タンスの解体方法を紹介!解体する時に欠かせない道具はある?

解体工事

タンスの解体方法について解説します。ノコギリやハンマーなどタンスの解体に必要な道具や、解体する時のポイントを詳しく説明します。可燃ゴミとして出す方法や解体する以外の処分方法も紹介しているので、不要なタンスがある時の参考にしてください。

タンスの解体方法を紹介!解体する時に欠かせない道具はある?

タンスの解体方法を知りたい!

家にいらなくなったタンスがある時、その処分方法に困ることもあるでしょう。タンスの処分方法に迷った時は、自分で解体してしまうのがおすすめです。

本記事では、タンスの解体方法やポイントなどをまとめました。解体に必要な道具の紹介もしているので、あらかじめチェックしておきましょう。

タンスを解体する時に必要な道具

必要な道具①ハンマー

ハンマーはタンスの引き出しなど、組み接ぎになっている箇所を解体する時に使います。組み接ぎになっている箇所をハンマーで叩いていくと、女性の力でも簡単にタンスの板を外すことができます。

タンスの解体に使うハンマーは、頭の部分が石でできたものがおすすめです。普通のハンマーよりも重さはありますが、少ない力で解体ができるという利点があります。

必要な道具②ドライバー

タンスには蝶番や取っ手などがついていますが、それらを外すためにはドライバーが必要です。タンスに使われている釘などは小さいことが多いので、小さいサイズのドライバーを用意しておくのがおすすめです

ホームセンターなどに行くと数種類のドライバーがセットになった商品もあるので、そういったものを利用するのも良いでしょう。

必要な道具③ノコギリ

ノコギリはタンスの解体自体には使いませんが、解体し終わった板などを運搬可能なサイズに切断するために使います。切断する時には木くずなどが出るので、外で行うか新聞紙などを敷いて行うのがおすすめです。

手動ノコギリは慣れていないとかなり時間がかかるので、大きなタンスを解体した時は電動ノコギリを利用しても良いでしょう。

必要な道具④軍手やバール

タンスを解体する時はトゲや釘などで手を怪我することもあるので、必ず軍手を装着するようにしましょう。滑り止めがついた軍手を使うと、作業中に手元が狂うことも少なく安心です

バールは釘を引き抜くために必要な工具ですが、棚板を外す時などにも利用できます。持ち手が長ければ長いほど、少ない力で作業することが可能です。

タンスの解体方法とポイント

解体方法①くぎやダボを外してから戸を外す

タンスは天板と底板と中板の3種類の板で作られていますが、これらはそれぞれ釘やダボなどで接合されています。釘であればドライバーで、ダボであればハンマーやバールを使って板を外しましょ

解体の手間を少しでも軽くするためには、外せるものはあらかじめすべて外しておくことがポイントです。中心部分に戸がある場合は、最初に解体しておきましょう。蝶番の釘を外し、蝶番の隙間にバールを入れると簡単に外れます。

解体方法②ハンマーで叩いて板を外す

ネジなどもすべて取れてただの箱になったら、ハンマーで叩いて天板などの板を外します。板を外す順番にもポイントがあり、天板、中板、底板の順に外すのがおすすめです。ダボで接合されている板を外す場合は、隅の方を叩くことで比較的簡単に解体できます。

解体方法③小さいサイズに切断する

タンスをすべて解体し終わったら、あとはゴミに出せるくらいの大きさに切断しましょう。電動ノコギリを使う場合は音がうるさいので、近所迷惑にならないような時間帯を選ぶことが大事です。

また、すべてをこまかく切断するには解体以上の時間がかかるので、その時間も考慮しつつ解体作業を行いましょう

タンスを解体する時のポイント

タンスを解体する時は、タンスの構造をしっかりと把握しておくことが大事なポイントです。構造をしっかり理解していると、効率よく少ない時間で解体することができます

いきなり解体を始めるのではなく、解体したいタンスの仕組みを頭に入れてから作業に取り掛かりましょう。

解体以外のタンスの処分方法

処分方法①ネットオークションやリサイクルショップで売る

不要になったタンスがキレイな状態でまだ使えるのであれば、解体するよりも売りに出してしまうのがおすすめです。特にブランド品などの場合は、ネットオークションやリサイクルショップで高く売れる可能性があります

しかし、搬送や梱包などを自分で行う必要があるため、手間や費用がかかってしまうことも頭に入れておきましょう。

処分方法②不用品回収業者に依頼する

タンスを自分で解体するのが面倒な時は、不用品回収業者に引き取ってもらうのが一番です。それなりの料金はかかりますが、面倒もなく簡単にいらないタンスを処分することができます。

タンスの大きさや業者によっても値段は変わりますが、だいたい2,000〜6,000円くらいを目安に見ておくと良いでしょう。業者に頼めば自宅まで引き取りに来てくれるので、重いタンスを運ぶ必要もなくなります。

処分方法③自治体に回収してもらう

タンスをそのまま粗大ゴミとして出したい時は、自治体のリサイクルセンターなどに回収してもらうことができます。自治体に頼む時は粗大ゴミ処理券が必要となるので、その費用や買いに行く手間はかかります。

しかし、業者に頼むよりも安いことがほとんどで、処理券も近くのコンビニなどで簡単に手に入れることが可能です。

自治体によっては、自分で持ち込むと無料で粗大ゴミを処理してくれるところもあります。まずは居住地の自治体のHPなどを見て、粗大ゴミの処分方法などを確認してみると良いでしょう。

処分方法④可燃ゴミとしても処分可能

タンスの大部分は木でできているため、家庭の可燃ゴミとして処分することも可能です。可燃ゴミとして出す場合は、指定のゴミ袋に入るくらいに板を小さく切断する必要があります

お金はかかりませんが、その分処理するまでに手間と時間がかかります。また、板以外の釘や蝶番は、可燃ゴミとして捨てることができません。

釘やネジなどは不燃ゴミとして扱う自治体もあれば、資源として回収するところもあります。自治体のゴミ分別表をよくチェックして、種類の違うゴミを混ぜないようにしましょう。

タンスを自分で解体してみよう!

タンスの解体方法やポイントをまとめました。タンスの解体と聞くと難しいことのように思えますが、ポイントさえ押さえれば女性でも家で解体することは可能です。処分のコストを抑えたい時や運搬が困難な時は、自分でタンスを解体してみましょう。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました