事業用地の定義を分かりやすく解説します。賃貸住宅や事務所などに使う土地は、事業用地に含まれるのか、気になる点も説明していきましょう。また、ビジネスの拠点として事業用地を取引する場合の、留意しておく法律なども記載しているので、ぜひチェックしてみてください。
事業用地とは産業施設用の土地など、収益を得る目的で利用・所有される不動産のこと

事業用地の定義
事業用地は主に物を生産する工場、保管するための倉庫や流通施設など、産業施設用地のことを指します。広義な意味でいうと、オフィスや事務所、利益を得ることができる賃貸マンションなども、事業用地に含まれます。
私的な居住用である不動産の場合は、事業用地には含まれません。ただし、企業の従業員が居住する寮などの住宅に関しては、事業用地に区分することができます。また、事業用地を解体した場合、固定資産税の軽減措置は適用外になります。 出典:固定資産税|償却資産(東京都主税局)
事業用地の必要性
ビジネスを展開するには、その拠点となる土地が必要になります。例えば、ビジネスに車が必要な場合は駐車場、物を生産する場合は工場、物を販売する場合は店舗など、全てそれらを行うための場所がないと、ビジネスが成り立ちません。
そのような理由から、ある程度の規模でビジネスをするには、事業用地が必要だと考えられます。事業用地の探し方は、ネットで検索してみたり、不動産会社に尋ねてみたりするのも良いでしょう。
事業用地の取引にはさまざまな法律が関係する

事業用地に関する取引を行うには、さまざまな法律に沿った手順ですすめていかなければなりません。特に留意しておくべき法律は、都市計画法をはじめ、国土利用計画法や文化財保護法などです。
素人では見落としがちなこともあるため、事業用地の売買の取引をする時には、専門家に仲介してもらった方が良いでしょう。
出典:国土利用計画法に基づく土地取引の届出(東京都都市整備局)
