マンションに虫が発生!自分で駆除?管理会社が駆除?害虫駆除についての基礎知識を押さえよう

おうちのこと

マンション住まいでも、害虫がまったく出ない環境というのはなかなかないものです。部屋のなかでゴキブリを見かけた、シロアリが発生していた…そんなときには居住者と管理会社のどちらが責任を負わないといけないのでしょうか。

また、蚊やハエなどおなじみの害虫にも、できれば出くわしたくないものですよね。どのように対策したらいいのでしょうか。

今回は、マンションの害虫対策や駆除についてのお話です。

マンションで害虫が発生!管理会社や大家さんが責任を取るケースとは

専有部分である住戸内で害虫が発生した場合、基本的にその駆除とその後の予防についての責任は、居住者にあります。「善管注意義務」といって、居住者には「一般的・客観的に要求される程度の注意をしながら生活を送る義務」というものが課されるからです。

しかし、居住者の管理に落ち度があったとはいえないケース、居住者の手の及ばない範囲で害虫が発生したケースでは、管理会社や大家さんが駆除の責任を負うことになります。具体的にどのような場合でそうなるのか、見ていきましょう。

建物の老朽化が原因である場合

後述しますが、建物は老朽化が進むほど害虫が入り込みやすくなります。経年劣化による害虫侵入は居住者ではなく、建物を管理する側に責任があります。

配管設備に問題がある場合

配管の場所にもよりますが、共用部分の配管に原因があって排水口などから害虫が上がってくる場合は、やはり管理会社や大家さんが責任を負うこととなります。

以前の入居者に原因がある場合

新しい住人が入居してすぐに害虫が発生した場合は、その前に住んでいた住人の部屋の使い方に問題があったなど、以前からの原因があることがほとんどです。このようなケースも管理会社や大家さんが駆除に責任を持つことになります。

害虫の発生場所が共用部分である場合

害虫が主に発生している場所がマンションの共用部分である場合、たとえばエントランスやロビーにゴキブリがいる、軒下にハチの巣があるなどのケースも、居住者個々人の管理が及ばない範囲であるため、管理会社や大家さんが駆除を行います。

また、近隣の建物に害虫発生の原因がある場合も当てはまります。こちらはたとえば、向かいに建つマンションの一室でベランダにゴミを放置していて虫が発生しやすい環境になっている、などというケースです。

害虫にはどんなものがいるか

ゴキブリ

害虫といえばまず思いつくのがゴキブリでしょう。3ミリ程度の隙間さえあれば、屋内に侵入可能といわれており、とにかくどこにでも入り込みます。

栄養分としているものには食品だけでなく、ホコリや人間の皮脂、髪の毛なども含まれるため、掃除の行き届いていない不衛生な空間にいるイメージが強いでしょう。そのような不潔な印象と、動きが速いこともあって非常に嫌われている害虫です。

ダンボールも食料にするため、不要なダンボールは溜め込まず、こまめに処分することでゴキブリの巣窟になるのを防ぎましょう。

専有部分である居室にゴキブリが発生した場合は、当然居住者の責任で駆除しなければなりませんが、明らかに以前の住人に原因がある場合には管理会社や大家さんに駆除の責任があります。共用部に発生している場合も同様です。

市販の殺虫剤の使用や毒餌の設置、それでも駆除できない場合は業者を頼ることになるでしょう。

夏のありがたくない風物詩ともいえるのが、蚊です。刺される(血を吸われる)とかゆみを生じ、ときには感染症も媒介するため油断できない害虫です。吸血するのは産卵するための準備をするメスだけですが、水があればどこにでも産卵するため、爆発的に増えることもあります。ときには空き缶にたまったわずかな水などにも産卵し、きちんと孵化してしまうため厄介です。

昔懐かしの蚊取り線香などで、蚊が近寄らない空間をつくることがまず大切です。また、入り込んでしまっても人体に寄りつかないように虫よけスプレーも併用するとさらに安心です。また、水回りはいつもきちんと水気を拭き取り、水たまりができないように清潔にしておくことも覚えておきましょう。

ハエ

トイレの水洗化やゴミ収集場の整備などで衛生的な環境化が進み、ハエが減少してきたことで、その害虫としての脅威が近年は忘れられつつあるといわれていますが、本来は非常に恐ろしい害虫です。動物の腐った死骸や糞など汚いところを歩き回り、脚や体にさまざまな病原菌を付着させて、人や家畜に媒介するからです。

卵が孵化するのは1日、その後2週間もあれば成虫になるため、繁殖スピードも非常に速い虫です。不快害虫としてだけでなく、本来はとても危険な害虫であるということもよく知っておきましょう。

ハチ

ハチは基本的に屋外に巣を作るため、居住者の手に負えない場所に巣があることが多く、大体が管理会社や大家さんの責任で駆除することになります。種類によっては命の危険にも及ぶ恐れがあるため、早急な対応が必要です。

また、スズメバチなど特に危険度が高いハチに関しては自治体が駆除の対応をしてくれるケースもあるので、ハチの巣を発見したら個人でなんとかしようとせず、まず管理会社や大家さんに相談してみるのが最善です。

ムカデ

ムカデは、まずその見た目のインパクトで嫌がられる害虫の代表的なものでしょう。さらに毒を持ち、噛まれると激痛が走って赤く腫れあがることもあります。毒が原因で重篤な症状に陥ることはありませんが、部屋には絶対に侵入してほしくない害虫であることには間違いありませんね。

ムカデの好物は、意外にもゴキブリです。そのため、ゴキブリが発生しているような住まいには入り込みやすくなります。侵入経路(網戸のわずかな隙間など)をふさぐとともに、ゴキブリが生息しない環境にしておくことも重要です。

シロアリ

シロアリは構造部分を食い荒らし、建物の基礎部分に大きなダメージを与える害虫であるため、発見次第早急な対処が必要です。侵入経路はほぼ床下からなので、居住者の手の及ばない部分です。よって、駆除の責任は管理会社や大家さんにあります。

駆除は、専門の業者にまかせることになるでしょう。薬剤を散布する「バリア工法」と、巣から根絶する「ベイト工法」という方法があり、状況によって使い分けて駆除を行ってくれます。

アリ

室内に行列をなしてアリが歩いているという光景は、普通に暮らしていればなかなか見られるものではありません。それだけ多くのアリが侵入してくるということは、建物の老朽化などが原因で壁に隙間ができているなどの要因があることがほとんどなので、たいていは管理会社や大家さんが責任をもって駆除します。

まずは侵入経路を確認してみるとよいでしょう。

カメムシ

下手に刺激すると強烈なにおいを放つカメムシは、扱いに注意が必要です。網戸の隙間から入り込んだり、外に干した洗濯物にくっついて侵入してきたりするため、うっかり刺激するとにおいがしばらく取れなくなってしまいます。

とはいえ、害といえばそのにおいくらいです。刺激しないようにそっとチラシなどにのせて、外に放すのがもっとも手軽な除去方法でしょう。

チョウバエ

コバエの一種で、台所の生ゴミ周辺によく発生します。1匹見つけたらすぐ大量に増えるため、食べ残しや生ゴミはこまめに処分しましょう。

マンションではゴミステーションでも見かけることが多いでしょう。病原菌などは媒介しませんが、たくさん飛んでいるのを見るのは不快極まりないため、室内を清潔に掃除しておくことが重要です。

害虫駆除の手順

まずは侵入経路をふさぐ

害虫を発見したら、まず初めにすることは駆除ではなく、「侵入経路を絶つ」ことです。そうでないと、たとえ一時的に全滅させたとしても、またすぐに害虫が新しく侵入してきてしまうからです。

侵入経路のもっとも大きなものは、まず窓や玄関です。短時間でも開けっ放しにしないこと、虫よけ剤を散布しておくことで侵入を防ぎましょう。隙間がないか確認しておくことも大事です。

また、換気扇や排気口の隙間から入ってきたり、排水口から上がってきたりということも多くあります。こういった部分には、専用の防虫網が販売されているため、積極的に利用しましょう。

さらに、まれな例ではありますが、タイミングよくエレベーターに入り込んでしまう、人やペットにくっついてくる、という侵入経路も考えられます。マンションの高層階ではほとんど害虫の侵入はないとされていますが、このようなまれなケースで蚊やハエなどが上階まで上がってくることもあるのです。

住戸の玄関を開ける際には、体のまわりに虫がいないか確認してから、部屋に入るようにしたいですね。

次に害虫を駆除する

考えうる侵入経路をすべてふさいだら、害虫の種類に応じて駆除します。蚊やハエなどの駆除には手間も時間もそこまでかからないはずですが、ゴキブリやムカデなどとなると燻煙剤や毒餌などが必要になる場合もあります。

手に負えない場合は、業者に一任することも検討しましょう。前述したように、管理会社や大家さんの責任で駆除を行ってくれるケースもあるので、困ったら対処をまず相談してみましょう。

今後の侵入を予防する

侵入経路をふさいで、いま存在している害虫を全部駆除したら、いったんは安心です。しかし、これで完全かというともちろんそうではなく、これからまた侵入してくる可能性もあるわけです。そのため、油断せず新たな侵入予防は必要になります。

虫よけ剤を散布する

窓や玄関などに、虫が寄ってこないように虫よけスプレーを散布しておきます。スプレーは「どの虫によく効くか」で種類が分けられ、さまざまなものが販売されているので、対策したい害虫に効くものを選びましょう。

効果は永続するものではないので、こまめな散布が必要です。

ハーブ系のにおいをまく

害虫の多くは、ミントなどハーブ系の香りを嫌う性質があります。ハッカ油を薄めたものをスプレーしたり、アロマオイルを焚いたりすることで効果を発揮しますので、赤ちゃんやペットなどがいてあまり強力な虫よけ剤を使いたくないときなどにも重宝します。

こちらも効果は長続きしないので、こまめに散布するようにしましょう。

部屋を清潔に保つ

害虫は、食べかすや生ごみ、人間の皮脂などを餌にするものが多いため、ゴミを溜め込まず、掃除をこまめにし、水回りを清潔にするだけでも害虫の侵入や繁殖を防ぐことができます。特に夏場は食べ物が傷みやすく、少しの間放置するだけでも危険です。

害虫が出やすい/出にくい物件の条件

マンションによっても害虫が出やすい/出にくいものがあります。その差はどのようなところにあるのでしょうか。

老朽化している/築浅である

建物は、築年数を積み重ねて老朽化が進んでいくと、壁にひび割れが発生して隙間ができたり、ときには穴があいたりして虫が入り込みやすくなります。また、湿気も溜まりがちになるため、虫の好む環境になりやすくもなるのです。

逆にいうと、新築や築浅の物件で部屋のなかまで(窓やドア以外を侵入経路として)虫が入り込むということは、なかなかないということですね。

1階に店舗がある/ない

マンションの1階などにコンビニや飲食店が入っているような物件だと、餌になるものを求めて虫が寄りつきやすくなります。また、飲食店の調理によって湿度が高くなることも害虫発生の一因となります。

周囲に自然が多い/少ない

そもそも都市部であり、街のなかでほとんど虫を見かけない立地であれば、部屋のなかまで害虫が入り込んでくる割合はぐっと減るでしょう。対して山や川などの自然が多い場所では、害虫だけに限らずさまざまな虫が飛び込んでくることが多くなります。特に川や池などの水辺には虫が発生しやすいため、虫が苦手な人は、住まいを決めるときには立地にも注意が必要です。

低層階である/高層階である

虫は基本的に地面を這うため、地面に近い低層階であるほど部屋にも侵入してきやすくなります。羽があって飛ぶ虫でも、飛行能力は3階程度の高さまでといわれています。そのため、どんな虫であっても6階以上の高層階になると、あまり部屋で見かけることはなくなるでしょう。

ただし、排水管をつたって上がってきたり、エレベーターに偶然乗り込んで上がってきたりという可能性もゼロではないため、完全に虫がいないと断言できる階はないともいえます。

まとめ

虫が苦手だから戸建ではなくマンションにしたのに…という方もいらっしゃるでしょう。もちろん戸建に比べれば遭遇する確率は低いかもしれませんが、条件によってはよく見かけてしまいます。

大規模な害虫被害であれば、駆除の責任が管理会社と居住者のどちらにあるのかという問題が発生し、小規模な害虫の侵入であれば居住者それぞれの対策も求められます。さまざまな方法やグッズも駆使して、効率的に害虫駆除を進めていきましょう。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました