放置している別荘のリスクとは?主な選択肢や解体する場合の注意点を説明

解体工事

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

別荘を使わないときの6つの対処法|売却する際のポイントもあわせて解説
かつて別荘を持つことがブームだった時代があるため、今は使っていないけれど別荘があるという方もいらっしゃるでしょう。そんな別荘でも、放置していると新たな費用が発生する可能性があることはご存じでしょうか。対処法を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

放置している別荘のリスク

別荘を購入したもしくは遺産として相続した人の中には、長い間放置してしまっている人もいるのではないでしょうか。取扱いに困ってそのまま放置していると、様々なリスクを背負い続けることになってしまいます。

ここからは、別荘を放置し続けた場合に発生するリスクについて2つほど紹介します。

固定資産税などの税金の負担

別荘などの不動産を所有し続ける際にまず負担となるのが、固定資産税などの税金です。これは不動産を所有している場合にかかってくる税金で、土地や家屋に対して資産価値に応じた費用が発生します。

また別荘がある地域によっては、固定資産税だけではなく別荘等所有税が発生する可能性もあり、税金の負担がのしかかってくる点は大きなリスクでしょう。

出典:固定資産税の概要|総務省

出典:別荘等所有税とは|熱海市公式ウェブサイト

特定空家に指定されるリスク

特定空家とは、空家等対策の推進に関する特別措置法によって定められた空家のことです。倒壊または保全・衛生の観点で害がある場合や、景観を損ねる場合に指定される可能性があります。

特定空家に指定されてしまうと、固定資産税及び都市計画税の住宅用地に対する課税標準額の特例措置の対象外となってしまいます。結果として固定資産税が増額されるので、経済的な負担が増加するでしょう。

出典:特定空家等の固定資産税・都市計画税について|藤沢市

維持管理や水道光熱費の負担

ほかにもリスクとして挙げられているのが、別荘の維持管理や水道光熱費などの経済的な負担です。放置しているとはいえ、所有している限りは建物の維持管理に必要な費用がかかってきます。

また時々使用しているのであれば、水道などのインフラを開通し続けなければいけないため、水道光熱費も必要です。

このように税金以外にも費用負担がかかってくるだけではなく、定期的に別荘の維持管理のための手入れをしなければいけないなど、身体的な負担もかかります。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

特定空き家って何?指定される4つの状態や取り消す方法・対策について紹介
「特定空き家」とはどのような状態の空き家を指すのでしょうか。本記事では特定空き家に指定される不動産の状態や特定空き家に指定された際の措置、特定空き家に指定されないための対策などを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

放置している別荘に関する選択肢

使わずに放置している別荘を実際にどうすればいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。ここからは、放置している別荘の取扱いに関する選択肢を3つ紹介します。

解体してから売却する

長年使われておらず老朽化してしまった別荘は、購入してもメンテナンスをしなければいけないため、買い手がつかない可能性があります。確実に売却したいのであれば、事前に別荘を解体してから土地を売却する方が処分できる可能性が高いです。

解体せずに売却する

別荘は一般的な住宅よりも売却しにくい傾向はあるものの、買い手がつく可能性がある場合は解体せずに売ってしまうのも1つの選択肢です。

例えば、人気の別荘地または利便性の高い地域であれば、リフォームすることで持ち直せる可能性があります。

解体せずに売却する場合、安く買いたたかれる可能性や無償で提供する可能性も理解した上で、不動産会社と協力しましょう。

そのまま管理を続ける

どうしても手放せない場合は、最終手段としてそのまま管理し続けるという選択肢もあります。自分で管理が難しいのであれば、管理会社に依頼するのも1つの方法です。

ただこの場合は、これまで通り安全管理やメンテナンスを行わなければならず、経済的な負担も続けなければいけません。とりあえず管理を続けつつ、タイミングを見て売却や貸し出しなどの選択肢を検討してみるのも手です。

放置している別荘を解体する場合の注意点

放置している別荘を解体する場合、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。ここからは、別荘の解体をする場合の注意点について2つのポイントに分けて紹介します。

立ち会いに出向く

立ち会いは、依頼主と業者が工事現場に赴いて、工事の打ち合わせや確認を行う作業を言います。これを行うことで見積もりや工事の内容を直接確認でき、要望伝達の食い違い予防や新たな要望伝達が可能です。

別荘の解体工事でも見積もりの内容はしっかり確認しておく必要があり、現場に直接赴くことで処分してほしいものや撤去してほしいものを伝えやすくなります。

放置されていた別荘だとどこまで解体するべきなのか、現状はどのようになっているのか直接確認しないとわからない部分も多いため、できる限り立ち会いに出向くようにしましょう。

立ち会いできない場合は図面を準備する

解体工事前の立ち会いは必要ですが、別荘が遠方にある場合や立地や利便性が悪い場所にある場合は、なかなか立ち会えないことがあります。また仕事の都合がつかないなどの理由で、どうしても立ち会いが難しいという場合もあるでしょう。

そのような場合は、別荘の図面を準備しておくことが重要です。図面を提供すれば、解体業者の立ち会いがなくてもある程度の工期や費用の見積もりを出すことが可能です。

さらに撤去してほしいものなどの要望も伝えておけば、正確な見積もりを出してもらいやすくなるでしょう。

放置している別荘を相続放棄する際のポイント

親の遺産を相続することになった際、放置されていた不要な別荘まで含まれていることもあるのではないでしょうか。

このように放置されている別荘の相続放棄をする場合、いくつかのポイントを理解しておかなければいけません。ここからは、放置されている別荘の相続放棄で知っておきたいポイントを3つ紹介します。

  • 相続放棄の期限に注意する
  • 「別荘のみ」を放棄することはできない
  • 相続前に相続財産の一部を処分しない

相続放棄の期限に注意する

相続を放棄できるのは、被相続人の死亡を知った日から3か月以内に手続きをしなければいけません。

別荘を相続したくないのであれば、相続放棄の期限に注意して早めに手続きをすることが重要です。どうしても期限内に放棄の手続きができない場合は、相続放棄における熟慮期間の伸長を期限内に申請すれば期限を3か月延長することが可能です。

出典:相続の放棄の申述|裁判所

出典:相続の承認又は放棄の期間の伸長|裁判所

「別荘のみ」を放棄することはできない

民法上、相続放棄をする場合は相続財産全てが対象となるため、別荘のみを放棄することはできません。

このため別荘だけは相続したくないという場合は、ほかの相続財産ごと相続放棄をするか、遺産分割協議を行って相続分を決定します。

出典:民法|e-Gov法令検索

相続前に相続財産の一部を処分しない

相続放棄が認められないケースのひとつとして、相続前に相続財産を処分してしまったというものがあります。これは民法921条1項において、相続人が相続財産の一部または全てを処分してしまった場合、単純承認をしたとみなされてしまうためです。

単純承認だとみなされた後だと相続放棄ができなくなるため、放置されている別荘も相続を余儀なくされてしまいます。葬儀費用に関しては問題ないとされていますが、それ以外は手を付けないようにすることが必要です。

出典:民法|e-Gov法令検索

別荘の物納は難しい?

相続税は延納によっても金銭での納税が難しい事由が認められた場合、納税困難な金額を限度として相続財産による物納が可能とされています。

別荘の物納自体は認められる場合はありますが、管理処分不適格財産と認定されてしまうと物納することはできません。

場合によっては難しい可能性がある点を理解した上で申請することが必要です。

出典:No.4214 相続税の物納|国税庁

放置している別荘を適切に管理するか手放すか選択しよう

放置している別荘を所有し続けると、固定資産税などの税金・維持管理や水道光熱費などの負担、特定空家に指定される可能性などのリスクを背負い続けることになります。

本記事で紹介した放置されている別荘のリスクとともに、別荘を手放す場合の選択肢や解体する場合や相続放棄する場合の注意点を参考に、どのように管理・対処していくのか検討してみましょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

相続した家・土地は活用しないと損!放置を続ける3つのリスク・賢く使う選択肢
人生の中でも経験することの少ない「家や土地の相続」。自分にはまだ関係のないことだと感じていたのに、急に相続することになったらどうすればいいのか頭を悩ませてしまいますね。「家・土地を相続することになったけど住んでいる家がある」「とりあえず空き...

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,000社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました