【1畳はどれくらい?】地域や住宅の種類によって異なるサイズの理由を解説

解体工事

新築物件・賃貸物件、日本の物件の間取りはほとんどが『〇畳』という表記がされています。

基本となる1畳は畳1枚の大きさであり、日本人は部屋の広さを「畳〇枚分の広さ=

〇畳」で表現することがほとんどです。

1畳という言葉自体は私達も馴染みのある言葉ですが、1畳のサイズはどれくらいか知っていますか?

畳1畳のサイズや地域によって異なる畳1枚の大きさについて、詳しく紹介をしていきます。

「1畳」と「1帖」の違いとは

部屋の間取りをチェックする際に目にする「〇畳」という文字、「〇帖」と表記されている間取図を見たことがある人もいるはずです。

どちらかが記載ミスなのでは?と思っていたかもしれませんが、実は理由があって表記を変えているのを知っていますか?

部屋の広さを表す単位には「畳」の他に「帖」「㎡(平米・へいべい)」があります。

どれも部屋の広さを表す単位でありますが、それぞれ使用する際の条件が異なり、以下の理由を元に使い分けされています。

異なる表現をしていますが、同じ部屋であればすべて同じ広さを表しているのです。

  • 畳…畳の部屋の広さを表す
  • 帖…洋間などの部屋の広さを表す
  • ㎡(平米)…土地建物の広さを表し、部屋の広さの表現には使われない

1畳のサイズを知らない人が多い?畳のサイズは地域によっても異なるのはなぜ?

「この部屋の広さは6畳です」

間取図を見ながらこのように紹介されたとき、実際に部屋を見ていなくても、だいたいの広さのイメージができます。

これは私達が畳1畳のサイズを知っているから理解できることであり、

「9.72平米の広さの部屋です」

といわれてもイメージできない人が多いため、部屋の広さを誰でも理解できるように物件情報を紹介する際に利用されます

しかし、1畳はすべて同じ大きさと思っているからこそ、広さが分かるわけですが、実は地域によって広さが異なることをご存じでしょうか?

地域によって広さが異なるとはどのようなことなのか、実際に広さを確認しながらその違いを紹介します。

畳のサイズと種類

不動産広告における「1畳」は1.62平米(90㎝×180㎝)であり、約0.5坪とされています。

しかし、畳のサイズは地域や生活様式などによって、若干広さが違ってきます。

一番広い畳のサイズと一番せまい畳のサイズによっては、6畳で比べると1畳分の広さが違うというので、異なる地域から引っ越す場合、住む地域で使われる畳のサイズを確認することが必要です。

京間(きょうま)

京都を始め、関西地方で使用される畳のサイズであり、そのサイズは他の畳のサイズと比べて一番大きいサイズだといわれています。

本間とも呼ばれています。

6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm)で1.82平米(m²)

六一間(ろくいちま)

山陰地方などで使用されている畳のサイズであり、京間と近いとされています。

そのサイズも京間に次ぐ広さになっています。

6尺×3尺(182cm×91cm)で1.65平米(m²)

中京間(ちゅうきょうま)

名古屋市など東海地方で使用される畳であり、京間と比べると縦で約10㎝横で5㎝近い差があります。

縦が6尺、横が3尺になるので、正式には「三六間」と呼ばれています。

5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm)で1.54平米(m²)

江戸間(えどま)

関東地方を中心に使用されている畳のサイズになります。

正式には「五八間」「関東間」などと呼ばれています。

京間から比べると15cm×7.5㎝もの長さが異なるので、小さい畳と感じる人が多いです。

5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm)で1.54平米(m²)

団地間(だんちま)

団地間は全国のアパートやマンションなどで使用されている畳のサイズであり、全国の公団住宅やアパート、マンションなどで使われるようになった新しいタイプの畳です。

正式には「五六間」ともいわれています。

5尺6寸×2尺8寸(170cm×85cm)で1.44平米(m²)

畳のサイズは何故いくつも種類があるのか

畳のサイズは地域によって大きな差があることが分りましたが、なぜ畳サイズに差があるのでしょうか?

その理由は「建築方法の違い」が大きいといわれています。

京都を中心とする近畿地方では、畳のサイズを元に柱を設置して部屋の大きさを決めていく『畳割(たたみわり)』の方法が主流でした。

江戸時代になり柱と柱の間の長さに畳のサイズを合わせる『柱割(はしらわり)』という方法が採用されるようになり、畳のサイズが大きく変わりました。

また、京間が大きく江戸間が小さいのは、人口が集中化した江戸の町に合わせて畳も小さくなった、団地間も同じような考えだという説もあります。

暮らしていくために必要な広さ

地域によって畳の大きさは異なりますが、暮らしていくためには最低限の部屋の広さの確保が必要です。

1人暮らし・2人暮らし・ファミリーが暮らしていくために必要な部屋の広さを紹介します。

新しく生活を始める、家族が増えるなどのときの参考にしてください。

1人暮らし

1に暮らしの場合、間取りは1Kやワンルームのマンションやアパートを探す人がほとんどです

部屋の広さは6~10畳ほどの物件が多く、占有面積の半分はキッチンやバスルーム・トイレ、収納が占めることになります。広さでいうのであれば、20平米ほど必要だといわれています。

広い部屋を希望する場合は、1DKなどの部屋を探すのもおすすめです。

2人暮らし

2人暮らしの場合、1人暮らしの倍と単純に考える人も多いかもしれませんが、共有できる部分もあるので、完全に倍の広さが必要であるとはいいきれません。

2人暮らしに必要な広さ、占有面積は40平米、約24畳です。

水回りや収納・通路などは8畳ほど占めるので、実際の居住スペースは16畳ほどになります。

1LDKや2DKなどが選ばれ、リビングの他に寝室という形が多いです。

ファミリー

家族の人数によっても部屋の広さは異なりますが、4人家族が生活に必要な広さは50坪が基準とされています。

実際には新築注文住宅などの平均は約38坪なので、30~40坪(99~132平米)は必要です。

水回りや通路、夫婦の寝室や子供部屋などが必要になります。

さまざまな事情で必要な広さよりも狭い広さの部屋に住む場合、居住空間を広く使えるための工夫が必要です。

出典:「住生活基本計画における居住面積水準」|国土交通省

まとめ:1畳は地域によってサイズが違う!転勤などで引っ越す際は畳のサイズもチェックしよう

1畳の広さと、住む人の人数に必要な部屋の広さについて紹介しました。

1畳といっても地域によってその広さは異なります。

アパートやマンションなどでも1畳の広さが異なるので、入居前に実際の広さを必ず確認しましょう。

生活をするためには人数に合わせた部屋の広さも必要なので、家族の人数に合わせた部屋の広さをチェックしてくしてください。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました