3階建て住宅のメリット・デメリットを把握して100年暮らせる家作りを!

解体工事

「一戸建てが欲しいけど土地が狭くて建てられない」

「広い土地は売られることが少ないし、売りに出ても高すぎる」

土地の価格が高く狭い土地が多い都心部を中心に注目を集めている3階建て住宅。しかし、「3階建て住宅は階段の上り下りなど、生活していく上で不便なことも多いのでは?」といった疑問が浮かぶのも事実です。

実際に、狭い都心部の土地を有効活用するため苦肉の策として建てられる3階建て住宅も存在します。それでは、3階建て住宅を持つメリットはどのような所にあるのでしょうか。

この記事では、3階建て住宅を持つメリットやデメリットについて紹介します。特徴を理解して活用すれば、平屋や2階建てでは味わえない魅力を感じられるはず。

3階建て住宅を検討している人はぜひ参考にご覧ください。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

木造二階建て住宅の解体工事費用はどのくらい?内訳や安くするためのコツも解説
一軒家の解体費用ってどのくらい?家具家電は一緒に処分できる? 解体工事一括見積もりサービス『解体の窓口』が適正価格についてお話しします。

3階建てのメリット1.建物を上に延ばすことで狭小地でも広い家を建てられる

まず、3階建て住宅の大きな特徴として、都心部などの狭い土地であっても敷地を最大限に活用した住宅を建てられる点にあります。限られた広さでも建物を上に延ばすことで床面積を確保し、見た目以上の広さを確保することが可能です。

もちろん、法律によって建ぺい率や容積率といった用途地域の定めがあるので、どこまでも上に延ばすことはできません。しかし「土地の価格が高すぎて広い土地は確保できない」という人にとって狭小地でも広さを確保できる3階建ては最適です。

また、家族が増えたり、子どもが大きくなったりといった環境の変化により、2階建てでは手狭になってきた家を増築する選択肢にも挙がります。3階建てに増築することにより、土地の広さはそのままに部屋の数を増やせます。

ただし、上記でも触れた法律の定めの他にも、「防火制限」や「道路斜線」といった建物の形を左右する定めもあります。3階建てを検討する際には、法律の規定があることも把握して検討をしましょう。

3階建てのメリット2.見晴らしのいい景色を独り占めできる

3階建てを所有している人が感じる魅力は、高さを活かした「見晴らしのいい景色」を独り占めできる点にあります。2階建てと3階建てでは見晴らしのよさは段違いだと言えるでしょう。

3階や屋上にバルコニーを作れば、2階建てでみる景色とは違った街並みの風景を楽しむことが可能です。自宅で景色をいつでも眺められるという開放感は格別ではないでしょうか。

光や風を取り込みやすい3階部分の窓の位置を工夫することで、自然の明るさに包まれた空間にできます。3階建てを検討している人は窓の位置やバルコニーなどは、景色や自然を感じられるようにぜひこだわってほしいポイントです。

3階建てのメリット3.フロアごとに目的に応じた使い分けがしやすい

2階建て住宅は1階にリビング、2階に寝室や子ども部屋といった間取りが一般的ですね。3階建て住宅では高さを活かして、各フロアごと目的に応じて独立した空間をつくりやすいという特徴があります。

店舗や事務所など職場と住居を兼ねて使用したい際には、1階部分を仕事場に、2階3階部分を住居にするといったことが可能です。仕事場はさまざまな人が訪れるオープンな場所ですが、住居はしっかりとプライベートを確保できます。

他にも、自分の住居を確保しつつ、空いたフロアを賃貸用として貸し出すことも可能です。それぞれのフロアを完全に分離することで、プライベートを確保しつつ活用できる方法が数多くあります。

3階建てのメリット4.2世帯でも生活空間の区切りがしやすい

3階建て住宅は2世帯で住む家を探している人にとっても有効な選択肢の1つです。一般的な平屋や2階建て住宅では、テレビの音や会話の声、歩く際の音といった生活音がどうしても遮断しにくい作りになります。

3階建て住宅なら、例えばリビング部分を2階に作り、寝室やそれぞれの部屋を1階や2階部分に作ることができます。階を分け、部屋数を増やすことで、生活音が遮断された独立した空間を保つことが可能です。

住宅兼仕事場を持ちたい2世帯の人にも、1階を仕事場にして2階3階をそれぞれのフロアにすることで、接触する機会を最低限に押さえることができます。

フロアを独立させ部屋数を確保することで、生活空間を区切りやすいことは3階建て住宅の大きなメリットです。

3階建てのメリット5.地価の高い都心などでも一戸建てを持てる

「土地が狭くて一戸建ては建てられない」とお悩みの人にとって3階建て住宅は最適な選択肢の1つです。3階建てなら都心部などの狭い土地であっても広さを確保することができ、2階建てよりも建築の選択肢が広がります。

都心部や駅、繁華街の近くなどはビルやマンションなどの建設が優先され土地が空いていない、空いていても高額かつ狭いといったことが多くなります。

そのような地価の高い場所では通常の一戸建て分の土地は確保できない、といった際にも3階建てなら一戸建てを持つことが可能です。

実際に、都心部でもコンパクトな土地を活かした3階建ての建売り住宅を目にすることが増えてきています。工務店なども、狭小地での建築を強みにしている所もあり、建築の自由度の選択肢が大幅に広がってきています。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

家屋の建替えの際に利用できる補助金は?どんな制度があるかその種類を解説!
住宅建て替えの際に、国や地方自治体より補助金が支給されています。支給条件は各自治体により異なりますが、木造の住宅建て替えや太陽光発電設備設置、住宅緑化工事など補助金対象はさまざまです。このような補助金を上手に利用して、工事費用を軽減されてはいかがでしょうか。

3階建てのデメリット1.:食料品や家具などを運ぶのが大変

ここからは、実際に3階建て住宅を所有した際に考えられるデメリットについて紹介していきます。よく聞かれる声として、食料品や家具など、生活に不可欠なものを運び入れるのが大変といった点が挙げられます。

特に、住宅兼仕事場として使っている人に多いのですが、生活空間を2階以上にしている人は買い物の度に2階まで運ばなくてはなりません。家具はもちろん、頻繁に買うお米や箱買いした飲料水などの持ち運びは重労働となってきます。

家具などの大きなものの搬入を業者に依頼する際には、業者によっては別料金がかかることも。また、宅配便の受け取りといった場面でも、下まで下りてからまた上に運ぶなどといった手間があることも考えられます。

対策:1階に物置の部屋やスペースを作る

対策として、1階部分に収納用の部屋かスペースを作ることがもっとも効果的でしょう。上の階まで運ぶ必要のないものは専用の場所に置いておくことで、運びあげる労力を軽減することができます。

ソファーやベッドなど大型の家具の運び入れに関しては、クレーンを使っての搬入となることが多く、費用が3万円程掛かることを想定しておく必要があります。

ただし、クレーン車を止められるスペースや搬入用の窓がなければ作業も難しくなるかもしれません。3階建てを検討する際には家具などの搬入も考えた間取りを考えるようにしましょう。

3階建てのデメリット2.:日常の階段の上り下りが負担になる

上記にも通じますが、食料品や家具などの運び入れだけではなく、生活する際の何気ない移動が負担になってくる可能性があります。特に、重い洗濯物や布団の上げ下ろしなどが負担に感じることが多いでしょう。

また、夜中に目覚めてトイレに行きたくなった際、各フロアにトイレがないとわざわざ階段の上り下りをしなければならないといったことも。夜中であれば寝ぼけて階段を踏み外す危険性も考えられます。

若いうちは少し面倒に感じるくらいで済むかもしれません。しかし、年齢を重ねるにつれ、足腰は弱くなり負担が大きくなっていくことを考慮しておくべきでしょう。

対策:将来を見据えた間取りを考える

対策としては、何より建築の際に将来を見据えた設計にすることが一番大切になってきます。具体的な対策としては、建築時にホームエレベーターを設置することがおすすめです。

もちろん、建築時のコストは高くなり、定期的な点検も必要になりますが、将来的な負担に比べると高い費用対効果が得られると言えるでしょう。

スペース的にホームエレベーターの設置が難しい場合には荷物用の小さなエレベーターという選択肢もあります。

階段の上り下りに関しては2階建住宅であっても発生するものではありますが、縦に伸びる分将来を見据えた計画をしておく必要があるでしょう。

3階建てのデメリット3:揺れ、振動を感じやすい

家の側を走る電車や大型トラック、風などにより住宅は普段から想像以上に「揺れ」を受けています。3階建て住宅になると平屋や2階建て以上に揺れを体感することが多くなってきます。

そのため、地震が起きた際に感じる揺れも体感的に大きくなるのです。最近では、首都直下型地震が起きると予測もされているので、揺れへの対策は必要不可欠だと言えるでしょう。

法律的に見ても、3階建てを建築する際には木造2階建て以下では免除される「構造計算」が義務付けられています。生活をする際の揺れや振動が大きくなることを踏まえ、そのための対策が必要になることを考慮しておきましょう。

耐震性を考慮した設計にする

3階建て住宅の揺れや振動を軽減するためには「耐力壁」という壁を設けることで建物の揺れを軽減することが可能です。ただし、耐力壁を増やすとフロア内に区切りが増え、建物内が狭くなってしまいます。

狭い土地でも広い床面積を確保したい3階建ての強みを活かしつつ、揺れにも強い住宅にするためには「SE構法」と呼ばれる構造にすることも有効です。耐力壁があまりなくても強度を確保でき、間取りの自由度も高く注目を集めています。

しかし、「SE構法」は対応できる工務店が限られている、施工の費用が高くなるといったデメリットもあります。お住まいの地域や立地条件から、最適な揺れへの対策を検討して家作りの計画をスタートしてください。

3階建てならではの魅力・モデルケースの紹介

3階建て住宅はメリットもあればデメリットもあるということを紹介してきましたが、平屋や2階建てでは味わえない満足度が味わえる魅力もあるのです。

実際に、一般的な住宅では見られないような個性的な家や地形を上手に活かした家などが多く、都心部を中心に注目されています。ここからは、3階建ての強みを活かした施工事例の紹介をしていきます。

H3 車やバイク好きの夢!ビルトインガレージ

3階建てでできるようになる大きなポイントとして、趣味のスペースや収納スペースを大きく取れるようになること。車やバイクが好きな人には夢とも言える「ビルトインガレージ」を持つことが可能です。

住居スペースを2階、3階にしっかりと確保しつつも狭い空間ながら車を複数駐車することができます。さらに、収納空間を広めに取ることで、工具を置くスペースなども確保できるので、愛車いじりにとことん没頭できるでしょう。

また、駐車スペースを確保しにくい都心部において、常に自分の目が届く範囲に愛車を置いておけるというのは大きなメリットになります。

思い切って1階部分をビルトインガレージにすることで、趣味はもちろん愛車の防犯面や駐車スペースの悩みから解放されますよ。

屋上をくつろぎの空間に!ルーフバルコニー

3階建ての高さを最大限に活用できるのがルーフバルコニー。仕事で疲れて帰ってきた後はゆっくりと星空を眺めたり、休日にぼんやりと景色を眺めたりと生活の中に「癒し」を取り入れることができますよ。

景色をただ眺めるのも素敵ですが、友人を招いてバーベキューを楽しむといったことも可能です。また、ルーフバルコニーに緑をたくさん取り入れることで、より癒しの空間を感じられます。

その他にも、カフェスペースや家庭菜園といった楽しみ方も広がります。3階建ての高さを活かした癒しの空間を作り上げられるのは大きな魅力ですね。

解放感抜群!高さを活かした吹き抜け

まるで外国のお金持ちの家のような、開放感のある吹き抜けに憧れを抱いてる人も多いはず。3階建ての住宅であれば、縦の高さを活用して広々とした吹き抜けを作れます。

吹き抜けのある家は、風通しが良く太陽の光を取り入れやすいので家全体の雰囲気が明るく感じます。窓を大きめに設計した吹き抜けであれば一層癒しの効果や開放感を高めてくれるでしょう。

2階建ての家であっても作ることは可能ですが、縦の高さを活用した吹き抜けは開放感が段違いに高いと言えるでしょう。

3階建てのメリット・デメリットを把握して理想の家作りを

今回は、3階建ての住宅を立てるメリットやデメリットについて紹介しました。3階建ての住宅は土地が狭い都心部や地価が高い駅周辺、繁華街でも広々とした一戸建てを建てられるとして注目を集める住宅です。

大きなメリットとしては、建物を上に延ばすことにより、狭い土地であっても床面積を確保した広々とした家を持てる所にあるでしょう。高さを活かした景色の眺めの良さも目を見張るものがあります。

また、住宅兼店舗のようにフロアによって使い方を分けたい人にも最適な選択肢となるでしょう。フロアによって使い方を分けられるので2世帯家族などにもピッタリです。

もちろん、いい点ばかりではなくデメリットになるポイントもあります。3階建て住宅を検討する際には、メリットばかりではなく、デメリットも把握して満足のいく家作りを進めていきましょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

https://kaitai-mado.jp/base/kaitai-hausumeka-koumutennnotigai/

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました