注文住宅の失敗例27選!後悔しないために意識すべきことを徹底解説

おうちのこと

憧れのマイホームは、やっぱり「注文住宅」がいい。なぜなら、自分で好きなように設計できるから、希望も理想も全部盛り込むことができる!…という夢に満ちたテンションで住まい設計をすると、大きな落とし穴にはまる危険があります。

それは「実際に生活してみると、建てる前のイメージと全然違った」ということが起きうるから。おしゃれだし、流行っているし、という理由で安易に設備や間取りを決めてしまうと、自分の生活スタイルにまるで合わず、せっかくの新築住宅なのに後悔しか残らない家になってしまった…ということになりかねません。

そんな事態を避けるためにも、注文住宅でよくある失敗例・後悔の思いをたくさん挙げてみました。

過去の事例や経験を知ることで、自分のマイホーム作りに役立てていくことができるはずです。

注文住宅とは?失敗が多いって本当?

まず、「そもそも注文住宅とはどのようなものなのか」ということに触れておきます。

建売住宅との違い

注文住宅との比較対象として挙げられるのが「建売住宅」です。注文住宅ともっとも異なる点は、「すでに建てられたものが売られている」ということで、通常すでに土地ともセットになっているため、住まい購入にあまり時間をかけられないという方にはマッチする住宅です。

反面、自分の希望やこだわりを住宅に大きく反映させたいという方には、建売住宅は向きません。間取りや設備、細かいオプションに至るまで、自由度が非常に低くなってしまうからです。

その点注文住宅は、予算の許す範囲内であれば、自分の思う通りの設計が可能です。オーダーメイドで一から建てるため、間取りや外装・内装・設備などすべてをじっくり練り上げながら住まいづくりをしていくという、自由度の高さと楽しみがあるのです。

注文住宅は意外と後悔や失敗が多い!?

ところが、その自由度の高さが逆に災いしてしまい、いざ住んでみると「理想通りにいかなかった」「イメージと違った」「もっとこうすればよかった」などといった後悔を感じたり、失敗点を見つけてしまったり、ということも意外に多いのが注文住宅の怖いところです。

建売住宅であれば、もともとそこまでこだわりがなく購入している方も多く、「こんなものかな」と見過ごせることでも、注文住宅の場合は高い理想を持ってじっくり時間をかけた分、後悔と失敗によるダメージは大きくなってしまうでしょう。

注文住宅で失敗しないようにするためには?

では、どうしたらこのような後悔や失敗をできるだけなくすことができるのでしょうか。

それは、まず過去の失敗事例をよく知ることからです。

普段からよほど住宅に詳しい人やもともと業界のプロであればまだしも、家づくりはたいていの人が初心者であり、知識も経験も乏しいものでしょう。

だからこそ「こういう点で後悔することがあるのか」ということを把握しておくことで、それを活かして自分の住まいづくりに応用することができるでしょう。

よくある失敗から、意外な失敗まで。たくさん列挙していくので、参考にしてください。

【ケース別】注文住宅の失敗例27選!

「間取り」「収納」など、ケースによる失敗例を順にご紹介していきます。

【間取り】注文住宅の失敗例6選!

間取りの失敗例は多岐に渡ります。「面積を誤った」「部屋の数が足りなくなった」というものが多いようです。

①子ども部屋が足りなくなった

家を建ててから子どもができた・多くなったため、子ども部屋の数が足りなくなった、という失敗は意外に多くあるものです。将来の家族設計も含めての、間取り設計が必要だということです。

新築時点でまだ子どもが増える可能性が少しでもあるのなら、部屋数には余裕を持った設計にしておくのがいいでしょう。

②リビングが広すぎる

家族が集まるリビングは、広ければ広いほどいいのでは?と思いがちですが、実はそんなこともありません。

まず広すぎると掃除が大変で、手入れが行き届かなくなったり、冷暖房の効率が悪くなったりして、快適から程遠くなってしまいます。リビングの広さにばかり気を取られて、他の居室や空間が狭くなってしまうことも考えられます。

広くするよりも、「広々と開放感のある」リビングを目指しましょう。そのためには、そこまで大きなスペースは必要ありません。視覚的効果などを工夫することによって、居心地のよいリビングを実現することは可能なのです。

リビングを広くすることばかりに気を取られて、住まい全体の居住性の良さが損なわれてしまうのは避けたいところです。バランスが大事ということですね。

③玄関が狭い

玄関は外出・帰宅の際だけ使う場所で、生活空間としての重要度はそこまで高くない、と思って必要以上に狭くしてしまうと、非常に不便を感じて後悔します。

玄関が狭いということは玄関収納もあまり充実させられないため、靴があふれてしまい、収納するのも大変、出しておいてもストレス、ということになりかねません。子どもがいれば、外遊びの道具なども玄関に置くことがあるでしょう。

雨のときや来客時にも、不便を感じることは間違いありません。

少しでも居室を広くしたいと考えて玄関を極端に狭くすることは、避けた方がいいでしょう。

④トイレがひとつしかない

2階建ての家であれば、トイレは1階だけではなく2階にも設置するのがおすすめです。

2つも必要ないのでは?と思われることも多いのですが、家族が増えると特に朝の時間は混み合います。子どもが大きくなり、子ども部屋が2階にあれば、やはり2階にもひとつある方が便利です。

老後の階段の上り下りの大変さも考えると、トイレは各階にある方がのちのち不便を感じずに済むでしょう。

⑤生活音が気になる

快適な暮らしを求めるときには、「生活音」の問題も避けては通れません。些細なことが気になり、いったん気になり始めるとずっとつきまとうものです。

たとえば、トイレがリビングに近いため、家族の在宅時はともかく来客時に気になる。寝室とキッチンまたは浴室が近いため、夜遅くに家事をする・入浴する家族がいると水の音が気になる。寝室と駐車場、もしくは道路が近く、エンジン音や走行音が気になる。リビングのテレビの音が寝室まで漏れ聞こえる…

防音性ということを考える前に、間取りや窓の位置の工夫で、このような問題はたいてい解決できます。生活をしっかりシミュレーションして、起きる可能性のある音問題をひとつひとつ洗い出しておきましょう。

⑥他人からの視線が気になる

住まいは、家族だけでなく「他人の視線」についても考えなければいけない部分があります。

たとえば、アイランドキッチン。部屋の中を見渡しながら調理ができるうえ、広々とキッチンが使える、スタイリッシュであるなどさまざまな長所がありますが、リビングからキッチンが丸見えになるという弱点もあります。

来客があると、散らかって生活感がいっぱいのキッチンを隠すこともできず、常にキレイに整えておかなければいけないのが大変…ということにもなりかねません。

また、リビングの大きな窓やベランダ・バルコニー・玄関の配置も設計時に周辺環境や立地条件とよく照らし合わせて考える必要があります。

カーテンを閉めようとしたら隣の住人と目が合う、通行人から家の中が丸見え、くつろぎスペースとして設けたバルコニーなのに人の目が気になって逆に休まらない、玄関が道路に面しているので、開けたらプライベート部分が丸見え…ということにもなりえるからです。

こういうことは、実際に生活してみないとなかなか想像がつかない部分なので、現地の状況をよく確認して設計しなければいけないでしょう。設計時には「平面図」だけではなく、「配置図」もよく見て考えましょう。

【換気・冷暖房】注文住宅の失敗例2選!

住まいの快適度に大きくかかわる部分の失敗例です。

①窓の数や大きさをよく考えていなかった

窓の場所や数・大きさも、おざなりにしてはいけない部分です。日当たりを良くしたいがためにあまりにも大きな窓にしてしまうと、冷暖房の効率に問題が生じる恐れがあります。

また、換気のために窓を開けるにしても、風の通り道ができるような窓の配置でなければ、その効率も悪くなってしまいます。

間取りやプライバシー配慮の関係上、窓の設置に苦慮する場合には、通風のために細長い窓を設けるという方法もあります。形にもこだわって選ぶことで、換気や冷暖房効率を上げることも可能になるでしょう。

②吹き抜けを設けたら冬寒すぎた

明るく広々と開放的で、おしゃれなイメージがある吹き抜けは、やはり憧れますよね。

1階と2階のそれぞれで家族が過ごしていても、お互いの存在を感じられるという程よい空間が作れるため、間取りに余裕があるのならぜひ設けたいという人も多いようです。

しかし、吹き抜けはある程度の広さの余裕がなければ難しいことはもちろん、「冬、寒い」という大きな問題があります。1階で暖めた空気が全部上昇してしまい、1階部分がなかなか暖まらないという弱点があるのです。

吹き抜けを設ける際には、冷暖房の工夫もしっかり視野に入れておかなければならないでしょう。エアコンの取り付け場所を工夫する・吹き抜けにシーリングファンをつけて空気をかき混ぜるようにする、などといった対策を考えたいですね。

根本的に、断熱性や気密性の高い設計にするということも重要です。

また、音もよく響きます。家族の生活スタイルによっては、こちらも大きな弱点となりえるため、安易に「吹き抜けのある家」にするのではなく、自分たちの暮らしに合っているか、本当に必要なのか、ということをよく考えるべきといえます。

リビング階段や、スキップフロアにも同様のことがいえるでしょう。

【収納】注文住宅の失敗例6選!

収納の失敗例もやはり「数」「広さ」「配置」によるものが多くなっています。ものの数は、個人差が大きな部分であるため、一般的な事例を知りながらも細かい部分は自分たちに合う設計が必要です。

①収納が足りない

戸建住宅を新築するとしたら、多くの場合それまで住んでいるのは賃貸のアパートやマンションでしょう。これまでの住宅でのものの量で考えて新居の収納の大きさや数を設計すると、引越し後すぐはともかく、近いうちにほぼ確実に収納が足りなくなるといわれています。

戸建に住むと、知らず知らずのうちにものの量は増えていきます。家族構成によっては、新築時は子どもが小さくても、住むうちにどんどん子どものものも増え、収納がほしくなってくることもあるでしょう。

設計時には、収納にも余裕を持たせておくことが大事です。

一般的には、住宅の延床面積に対して10%〜15%の広さの収納が必要だといわれていますが、ものの多い・少ないは個人差の大きな部分なので、数字はあくまで目安としてとらえ、自分たちの生活スタイルをしっかり考慮し、現在と将来のものの総量を考えたうえで決定していきましょう。

②奥行があるキッチン収納が使いづらい

収納は大きければいいというものではありません。高さ・幅・奥行を、収納のある場所によってしっかり考えて設計しなければいけないのです。

たとえば、高い場所に作ったキッチン収納は奥行がありすぎると、手が届きません。逆に、居室のクローゼットでは高さや奥行が足りなくて、収納したいものができないという場合もあります。

どこに何をしまうのか、誰がどのように使うのか、ということをよくシミュレーションして収納の場所・大きさを考えていきましょう。

③ウォークインクローゼットは収納量のコスパが良くない

大量の衣類が収納できるイメージのあるウォークインクローゼットですが、実は内部に通路を設けなければならない分、占める空間の割には意外に収納量が少ないのです。

壁面収納にした方が、収納の効率自体は大きい場合があります。特に部屋が広くない場合は、きちんと比較して検討する必要があります。

④屋根裏収納・ロフト収納は危険が大きい

収納といえば、屋根裏やロフトを設けておいたのでそれで十分だろう、という考えは危険です。たしかに生活の場以外の部分に収納を設けた方が、空間を有効に使えると思ってしまうものですが、果たして重い荷物・大きな荷物を持ってロフトに上がることは可能でしょうか?

階段を設けるとしても、その分コストがかかり、階段の分だけ場所も取ってしまいます。意外にロフトは「収納場所」としては向かないのです。

また、そもそもロフトは小さな子どもがいると危険ですし、自分自身も歳を取ってからの使用は難しくなるでしょう。

収納以外の用途でも、ロフトは本当に必要なのかどうかというところからまず検討する必要があるといえます。

⑤リビングの収納が足りなかった

スッキリしたリビングを目指すあまりに収納を極端に少なくしてしまうと、むしろ物が散らかりやすくなってしまいます。

リビングは、家族が集まる部屋です。いる時間が1番長くなる部屋でもあるでしょう。だからこそ、家族みんなが使う物の収納場所や、それぞれの私物でも一時的にしまっておけるスペースが十分にあるとよいでしょう。

⑥玄関の収納が足りなかった

玄関が狭いことによる失敗例を紹介しましたが、玄関の収納が小さいことによる失敗も見逃せません。

玄関は靴以外にも、傘やアウトドア用品・ベビーカー・子どもの外用の遊び道具・ゴルフバッグ・釣り道具・スキーなどのウィンタースポーツ用品というように、家族構成や各人の趣味によって思った以上に物を置きがちな空間になりやすいのです。

家族が増えて靴の数も増えた、ということだけではなく、そういったこまごまとした物、大型の物もしっかり収納できるように考えておきましょう。

【設計・デザイン】注文住宅の失敗例5選!

設備やデザインの設計に関する失敗例では、設備の配置や数について後悔する声が多くなっています。

①玄関の照明の位置が良くない

帰宅して靴を脱ぐときにはドアに近い方がいいけれど、外出するときには靴を履くため部屋側に近い方がいい…という、非常に繊細なバランスが大事な部分です。

ドアに近い部分に1か所設置し、リビングや廊下を出てすぐのところにも連動するスイッチを1か所設置する、などという工夫が必要ですね。

②玄関に鏡がほしかった

意外に多いのが、「玄関に全身が映る鏡をつけておけばよかった」という声です。

オプションとして選択できることが多いため、つけておかなくてもあとから姿見を置けばいいだろうと考えてしまいがちですが、新たに姿見を設置すると予想以上に置き場所を取られてしまい、初めから埋め込んでつけておけばよかった…という後悔が見られます。

出かける際の全身チェックを必ず行う、という人には必見の経験談といえますね。

さらに、大きめの鏡を置くことで、玄関が奥行のある広い空間であるように見せられるという効果も期待できます。

③コンセントの位置が悪い・数が足りない

一昔前に比べて、最近は電源を必要とする電化製品が激増しています。特にキッチンやテレビまわり、パソコンを置く場所などはコンセントの数や配置が非常に重要になるでしょう。

子ども部屋や、各居室にもコンセントは意外に多くの数が必要になるもの。また、大きな家具に隠れてしまって、せっかくコンセントがあるのに使えないということも起こりえます。

家具の配置も考えながら、コンセントの位置や数をシミュレーションしていきましょう。

④キッチンが高すぎる・低すぎる

もっとも長い時間キッチンを使う人は、各家庭で大体決まっているものでしょう。

キッチンの調理台の高さは、その人の身長に合わせて設計したいものです。目安の計算式は、

(身長÷2)+5センチ

といわれています。

体に合わないキッチンを使っていて調理が長時間に及ぶと、腰を痛めることにつながります。ストレスも大きなものになります。システムキッチンは機能性が重視されますが、この点にもしっかり配慮を忘れないようにしておきましょう。

⑤外壁の色がイメージと違った

この色にしよう!と気に入って選んだ外壁のはずなのに、いざできあがるとなぜか全然イメージと違う色だった…という失敗もよく起こります。

これは色自体が設計時と変わってしまったわけではもちろんありません。選ぶ際は小さなサンプルから決めることが多く、それが家全体の壁となったとき、想像とかけ離れた雰囲気になってしまうということはよくあるのです。

外壁の色を選ぶ際は、大きめのサンプルを見る、もしくはイメージCG図が用意されているのならそれも確認してから決定することが大事です。

【メンテナンス】注文住宅の失敗例2選!

新築時は何もかもが新しくキレイであるため、その後の掃除やメンテナンスのことまではなかなか注意が行かないものでしょう。しかし毎日の生活における掃除や、数年に一度といえども大きな費用がかかりがちな定期メンテナンスのことも考えておかなければ、のちのち大変な思いをすることがあります。

①掃除が大変

一般的に「おしゃれ」なものは、手入れも大変だと思ってまず間違いはないかもしれません。

たとえばシェードカーテン。取り外しが大変で、なかなか洗濯できないというデメリットがあります。

大きめで材質にも凝った浴室にしたら、掃除が大変だし、水道代も高くなってしまった。広くて素敵な庭は、植栽の落ち葉掃除や雑草処理が大変。

などなど、手間がかかることは多くなるものです。

外壁や内装も同様です。見た目だけにこだわるのではなく、汚れが落ちやすい・傷がつきにくい素材のものを使ったり、または傷がついてもあまり目立たない色合いにしたり、ということも視野に入れて考えるといいでしょう。

②耐久性まで考えていなかった

前項で外壁や内装に少し触れましたが、屋根やその他設備に関しても、今後のメンテナンスのことを考えて選ぶことが大切です。その際には「耐久性」についても視野に入れておきましょう。

家は長く使うものなので、年月が経つほどメンテナンスにかかる費用も大きくなっていきます。耐久性の高いものを選んでおくと、初期費用が多少大きくなったとしても、長期的な目で見ると結果的に節約になることも多いのです。

【オプション】注文住宅の失敗例4選!

家づくりではもともと大きな金額が動くため、普段より金銭感覚が狂うという側面があります。オプションひとつ数万円、数十万円も、大したことがないと思ってしまうのです。結果、自分たちには必要がなかったものまで設置して後悔する、という失敗例が多く見られます。

①床暖房は使わなくなる

エアコン使用の節約のために床暖房を入れる、という事例は多くありますが、さまざまな要素が絡み合うことで、床暖房は良い方にも悪い方にも傾きやすいオプションです。

たとえば、広い部屋であれば床暖房を入れた方が、長いスパンで見ると節約になることもありますが、寒い地方だと床暖房ぐらいでは真冬の寒さに全く歯が立たない、ということもあります。中途半端に使うと、光熱費が高くなってしまって使わなくなってしまったという例も見られます。

また、ソファーなどの大きな家具を置く部分が床暖房であっても意味がない、という問題もあるでしょう。

後から床暖房を入れることになると、大規模なリフォームが必要になります。かといって初めから入れても、全く使わないということもありえます。採用するかどうかは、ライフスタイルや住んでいる地方、環境などをよく考慮してから決断したいですね。

②ウッドデッキは使わなくなる

やはり最近人気が高く、設置希望が多いウッドデッキですが、これも設けて後悔したという声が多いものの代表例です。

通行人や近所からの視線が気になる、夏は暑い、冬は寒い、雨に弱い、雪の多い地方だと雪対策も考えなければならない、したがってあまり使わないのに、メンテナンスしなければ長持ちしない…という事例が多いようです。

対策にはいろいろと方法はあるものの、それを面倒だと思うのであれば、そもそもまず本当に必要なのかというところに立ち返って考えなければならないでしょう。

もちろん、有意義に使えれば満足度も高いオプションです。ただし、流行りだから、おしゃれだからという理由だけで取り入れるのは、おすすめできないということです。

③浴室のテレビはいらなかった

浴槽にゆっくり浸かりながらテレビを観よう…と浴室にテレビを設置したはいいものの、結局あまり使わない、という事例も多いようです。そこまでお風呂でゆっくりしている時間がなかなか取れない、というのが大半の理由です。

ここでもやはり、生活スタイルから要不要を判断することが大事です。ほしいとは思うけれど、使うかどうか不安…という場合は、テレビが見られる防水のタブレットなどでまず試してみてはいかがでしょうか。案外、事足りてしまうかもしれません。

④駐車場に対する判断を誤った

駐車場を「オプション」と呼ぶかどうかは、お住いの地域にも寄るのではないでしょうか。「戸建住宅であれば当然駐車場はつきものだろう」という郊外地域もあれば、「車を持つ予定が今のところないから駐車場を設けるか迷う」という都心地域もあるでしょう。

実際、交通機関が発達していて移動手段には全く困らないため、車は購入する必要がないというエリアも多く存在しています。そういう場合には、駐車場は必ずしも必要ではないのです。

駐車場を設けるには、それなりの土地面積が必要になります。車が日常で不可欠なものであるなら設置に迷うことは一切ないでしょうが、そうでないならしっかり検討しなければならないでしょう。

また、設ける場合でもどれくらいの広さが必要かということに注意が必要です。現時点では小さめの車でも、将来的に家族が増えて大きな車を購入する可能性もあるからです。車が替わったことで、駐車場が狭くなって車の出し入れが困難になる、ということも考えられるでしょう。

今のことだけでなく、将来のことも視野に入れておかなければいけないのは、家の中だけではなく外も同様、ということですね。

【予算】注文住宅の失敗例!

住宅展示場で見たモデルハウスは、通常、そのハウスメーカーの用意する部材・設備のなかでもグレードが高いもので建てられています。

そのため、同程度のものを実際に建てようとすると、簡単に予算オーバーになってしまうという事例は本当に多いものです。

さらに、注文住宅は建築費以外にもさまざまな費用がかかります。外構工事などの「付帯工事費用」、手続きなどのためにかかる「住宅ローンの諸費用・税金」、他にも土地を購入しなければならないことがほとんどなので「土地代金」や、購入した土地の地盤が軟弱な場合は「地盤改良費」などといったものも必要になります。

建築費用はなんとか予算内で収まっても、これらの費用のことを考えていなかった、という事態は避けたいものです。すべて込みでの見積を出しておくことの重要性がよくわかるでしょう。

住宅展示場をまわって設計の参考にするのは重要で必要なことではありますが、同等のものはなかなか予算内で建てることはできないという現実も、よく知っておかなければなりません。

【理想とのギャップ】注文住宅の失敗例!

住宅展示場で見たモデルハウスがあまりにも素敵で、同じように設計してみたら、自分や家族にとってはひどく使い勝手の悪い家だった…ということも、意外に多いものです。

モデルハウスで見かけて素敵な設備だと感じても、実際生活するうえでは使わないだろうというものは、しっかりと見極めが必要です。

見た目のおしゃれさ、スタイリッシュさばかり追い求めても仕方ありません。家は「住む」「生活する」ものであって、「眺める」ものではないのです。

理想と、現実的なものとの差をいかに埋めるかということも、注文住宅を建てる際には大事なポイントとなります。

注文住宅で失敗・後悔しないために

たくさんの先人たちの失敗例を知って、それをどう反省するかで今後の自分のマイホーム計画に活かしていけるかということが変わってきます。失敗例から、具体的にどのような行動を取っていくことが大事なのかを見ていきましょう。

生活スタイルを考え動線をシミュレーションする

前述した通り、「理想の家」と「現実に必要な家」には差ができるものです。

だからこそ、理想や憧れを追い求めるだけではなく、自分たちの生活スタイルに合わせて間取りを考えることはとても重要です。

そのためには、具体的に「朝起きてからどこで何をして、次にどう動いて、誰がこれをしているときに誰が他方であれをしていて」など、実際に家族の毎日の生活をシミュレーションしてみましょう。

それによって、たとえば朝混み合うトイレや洗面所をどのように配置したらいいか、広めに取るべきではないか、家族が密集することで通りにくくなる場所ができるのではないか、などといったことが具体的に浮かんできやすくなります。

洗面所と脱衣所を兼用にして浴室を隣に配置すると、誰かが浴室を使用している最中に洗面所を使いづらい…ということもあるかもしれませんよね。

特に、家事は毎日行うものなので、家事動線をきちんと考えて間取りを設計しないと非常に使い勝手の悪い家になってしまいます。

たとえば、洗濯してから干すまでの場所が遠い、干してから収納する場所までこれまた遠い…となると、家の中を行ったり来たりしなければなりません。こんなふうに使い勝手が良くない動線には、シミュレーションをきちんとすれば事前に気づけるはずですよね。

家事をスムーズに行うには、キッチン・脱衣所・洗濯場・物干し場などが「回遊動線」になっているととても便利です。

さらに、動線や生活シミュレーションだけではなく、家具を置いた際のシミュレーションも重要です。

大きな家具を置いたらコンセントが隠れてしまったり、ドアが開けづらくなってしまったり、通路が狭くなったりということも考えられるからです。

とにかく「シミュレーション」です。現実に基づいた行動予測から、具体的な間取りや必要な設備に落とし込んでいけるでしょう。

将来のことも見据えた設計にする

子どもが増える・成長する・独立する、また自分たちは歳をとっていくなど、将来さまざまな要素で生活スタイルが変わっていくものです。

現在必要なものだけ見て住まいの設計をすると、将来的に困難が出てくる可能性があります。

リフォームしなければいけないことも出てくるかもしれませんが、なるべくなら将来の可能性を新築設計時に予測できることは予測し、いざリフォームの際にはそれに対応できるような間取りにしておくことが大事です。

オプションはしっかり吟味する

前述したように、家づくりのように大きな金額が動く局面では、金銭感覚が一時的に狂ってしまうことがあります。

オプションひとつひとつは数万円~数十万円、普段では大金なのに、なぜか「大した金額ではないし、せっかくだから、どうせだから」と深く考えずに設置してしまいます。

それも積もり積もれば結局大金になります。オプションのつけすぎで予算をオーバーしてしまっては本末転倒です。

便利なものやおしゃれなものは魅力的に見えますが、理想を追い求めすぎてもきりがありませんよね。まず冷静になって自分たちの生活スタイルに本当に合っているものなのかを慎重に吟味し、ほしいものにしっかりと優先順位をつけて検討していくのが、賢いオプション選びといえるでしょう。

住宅展示場だけでなく、現場見学会も見に行く

前述したように、住宅展示場に並ぶ家は「見せるため」「売るため」なので、素晴らしい家ばかりなのは当然なのです。一般的な予算で選ばれるような設備や部材よりも、グレードの高いもので構成されているため、そのハウスメーカーが建築可能な住宅のなかでも最上級のものばかりだといえるからです。

そのため、注文住宅を建てようというモチベーションを上げるために住宅展示場を一回りするのはいいことですが、実際の生活がどんなものになるかという実質的なイメージを湧かせるためには、現場見学会にも足を運んでみることをおすすめします

現場見学会で見られる家は、見せるためでも売るためでもない、「住むための家」です。現実的な実物を見るためには、最適だといえます。

自分に合うハウスメーカーを選んで、設計計画に時間をかける

実際の生活をシミュレーションしながら設計するといっても、初期段階ではまだまだ想像がつかないことも多く、なかなか思うように進まないかもしれません。

しかし細かい部分でも、家が完成してしまってから直そうとすると、割高な費用がかかってしまうため、簡単に改修することはできません。せっかくの新築住宅なのに、不満を我慢して生活しなければならないというのは避けたいですよね。

施工実績の豊富な工務店やハウスメーカーを探すことで、こういった不安点によく応えて相談に乗ってくれるでしょう。これまでたくさんの注文住宅を手掛けてきている業者であれば、失敗例やその対策についても豊富なデータを持っているはずだからです。

そういった業者とともに、納得がいくまでじっくりと設計計画に時間をかけ、細部までシミュレーションを行ってこだわっていくことで、満足のいく注文住宅が完成する可能性は大きくなっていくでしょう。

ハウスメーカー選びの観点も、いろいろあります。それぞれ得意分野も、価格帯も違います。自分の希望を叶えてくれるところを選ぶためには、一社だけではなく何社も比較することが大事です。

とにかくハウスメーカー選びにも、住まいの設計にも、じっくりと時間をかけること。その時点で何かを我慢したり、不満を抑えつけたりしてはいけません。それでは完成した家にも満足できるわけがないからです。

ハウスメーカーとは常に二人三脚で、とことん話し合いと意思の疎通を繰り返して、自分たちにとってのこだわりを叶える家を完成させましょう。

失敗例から学び後悔しない選択を!

毎日の生活を送る場所である「住まい」を、自分たちにとっての理想に向かって一から作り上げるには、とにかく「住んでいることを実際にシミュレーションして設計する」ことがもっとも大事なのですね。

それでも、シミュレーションがなかなか及ばない細かな点はいくつもあることでしょう。そういうときには、今回たくさん挙げた「失敗例」を十分に参考にしていただけたら幸いです。

もちろん、ここに挙げた失敗例を「失敗」だととらえる必要がない方もいるでしょう。「そういう理由なら、うちは大丈夫だ」と逆に確信できる場合もあるはずです。

さまざまな観点で「マイホーム新築の先輩たちの失敗例」を参考にして、ぜひ理想に近いマイホームを手に入れてくださいね。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました