方メートル鉄筋ありで1,000円~/平方メートル厚み10cm~であれば、鉄筋なしでおおよそ1,000円~/平方メートル鉄筋ありで1,500円~/平方メートルというぐらいで考えておくといいでしょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

ブロック塀を解体撤去するには?その注意点と費用、補助金について解説
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。ブロック塀とは?ブロック塀の基準 ブロック塀は、正式名称を「補強コンクリート造のブロック塀」といい、その名の通りコンクリートブロックでできた塀です。厚みや高さがあることが多く、塀として敷地の...

アスファルト・コンクリート解体工事の注意点

地下に埋設物があることも

アスファルトやコンクリート舗装の撤去というと、たとえば駐車場の解体工事などがよく挙げられます。

このとき注意したいのが「地下埋設物」。元々建物があった土地を更地にしてから舗装し、駐車場などにしたといった場合、地面を掘り返してみると予想もしていなかったものが埋まっていた…ということがあります。

たとえば建物を解体したときのガレキや廃棄物。これは建物の解体を担当した業者に責任があることですが、上から土をかぶせてアスファルトやコンクリートで舗装してしまえば見えなくなるため、あってはならないことながらもよくあるのだそうです。

また、建物の基礎がそのまま埋め立てられていることもあります。

埋設物を残したままでは解体工事もうまく進まないため、見つかってしまったら撤去するしかないのですが、当然予定外の高額出費となりえます。

アスファルトやコンクリート舗装の解体工事前には、まず地中の状態の確認をしっかり行うようにしましょう。

さらに、それでも予定外の埋設物が出てきてしまった場合はどうなるのかという対応や費用について、前もって舗装解体を担当する業者と打合せを行っておくのがいいですね。

解体は自力で可能なのか?

狭い範囲であれば、アスファルト舗装の解体工事くらい業者に頼まずに自分でできるのではないか…と、DIY熟練者などは考えるかもしれませんね。

アスファルトカッターというものが販売されているため、結論をいえば「できないことはない」といったところですが、カッターの購入費用のみで済むから安上がりだという理由だけで自分で施工しようと思うのであれば、オススメはできません。

思った以上に時間がかかったり、ケガをしたりという予期せぬことが起きて、費用以上の問題が発生する可能性が大きいからです。

また、コンクリートに関してはアスファルトよりもさらに強固で重量もあるため、素人には扱いが非常に難しいといえます。

よほどのことがない限り、アスファルトやコンクリート舗装の解体は、きちんと専門業者に依頼するようにしたいですね。

まとめ

アスファルトとコンクリートは似て非なるもので、それぞれの解体工事のポイントや費用・注意点なども違いがあります。建物の解体よりは容易なものと軽く考えず、専門業者としっかり話し合いながら進めてくださいね。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

RC造の解体方法の手順とは?費用相場や目安となる工期もあわせて紹介
RC造の建物の解体方法とその手順についてみていきましょう。RC造は鉄筋コンクリート仕立ての堅牢な建物です。解体する際にも多くの労力と費用がかかりますが、RC造の構造や解体方法を知っておけば工期の目安や費用相場がつかめ、業者に依頼する際にも役立つでしょう。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました