産業廃棄物や一般廃棄物の違いを説明しますが、それぞれの違いを知っていますか?解体工事の現場や身の回りで出されるゴミは、法律によって分別することが決められています。分別をすることで、産業廃棄物と一般廃棄物の処理が可能となるのでぜひ覚えてください。
産業廃棄物とは主に事業活動で生じるゴミのことであり、それ以外のゴミが一般廃棄物に分類される。
解体工事などを行う際に発生するゴミは、産業廃棄物と一般廃棄物と区別して収集して処理をする必要があります。
事業活動の際に発生するゴミであるかどうかで区別がされるのですが、営利を目的とする事業活動で発生するゴミが産業廃棄物です。
解体工事の場合は利益を目的としている活動です。この時に発生するゴミは産業廃棄物となり、その他のゴミは一般廃棄物となります。
産業廃棄物の定義
産業廃棄物が何かは分かりましたが、定義は知っていますか?廃棄物処理法(通称:廃掃法)で分類がされ、次のようになっています。
事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻・汚泥・廃油・廃酸・廃アルカリ・廃プラスチック類・その他法令で定める廃棄物が産業廃棄物となります。
輸入された廃棄物や船舶及び航空機の航行に伴い発生する廃棄物、本国に入国する者が携帯する廃棄物も該当します。例としては以下のようなものが挙げられます。
- 解体工事の際に発生するコンクリートガラや木屑・ガラス片
- 工場排水を処理した後に発生する汚泥
- 化学工場から発生した廃酸・廃アルカリ
- 廃プラスチック類
一般廃棄物の定義
一般廃棄物にも定義があります。廃掃法の第2条2項では、一般廃棄物は産業廃棄物以外の廃棄物をいうとされています。
日常生活で出る可燃ゴミ・不燃ゴミ・粗大ごみなどは、すべて一般廃棄物として処理をする必要があります。どのようなも物が一般廃棄物であるか紹介します。
- ソファ・ベッドなどの家具
- エアコン・冷蔵庫・テレビといった電化製品
- 食器・ガラス製品・おもちゃ・衣類・古紙
- 生ゴミ
日本全体の産業廃棄物の排出量と再生利用の割合
日本はゴミの排出量が多い国です。産業廃棄物の排出量も多く、年間3億7,975万トンになり、産業廃棄物として排出され処理するゴミの内訳は、汚泥(44%)・動物の糞尿(21.4%)・がれき(15%)となっています。
そのうちの約55%は、何らかの形で再利用されています。さまざまな形に利用されて、最終的に埋め立てられる量は年間の4%ほどです。
埋め立て量は排出量の4%ほどですが、日本は埋め立てる場所も限られているため更なる再利用が求められています。出展:産廃排出・処理状況調査報告書(環境省)
日本全体の一般廃棄物の排出量と再資源化の割合
一般廃棄物の排出量も確認してみましょう。一般廃棄物の年間排出量は、4,272万トンになります。家庭ごみの排出量が全体の65%です。
ちなみに日本人1人当たりの排出量は、1日あたり918gになります。そのうち19.9%がリサイクル、埋め立て処理されるのは1.1%です。
排出量は減量化意識によって排出量は減っています。しかし、諸外国に比べるとまだまだ減量化が足りないといわれています。出展:産廃排出・処理状況調査報告書(環境省)
混合処分は違法になるので注意
解体工事などの際には、一般廃棄物と産業廃棄物は区分を確認して処分をすることが決められています。
解体工事中に出たタンスなどを、建物などの廃材と一緒に運搬して処理することは違法です。一般廃棄物処理業者に依頼して処理を行うことが必要で、運搬時などに混載させないように気をつける必要があります。出展:日本の廃棄物処理(環境省)