地方や都会にも築年数が古くても、まだまだ住むことができる住宅「古民家」はたくさんあります。
そのままにしておくと、朽ちていくだけの古民家の有効利用として、移築する人が増えています。
- 古民家の移築とは
- 古民家の移築方法
- 古民家の移築にかかる費用
移築して手入れをすれば、まだまだ使える古民家の移築方法や移築費用を詳しく解説していきます。
古民家の移築を検討されている方は、是非チェックしてください。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
古民家の移築とは?
移築という言葉はしっているけど、移築というのがどのようなものなのかご存じですか?移築について詳しく説明します。
古民家の移築とは、古民家を一度解体し別の場所で新たに立て直す
今まで長く住んでいた思い入れのある住居を別の場所に移し、新たに住みなおすことができるのです。さらに古民家を移築したうえでリノベーションし、住むのはもちろん旅館として利用されているものも多くあります。
また、古民家の移築は「移築再生」とも呼ばれ、解体した際の建材や古材を再利用し家を建て直すことから、こう呼ばれています。
この記事ではそんな古民家の移築についてのメリットやデメリット、また解体にかかる費用の内訳などを解説していきます。さらに移築するための3つの方法などもあわせて紹介します。
メリット
古民家の移築には、3つのメリットがあります。
1つ目…古民家と同じような家を建てるには、普通に新築住宅を建てるよりも費用がかかります。移築をすることで、通常よりもかかる費用が抑えられ、新築を建てる半分の費用で済みます。
2つ目…移築後の土地を駐車場にしたりするなどの、土地の有効利用が可能だという点です。移築前の土地の場所によっては、移築をして土地を有効利用する方がメリットが多い場合もあります。固定資産税などが高い場合、移築をして固定資産税を安くすることも可能です。
3つ目…古い建物を取り壊し、廃材を処分する際に出る有害物質の排出が少なくて済むことです。環境に優しく、負担をかけないというこれらのメリットから、古民家の移築を考えている人も多いのです
デメリット
では逆に、古民家移築にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。デメリットを2つご紹介します。
1つ目…移築できるのは釘が使用されていない木造の民家に限るということです。木組みのパズルのように組み立てられているため、解体する際やまた組みなおす際もしっかり復元できるからです。
2つ目…解体に付随して追加でかかる費用が必要だということです。新築を建てるよりも費用が半分という点では嬉しいですが、解体の作業は業者に任せるため費用がかかります。耐震工事や水回りの設備を整える、また建材の運搬費用など、追加で費用が発生するのです。
特殊な建築方法である場合、移築できる職人が限られるので費用が高くなってしまいます。
古民家移築の3つの方法
メリット、デメリットを紹介してきましたが、では実際に古民家を移築する方法として、どのような方法があるのでしょうか。移築方法として「解体移築」「吊り上げ移築」「引きや移築」の3つをご紹介します。
解体移築
1つ目、解体移築は、建物を一度解体して別の場所に移し、再度建て直す方法です。
住居を車やトラックで運べるほどの大きさにまで解体し、建材や古材などもあわせて運搬するため、現在の場所から遠く離れた場所に移築する場合の多くが、この解体移築方法を用いています。
吊り上げ移築
2つ目は、解体せずにクレーンで建物を持ち上げる吊り上げる移築方法です。
吊り上げ移築は、解体移築とは違い「解体せずに」移築するのがポイントになります。
住宅部分を土台となる基礎部分からクレーンで持ち上げ、住宅を吊り上げた状態で行います。そのため、長距離向きではなく、同じ敷地内や短距離の移築作業に適しているのです。
建物を少しだけずらしたり、駐車場の場所を確保するなどほんの少しの移動にも用いられています。
曳家の移築
3つ目は、丸太やレールなどを使いその上を住宅が転がるという曳家の移築方法があります。
「曳家」とは、建物を解体することなく傷つけず、状態を保ったまま移築させる方法です。
吊り上げ移築と同じように土台から持ち上げた住宅を運ぶのですが、吊り上げ移築と違う点はクレーンなどを使わないということです。
状態を保ったままという点からも、丸太やレールなどを並べその上を住宅が転がるというような方法となっています。傷つけることなく運ぶため吊り上げ移築と同様に、同じ敷地内に限定される移築方法です。
有名な曳家移築として知られているのが青森県の「弘前城」ではないでしょうか?
弘前城の曳家(曳城?)移築は、石垣の大規模修復工事に伴うものですが、時間をかけてゆっくりと押し後が動く様子は見事!しかいいようがありません。
元の位置に戻るのは2025年だといわれています。
住宅の移築とは異なりますが、気になる方はHPなどでチェックしてください。
古民家の移築にかかる費用
では、古民家の移築にかかる費用の内訳についてご説明します。
古民家の移築には工事費や解体費用はもちろんですが、図面を作成したり移築する前に現地調査を行ったりと様々な費用がかかります。
直接工事費
直接工事費の内訳としては、基礎工事、断熱工事、内外塗装工事、左官工事などがあります。
さらに工事以外にも電気設備を整えたり水回りの設備を整えたりと、諸々費用がかかります。新しく建物を建てるのと同様に、移築するのにも業者に負担をかけるため費用は高くなるのです。
解体費用
では解体工事費用の内訳を見ていきましょう。
解体には重機はもちろん人の手も必要になりますので、人件費、重機運搬費さらには樹木撤去費用などがかかります。さらに解体工事に伴い、解体費用に加えて廃棄物処理費用など、追加で費用が発生する場合があります。
電化製品や家財道具などの処分は自己負担になり、また重機が立ち入れないほど狭い道がある場合などは時間がかかる上に、人の手も多く必要になるので解体費用に加算されることもあります。さらに家屋以外の解体が伴う場合も、別途料金が必要になりますので注意しましょう。
図面製作費用
移築にかかる費用は直接工事費や解体工事費だけではありません。
別の場所に移築するだけとは言え、一度解体してしまうものですから、しっかりとした図面の製作も必要になります。もちろん業者の手が必要になってきますので、これにも費用がかかってくるのです。
現地調査費用
現在の場所から別の場所へ移築する際、突発的に移動させるわけではありません。建物を支える上で重要な地盤の硬さ、樹木があれば建物と接触しないかなど、業者による現地調査も必要になります。
移築した後にトラブルになったり、実際移築してみたら地盤が緩かったなどになりかねません。そうしたトラブルを未然に防ぐためにも、人の手と目でしっかり確認することが重要なのです。
建材の洗浄・運搬費用
そして解体したのち、移築に再利用する建材の洗浄費用や運搬費用などもかかります。
今まで住んでいた古民家などの建材は汚れていたり腐食しているものもあるでしょう。それらを選別、洗浄し再利用することで環境にも配慮しています。
そしてトラックや車を使って運搬するため人件費も含めて運搬費用が必要になってくるのです。このように直接工事費用や解体費用の他にも図面製作費用など、移築には諸費用が必要になります。
解体移築後の再生方法
現在の場所から別の場所への解体移築後の再生方法には2種類あります。解体した際の古材や建材を再利用するためにすべて移築する「完全移築再生」と、新築戸建てを前提として古材のみを再利用する「部分再生」です。
完全移築再生
完全移築方法は、解体した際の柱部分などの建材や古材をすべて、住宅とともに移築する方法です。
建材を再利用する方法なので、移築したのち新しく材料を買い足す必要がないことが利点となっています。また廃棄物をあまり出さないため、環境にも配慮している方法と言えます。
部分再生
部分再生方法は、解体した際の古材のみを再利用する方法です。
新築戸建てを想定しており、柱や梁などの古材を再利用して新築と組み合わせるような方法となっています。古いものと新しいものがどちらも一つの建物におさまっているので、これだけで趣のある仕上がりになるのです。
古民家の移築費用を安くする方法
では古民家の移築費用を少しでも安くするには、どうしたらいいのでしょうか。方法としては、複数のリフォーム業者から見積もりを取り、費用などを比較、そしてそれらを検討することです。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
複数業者から見積もりを取り比較する
はじめて移築する際に、相場や価格がわからないといったことも多いため、複数のリフォーム業者から見積もりを取ることが重要なのです。少しでも移築費用を抑えるのであれば、各社の見積もりを比較して見てみましょう。
業者によって費用はまちまちなので、あとで「こっちの業者のほうが安かった」ということにならないようにする必要があるためです。予算を組んだうえで見積もりを比較し、しっかり自分にあった業者を選びましょう。
まずは古民家の移築相場費用を知ろう
何はともあれ移築する前に知っておくべきなのは、古民家の移築相場です。
解体移築や吊り上げ移築などの移築方法にもよりますが、平均的な移築費用相場は施工費用、材料費用などをあわせて1坪30,000から1,000,000円程度となっています。
ただし、こちらはあくまでも平均的な移築費用相場なので、明確に費用が知りたい場合は予算を決めたうえでリフォーム会社に依頼し、見積もりを出してもらうようにしましょう。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。