杭抜き工事の必要性や、杭を残した土地の活用方法をまとめました。杭抜き工事で杭を抜く場合と、残す場合のメリットやデメリットも詳しく解説します。地中杭処分費や杭抜き工事費など、杭抜き工事に必要な費用も紹介しているので参考にしてください。
目次
杭抜き工事の必要性やメリット・デメリットを解説
解体工事を検討する際に、杭抜き工事という言葉を耳にする人も少なくありません。杭とは、建物の強度を上げるために使用されています。建物を解体して土地を売却する際には、杭抜き工事を検討する必要があります。
本記事では、杭抜き工事の必要性や、工事のメリットやデメリットを解説します。杭抜き工事に必要な費用も紹介しているので、参考にしてください。
杭抜き工事の必要性
建物の解体後に行う杭抜き工事とは?

杭とは、棒状のもので、地盤が弱い場合や浅い基礎では建物が支えられないと判断された場合に使用されます。新築工事などの際は、この杭を利用して、建物と地盤をしっかりと固定しています。
すべての建物に杭が使用されているわけではなく、地盤や建物の状況に応じて、杭が使用されています。杭抜き工事とは、建物を解体した際に露出された杭を引き抜く工事を意味します。
杭抜き工事は、必ず行わなければならない工事ではありません。土地の活用方法によっては、杭抜き工事をしなくて良い場合があります。
杭を残す場合は行政に確認が必要

建物がある場合、杭は建物を支える役目を担っていますが、建物が解体され、残された杭は産業廃棄物という扱いになります。この産業廃棄物でもある杭を、杭抜き工事をせず放置すると、不法投棄となり処罰されることも考えられます。
しかし、行政に確認を取り、杭抜き工事が必要ないと判断された場合は、杭抜き工事を行わなくても処罰の対象にはなりません。
杭を残した土地の活用方法

杭抜き工事をしないことを選択した場合、大幅なコストカットが可能です。新築工事の予定がない場合や、駐車場として土地を活用する場合は、杭抜き工事の必要がありません。
杭を残した土地は、駐車場として活用できます。駐車場は、土地の上からコンクリートを流すため、杭抜き工事が不要となります。
また、新築工事の場合も、土地の一部を駐車場として活用する際は、一部の杭を残せる可能性があります。杭抜き工事を一部行わないことによって、コスト削減にもつながります。
杭を残すと土地の売却価格に影響する

建物を解体し、土地の売却を考える人も少なくありません。土地に杭が残っている場合も、売却は可能です。しかし、売却の際には地中に杭が残っていることを、事前に購入者に伝える必要があります。
また、新築工事を検討している人は購入後に杭抜き工事を実施する必要があるため、地中に杭が残っている土地の購入自体を避けることも考えられます。そのため、購入希望者が現れた場合も、土地の売却価格が低くなることがあります。
売却価格が低くなること、購入希望者が少ないことから、土地の売買を扱う業者によっては、杭抜き工事を実施した土地のみ、売買の対象にしていることもあります。
杭抜き工事は、行政に確認が取れれば必須ではありませんが、土地を高値で売却するためにも必須となります。
杭抜き工事のメリット・デメリット
メリット・デメリット①杭を抜く場合

杭抜き工事で杭を抜くことで、土地を高値で売却できるというメリットが挙げられます。土地を購入して新築工事を検討している人にとって、地中に埋まった杭は工事の邪魔になることがあります。このような不利益があるため、杭の残った土地が売れにくくなります。
建物の解体後、土地の売却を考えている場合は、杭抜き工事をしておく方が良いでしょう。
しかし、杭抜き工事はメリットだけではありません。杭抜き工事は、建物の解体工事と別物として扱われるため、かなりの費用がかかります。杭抜き工事を行い、予算がオーバーしてしまったケースも少なくありません。
メリット・デメリット②杭をカットする場合

杭抜き工事の際、予算が確保できない人も少なくありません。杭は抜いてしまうだけでなく、途中でカットする方法もあります。途中で杭をカットする方法は、杭を抜いてしまう工法よりもコストを抑えられるというメリットが挙げられます。
途中でカットするとコストを抑えられますが、杭が地中に残ったままになるため、地価が下落してしまう可能性もあります。工事コストを抑えても、土地の売却価格が下がるため、メリットとデメリットを比べて適切な判断が必要です。
杭抜き工事の費用
杭抜き工事に必要な費用を解説します。杭抜き工事の費用の相場は、工事を行う土地によって異なり、さまざまな事情によって費用が決定します。
費用①地中杭処分費

地中杭処分費とは、地中から抜いた杭を処分する際に必要な費用です。抜いた杭は産業廃棄物となるため、処分の際には費用が必要となります。地中杭処分費は、1本あたりの単価×杭の本数で計算します。
処分費が1本3,000円かかる場合、杭を20本処分する際にかかる費用は60,000円です。業者によっても単価が異なるため、見積もりでしっかり確認しましょう。
費用②杭抜工事費

杭抜工事費は、地中に埋まっている杭を引き抜く際にかかる費用です。杭抜工事費は、1本あたりの単価×引き抜く杭の本数で計算します。1本30,000円の杭を30本抜く場合に必要な杭抜工事費は、900,000円となります。
杭抜き工事には、特殊な機械を使うことも多く、工事費が100万円を超えるケースも少なくありません。杭抜工事費は、業者によって価格が全く異なります。見積もりをとって、しっかりと金額を確認する必要があります。
費用③重機回送費

杭抜き工事を行う際は、重機が必要です。しかし、重機は公道を走行できないため、重機を運ぶための大型車を手配する必要があります。この大型車を手配する際にかかる費用が、重機回送費です。
重機回送費は業者によって金額の差が少ない費用で、1回あたり20,000円~25,000円が相場となります。
杭抜き工事は用途に合わせて行おう!

杭抜き工事の必要性やメリット、デメリットについて詳しく解説しました。杭抜き工事を実施することで、土地の売却価格を上げることが可能です。しかし、駐車場として活用する場合は杭抜き工事が不要となるため、用途に合わせて杭抜き工事を実施しましょう。
