抵当権とは?基礎知識・抹消手続きから根抵当権との違いまでわかりやすく解説

おうちのこと

「抵当権」は、たいていの人にとって耳慣れない言葉かもしれませんね。
住宅ローンを組む際に触れる機会があるくらいですが、よくわからないままローンの契約を締結していることも多いでしょう。

「権」とつくくらいなので、何かの権利かという予測くらいはつきますが、一体誰の、どのような権利なのでしょうか。

今回はこの抵当権について、詳しくお話します。
ローンの借主側として知っておいた方がいいことがたくさんあるので、ポイントを押さえて見ていきましょう。

抵当権の基礎知識をわかりやすくご紹介!

抵当権とは?

抵当権を一言で表すと、住宅ローンを組む際に、金融機関が債務者に対し、購入する不動産を担保とする権利のことです。

ある人が家を購入する時に、住宅ローンを組んだとします。
しかしその人が債務不履行を起こしてしまった場合、つまりローンの返済が不可能になった場合、そのままではお金を貸した金融機関は損をしてしまいます。
そうならないよう、金融機関は不動産を担保に取るわけです。

これが「抵当権の設定」です。

「担保」とは、債務不履行(契約を果たさないこと。借りたお金を返さないなど)が起きたときに、他の手段で債務を履行できるようにすることです。

先ほど例で挙げた、ローンの返済が不可能になった人の場合、最終的には金融機関がその物件を競売にかけ、その売却代金を全額ローン分に充てる、ということです

「抵当権の実行」がなされるのはどんなとき?

実際に金融機関が最終的に物件を競売にかけて売却代金を貸したお金に充てることを「抵当権の実行」と呼びます。

一般的には、3か月間のローンの滞納で督促状(=「期限の利益喪失」の予告)が届きます。
この時点で滞納分の支払いをすればいったん解決しますが、さらに返済が滞ると、今度は「期限の利益喪失通知」というものが届きます。
「期限の利益喪失通知」が届くと、抵当権の実行が行われます。

抵当権実行の流れ

①ローンが払えなくなった債務者の代わりに保証会社から金融機関に、残債分の返済が一括で行われる。
②債権者は金融機関から保証会社に移り、債務者は保証会社に残債を返済することになる。
③この時点で一括返済できない限り、住宅は競売にかけられ、強制的に売却されることになる。
④強制的に退去させられる。

競売で得られた売却代金は全額ローン返済に充てられますが、一般的に競売にかけられた場合は通常売却で得られる売却金額の3~8割程度にしかならないといわれています。
そのため、競売にかけられてもなおローンが完済できない、という事態にもなりかねないのです。

実際には、競売にかけられる前に「任意売却」という逃げ道を選択できることもあります。
これに関しては後述します。

抵当権は「リスク」なのか

抵当権があるために、もしローンの返済が滞ってしまったら物件を差し押さえられてしまう…これは、住宅ローンを組む側としては大きなリスクと考えられるものなのでしょうか?

住宅ローンは、大きな金額が動くものです。ローン審査の際には厳しい基準に通らなければいけませんが、金融機関としてはその他にもやはり安心して大金を貸し出せる担保というものも必要とします。
抵当権がなければ、そもそも審査が厳しすぎて住宅ローンを組むことすらできない、という人がもっと増えてしまう恐れもあるのです。

抵当権があるからこそ、大金を借りても数十年という長い年月で返済できるシステムが実現できていると考えれば、決して借りる側にとってもリスクではなく、むしろありがたい仕組みといえるのではないでしょうか。

抵当権設定の手続き

抵当権は、金銭消費貸借契約(住宅ローン契約)の締結日に設定登記を行います。その際に必要な書類や費用について確認しましょう。

たいていは司法書士にまかせる

金融機関側も抵当権の設定は確実に行っておきたいものであり、そのためにも手続きがスムーズに進むように、あらかじめ司法書士を用意しておくケースがほとんどです。

また、最近は不動産屋側で司法書士を紹介してくれることも多いため、「自分で抵当権の設定を行わなければならないのか」「自分で司法書士を探さなければならないのか」という心配はいらないでしょう。

抵当権設定の際に必要なもの

・印鑑登録証明書(発行から3カ月以内のもの)
・登記原因証明情報(または抵当権設定契約証書)
・金融機関の資格証明書(3カ月以内のもの)
・委任状(司法書士に依頼する場合)
・登記済権利証または登記識別情報
・身分証明書
・実印
など。

聞き慣れない書類も多くありますが、自分で行う場合でも金融機関からきちんと必要書類の指示があるので、それに従えば問題はないはずです。

ただ、抵当権の設定は融資が実行される当日の1回しかチャンスがないため、何か不備があった場合は融資の日にちもずれ込んでしまいます。

抵当権設定の際にかかる費用

抵当権の設定にはそこそこの費用が必要になります。

まずは「登録免許税」。不動産登記を行う際にかかる費用です。
抵当権の設定の場合は、借入額×0.4%の額がかかりますが、減税対象の要件を満たす場合は税率が多少変わります。司法書士に確認しておきましょう。

次に「収入印紙代」です。これも住宅ローンの借入額によって変わります。

さらに「登記事項証明書」や印鑑登録証明書の発行手数料もかかります。こちらは合わせて1,000円前後です。

これに加えて、司法書士に手続きを依頼する場合には報酬が必要になります。
自分で見つけてきた場合は5~7万円が相場ですが、金融機関などで紹介された司法書士だと10~20万円ほど用意しなければならないと心得ておきましょう。

抵当権抹消とは?

ここまでお話してきた通り、抵当権は住宅ローンの返済中には意味があるものですが、完済してしまったら不要になります。そのため、晴れてローン完済後には「抵当権抹消の登記」を行わなければなりません。これを忘れてしまうと、のちのち物件売却のときなどに支障が出てしまうため、しっかり行いましょう。

抵当権抹消は自分で行う必要がある

抵当権はローン完済時に自動的に抹消されるものではなく、金融機関が抹消登記をしてくれるわけでもないのです。
金融機関から必要書類が送られてくるので、それを使って自分自身で法務局に出向いて手続きを行う必要があります。

もちろん、抹消の手続きの際にも司法書士に代行を依頼することはできます。

抵当権抹消にかかる費用

費用は、登録免許税として、不動産1件につき1,000円です。
登録免許税は土地と家にそれぞれかかるため、2,000円必要となります。
加えて、司法書士に手続きをお願いする場合は報酬として1~2万円かかると考えておきましょう。

抵当権行使で競売になる前の逃げ道「任意売却」とは

ここからは、抵当権実行の際の救済措置「任意売却」についてわかりやすく解説していきます。

任意売却とは

通常売却との大きな違いは、「金融機関の合意を得る必要がある」という点で、逆にいえば金融機関が任意売却を拒否した場合は、行うことは不可能です。
また、売却金額も金融機関が決めることになります。

売却金額と残債に大きな差額があれば(残債が大きすぎれば)、金融機関からの合意を得られないこともあるのです。

しかし任意売却に持ち込むことができれば、競売にかけられるという最悪の事態を免れることができます。

任意売却ができる条件

通常売却より特殊な方法である任意売却は、行えるようになるための条件がいくつかあります。

・ローンの滞納がある
住宅ローンを問題なく返済できる人は、任意売却を行う必要がそもそもなく、金融機関側も許可を出すことはありません。

・売却に出す時間が十分ある
競売という最悪な事態を避けるための救済措置ではありますが、売却活動を十分に行う時間がなければ買主を探すことは不可能です。
任意売却を考えるのであれば、できるだけ早めに動く必要があります。

・税金滞納による差押えを受けていない
所得税や住民税の滞納などで、住宅が差押えの対象となっている場合は、任意売却はできません。

任意売却のメリット

・通常売却とほぼ同じくらいの金額で売れる
競売になってしまうと、通常売却の3~8割くらいの金額でしか売却することができず、ローンの残債を完済できないこともあります。
しかし任意売却であれば、通常売却とほとんど変わらない売値で出せることがあるため、その後の資金繰りにも大きく影響が出てくる可能性があるでしょう。

・融通がききやすい
競売の場合、売主の事情や状況は関係なく、強制的に物件を売りに出されてしまうため、買主が見つかって契約が締結されれば強制退去させられてしまいます。

しかし任意売却の場合は売主と買主が対等の立場で契約を進められます。
売主の提示する売買条件を反映させることもできるので、明渡日などの融通がききます。

準備もきちんと整っていないうちに強制退去させられる、ということはないため、ある程度時間と心に余裕をもって新居探しや引越しなどができるでしょう。

・プライバシーが守られる
競売の場合はインターネットなどで物件情報が公表されるため、周囲に事情が知られてしまう恐れがあります。
任意売却の場合この点においては通常売却と同様の扱いになるため、プライバシーは守られるといえます。

任意売却の注意点

金融機関の合意さえ得られれば、競売に比べてメリットばかりのように思える任意売却も、いくつか注意しなければならない点があります。

連帯保証人の同意も必要になる
任意売却する際には、金融機関の合意はもちろんのことですが、連帯保証人の同意も必要となります。もし任意売却して売却代金をローン返済に充てたとしてもまだ残債がある場合は、連帯保証人としての責務も残ってしまうからです。

結局は競売を免れない場合もある
競売を避けるために任意売却の道を選んだとしても、必ず売れるわけではありません。
買い手が見つからなければ期限切れとなり、いずれは競売にかけられてしまいます。

それも見越して、任意売却の場合は「3か月で売れる金額」で設定されることが多いため、競売にかけられるタイムリミットまでに売却が完了することはある程度期待できます。

任意売却してもローンが返済しきれないことがある
ローンの残債を返済するための手段のひとつである任意売却ですが、これを行ってもまだ完済ができない、というケースもあります。

競売を免れるために任意売却を選び、これで安心というわけではないのです。
任意売却はあくまで手段であることを忘れずに、もとより返済計画はしっかり立てておかなければならないのですね。

抵当権と根抵当権の違いをわかりやすく解説

抵当権の説明の際に、名前がよく似た「根抵当権(ねていとうけん)」というものを耳にすることもあるでしょう。こちらは個人の債務者よりも、企業など法人が利用することが多いものです。

抵当権とどのような違いがあるのでしょうか。

根抵当権とは?

根抵当権とは、抵当権の一種で、設定した上限額の範囲内であれば、なんどでも借り入れと返済を繰り返すことが出来る権利です。
事業資金として必要なタイミングで繰り返し融資を受ける必要がある企業や経営者に活用されることが多くなります。

根抵当権の、抵当権との違い

債権の種類を設定できる
抵当権は、特定のひとつの債権(借入金)に設定されますが、根抵当権の場合は「債権の種類」を定めます。
例えば、債権の種類を「売買取引における手形」にした場合、売主と買主の手形にかかる債権が根抵当権の範囲になります。

何度も融資と返済を繰り返せる
根抵当権は、設定した上限額の範囲内であれば、なんどでも借り入れと返済を繰り返すことができます。
再度、融資を受ける際に手続きや費用が必要になる抵当権に対し、根抵当権にはその必要がないため、繰り返し融資を受けたい人に適しているといえます。

当事者の合意がなければ消滅しない
抵当権は、借入金の返済が終われば消滅するため、再びローンを組む際にはもう一度設定し直す必要がありますが、根抵当権は今ある借入金の返済が終わってもまた借りる可能性があるので、抹消義務はなく、残しておくことができるのです。

大きな金額の取引が何度も行われる場合、そのたびに抵当権を設定するのは手間も費用もかかるものなので、高額取引を繰り返す法人にとって根抵当権は便利な仕組みなのです。

根抵当権のメリット

手間・時間・費用が節約できる
前述したように、法人などが何度も融資を受けたい際には、そのたびに抵当権の設定をする必要がなくなるため、手間も時間も登記にかかる費用も節約することができます。
急ぎで追加融資を受けたいというときにも、非常に便利なのです。

さまざまな債権に対応できる
「債権の範囲」で設定されたものであれば、多種多様な債権で設定することができるため、使い勝手が良いというメリットがあります。

個人の債務者が根抵当権を利用するケースとは?

根抵当権は、主に法人が利用するものだと述べましたが、個人の債務者でも設定するケースが全く存在しないわけではありません。

注文住宅建築で土地と建物を別々に購入する場合
建売住宅や分譲マンションの購入であれば、一回の住宅ローン契約でまとめて抵当権が設定されるのが一般的ですが、注文住宅で先に土地を購入し、その後建物の設計を経て建築という流れになる場合、土地購入費用と建物の建築費用の支払いに数か月あくことがあるでしょう。

そういったケースでは、土地と建物でそれぞれ抵当権を設定することもできますが、根抵当権を利用すれば登記費用を節約することも可能です。
また、建築費用は「着手金」「中間金」「残金」と数回に分けて支払うという形式も多く、こういった場合にも根抵当権が利用されることがあります。

リバースモゲージ
最近よくみかけるようになった方法です。不動産を担保にして借入をし、利息分のみを毎月返済して、亡くなると不動産を売却して借入金を全額返済する、という仕組みです。
住宅のリフォームや子どもの教育費、普段の生活費など、借入が必要になるたびに抵当権を設定する必要がないよう根抵当権が利用されます。

住宅ローンの返済は終わっているけれど貯金が少ない、というシニア世代によく利用される方法です。

抵当権について理解しよう!

いかがでしたか?
抵当権について、基礎情報から抵当権抹消の流れ、それから根抵当権との違いまで幅広くご紹介しました。

抵当権は、金融機関が住宅ローンの借主に対して、万が一返済が滞ったときにその物件を差押えすることができる権利です。
抵当権を設定することで、金融機関も安心して大金の貸付が可能になります。
また、住宅ローンの完済した時は抵当権抹消の手続きも忘れてはいけません。
抵当権についての理解を深め、住宅ローンを組むようにしてください。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました