家の解体工事を行う時、家の中にある家具や家電などの不要品の処分はどうすればいいか悩んでいる方は多いと思います。家具の処分は誰にどこまで依頼できるのか、費用を少しでも安く抑えるにはどうしたらいいのかなど、さまざまな疑問があると思います。
この記事では、家の解体工事をする時に出る不要品を処分する方法について、自分で処分する方法や解体業者に依頼する方法などを紹介します。
解体工事の時に不用品を処分する方法
解体工事の前には、不用品を処分しなくてはなりません。不用品の処分方法の種類を紹介します。
普通ゴミとして処分する
日用品や生活ゴミなどは、ゴミの日に普通ゴミとして出すことができます。普通ゴミとして出せば無料で済むので、普通ゴミとして出せるものは自分で処分しましょう。カンやビン、雑誌などの資源ゴミも出せるので、解体工事に間に合うように計画的に処分していきましょう。
粗大ゴミとして処分する
家の解体工事の際に出てくる家具などの不用品を処分する場合、オーソドックスな方法は自治体に処分してもらうことです。
自分で解体したり、買取店に持って行ったりするのには手間がかかるでしょう。
粗大ゴミを処分する場合は、ゴミ処理券を用意する必要があり、費用がかかります。粗大ごみの場合は、事前に電話かインターネットで自治体に回収を申し込みます。指定の金額のごみ処理券をコンビニなどで購入し、指定された時間に粗大ごみを出します。
ごみ処理券は、郵便局やスーパー、コンビニ、金融機関で販売されています。地域によって回収費用が異なるため、電話などで事前に確認しておきましょう。粗大ゴミに該当するかわからない時は、自治体に問い合わせてみてください。
解体業者に依頼する
解体業者の解体工事の見積もり内訳には、解体時に出る家具や不要品の処分については含まれていないことが一般的です。しかし、処分を請け負ってくれる解体業者もあるので、自分で処分できない場合は、解体業者の利用がおすすめです。
タンスや棚などの木製家具は、解体工事で出た木くずなどと一緒に処分できるので、解体業者に一緒に依頼することで安く処分できることがあります。
しかし処分する家具の量が多いと追加費用が発生することもあるので、解体講師の前に処分予定の家具を確認し、業者に費用を確認しておきましょう。家具の種類や素材によっては、無料で処分してもらえることもあります。
プラスチック製品や金属類も業者に依頼して処分してもらえます。処分する不用品は他の産業廃棄物と一緒に中間処理場に運ばれて、重量で費用が決まります。
売却する
リサイクルショップなどで買い取ってもらうのも一つの方法です。状態が良かったり、人気商品であったりすれば、高値がつくこともあります。骨董品や美術品などを処分する場合は、専門業者に鑑定を依頼することも可能です。
しかし査定にある程度の時間がかかりますし、査定に出すための手間もかかります。大型家具などを自分で買い取り店まで運ばなければならない場合、処分するのは大変です。せっかく運んでも査定の際に買い取り不可と言われることもあります。
解体工事が始まると保管場所にも困ってしまうので、買い取りを依頼する場合は早めに査定依頼しましょう。
リサイクルに出す
テレビやエアコン、洗濯機、冷蔵庫、パソコンなどは家電量販店に処分を依頼できますが、家電リサイクル法があり、決まった手順を踏めばリサイクルに出すこともできます。製造がかなり前の製品や業務用製品は対象外になることもあります。
生ゴミや可燃ゴミ、カン、ビンなどの異物混入を防ぐために、リサイクルの前には家電の中身の確認と片づけをしましょう。中身が空であることを確認したら、家電を購入したお店に引き取りを依頼します。
引き渡し後にお店からリサイクル券が発券されるので、支払いします。家電リサイクル法の対象外であるパソコンも、家電量販店かメーカーでパソコンを回収してもらえます。パソコン3R推進協会という全てのメーカーの回収を受け付けている社団法人に処分を依頼することも可能です。
家電量販店やメーカーで引き取ってもらうことが難しい場合は、パソコン3R推進協会に処分依頼しましょう。回収を受けつけている地域も一部あるので、パソコン3R推進協会のホームページで地域の回収可否を確認してみてください。
友人や知人へ譲渡する
棚やテーブル、家電などがきれいな状態で十分使える状態であれば、友人や知人に譲渡することも選択肢の1つです。ほしいと言う人がいたら、譲りましょう。処分してしまう前に一度、友人や知人に確認をとってみることをおすすめします。
解体工事の際の不用品を処分するポイント
ここでは、家の解体時に出る家具や家電などの不要品を処分する際のポイントについて紹介します。処分方法によって、処分に手間がかかることがあり、費用が多くかかってしまうこともあるので、ポイントをしっかり確認しておきましょう。
分別できるものは自分で分別する
家の解体時に出てくる家具や不要品を処分する費用は、業者にすべて任せてしまえば手間はかかりませんが、産業廃棄物に分類された場合、処分費用が高くついてしまいます。
処分費用を安く抑えるためには、自分で処分できるもの、業者に任せたほうがいいものを分別しておきましょう。
家具は解体して処分する
家具はそのままの状態でごみ収集所においても回収されませんが、解体して小さくすることで、通常のごみとして処分できることもあります。
ただ、大型家具を解体する場合は、簡単にはいかず、手間がかかる点で効率が悪いこともあるでしょう。電動工具を使う場合、大きなケガをする危険もあります。大きな机や食器棚など、解体が難しいと感じたものは、業者に任せてしまったほうが良いです。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
粗大ゴミは申し込みが必要
粗大ゴミを回収してもらうためには申し込みが必要です。リサイクル対象外の家電など、買い取りを依頼しないものは、粗大ゴミとして処分することになります。粗大ゴミの処分には費用がかかるだけではなく、普通ゴミのように特定の日に出せば回収してもらえるものではありません。
まず、電話かインターネットで粗大ゴミの回収を申し込み、指定された金額のゴミ処理券を購入します。必要事項を記入したゴミ処理券を不用品に貼って、指定された時間までに集積場などに出すことで、不用品を処分してもらえます。
処分する時期について予定を立てておく
処分時期の予定を立てておくことが大切です。回収をお願いする連絡をすればすぐに持って行ってくれるわけではないので、回収まで時間がかかります。好きな時に処分できないので、早めに回収を申し込んでおくことが大切です。
自治体やリサイクルショップに回収してもらうのには時間がかかります。なので家の解体工事の直前に回収の依頼を行ってしまうと間に合わないことがあります。保管場所に困ってしまう可能性もあるので、早めに回収の依頼を申し込みましょう。
自治体に連絡を入れて、粗大ごみとして処分してもらう場合について、自治体は即日対応が難しいので、解体工事がスタートするよりも数週間ほど前に処分を依頼しておく必要があります。
解体工事が始まり、解体工事とともに家具などを廃棄してもらうことになると、処分費用が高額になるケースもあるので、注意しましょう。
時期によって料金が変わることもあり、自治体によっては粗大ゴミの扱いや処分費用が異なります。地域の処分方法や費用も異なるので注意しましょう。
回収してもらうのが間に合わないという状況に陥らないためには、解体工事が始まる前に不用品を片付けられるよう綿密な処分計画を立てることが大切です。
自治体の規定を確認する
自治体に処分してもらう場合、自治体で定められている決まりを確認する必要があります。たとえば、家具に関しては「高さと幅の合計が〇cm以下のもの」「ベッド本体はシングルのみ、マットレス類を除く」など、市町村ごとに規定は異なります。
必ず自分の住んでいる市町村のWebサイトを確認しましょう。複数の家具を処分する場合は、費用が高くなってしまう可能性にも注意する必要があります。
業者に処分してもらう際のポイント6つ
解体業者に処分してもらう際のポイントについて見ていきましょう。
処分してもらう時期は業者の指示に従う
解体業者に処分してもらう場合、処分する時期について業者の指示に従いましょう。大掃除を行う年末や引っ越しが多い時期は、業者にとって繁忙期になります。処分してほしい日を提示しても、希望が叶わないケースが多いでしょう。
一般廃棄物か産業廃棄物として処分できるか確認する
廃棄物は、一般廃棄物と産業廃棄物の2種類あります。家の解体時に出る家具や不要品を一般廃棄物か産業廃棄物、どちらの区分で処分するかによって処分費用が変わってきます。
産業廃棄物として区分されるものを業者に処分してもらうと、費用が高くなってしまうので、注意が必要でしょう。
家具を処分する際の見積もりを依頼する
処分する家具が決まったら、解体業者に見積もりを依頼しましょう。処分に手間がかかるものがあったり、量が多かったりすれば、高額になってしまうことがあります。
家を解体する前に、現地調査に来る解体業者に、「処分したい家具があって見積もりをお願いしたいのですが」と言えば、大まかな見積もりを出してくれるでしょう。
サービス価格を提示できるか確認する
ものによっては、サービス価格を提示できることがあるので、確認しましょう。木製の家具の場合、建物と同じ扱いで解体作業できるものがあり、処分に手間がかからないので、業者によってサービス価格が存在することがあります。
解体業者によってどのようなサービスがあるかはさまざまなので、利用を検討している業者に確認してみましょう。
貸倉庫やトランクルームへの輸送サービスを利用する
処分の検討を先延ばしにしたい場合は、貸倉庫やトランクルームへの輸送サービスを利用するという方法もあります。
家の解体が決まったからといって、そこにあった家具が不要かどうかをすぐに決めるのは難しい場合もあります。一旦貸倉庫やトランクルームに預けて、時間をおいて検討しても良いでしょう。
オークションに出品してもらうよう依頼する
解体業者にオークションに出品してもらうよう依頼することで、処分予定だったものに価値がつき、予想外の収入につながる可能性があります。
家の解体時に出る家具や不要品が出てきて、いざ「オークションに出そう」と思っても、出品に関して未経験な状態では不安が残るでしょう。落札者への配送日程が解体工事前に終わるよう調整も必要なため、解体業者に出品代行してもらうとスムーズです。
悪質な業者には依頼しないよう注意
住宅解体は費用のかかる工事なので、処分費用だけでも抑えたいと思う方もいるかもしれませんが、費用だけで業者を選んでしまうと悪質な業者に依頼してしまい無駄な支払いすることになる可能性があります。
たとえば製品の状態が良くて製造から一定期間経っていない家電にもかかわらず、高額な引き取り費用を請求する業者が存在します。このような家電は他のリサイクルショップに問い合わせると、価格がつくということがあります。
依頼者が処分費用の相場を知ることで、このようなことはある程度防ぐことができます。業者を選ぶ際には、複数の業者やショップに見積もり依頼をすることをおすすめします。
処分費用が相場よりかなり安い業者の中には、回収した不用品をリサイクルショップに売却したり、不法投棄したり、適切に処分をしていない可能性があります。不法投棄は業者だけではなく、持ち主に罰金支払いの義務が生じる危険があるので、適切な方法で処分を行う業者を選ぶことが大切です。
不用品の処分は、各都道府県に廃棄物の収集と運搬の申請をし、許可を受けた都道府県内でのみ処分できます。許可を得ずに営業している業者は不法投棄する可能性があるので、収集運搬業許可証の有無を確認して、許可番号を教えてもらfい、番号が正しいことを確認して業者を選びましょう。
解体業者を選ぶ際の注意点として、建築業許可証か解体工事業登録を保有しているか確認することが大切です。相手を信頼するためにも、契約前に必ず許可か登録を見せてもらいましょう。中には、許可や登録を持っていない悪質な解体業者も存在します。
また、見積もり内容が一式で表示されてしまって内容が簡素でわかりにくい業者も危険です。親切な業者は、誰が見てもわかりやすい見積もりの書き方を心がけていることがほとんどです。
金額に関する不信感を抱かないためにも、項目ごとにどのくらい費用が発生しているかわかる見積もりを提示してもらいましょう。断られる場合は、その業者を使わないことをおすすめします。
不用品ごとの処分方法
家具以外の処分方法について紹介していきます。
自分で処分することを決めたものでも、不要品ごとに処分の方法は異なり、どのように処分していいかわからないものが出てくることもあるでしょう。自治体ごとで対応が異なることもありますので、電話で聞いてみるか、インターネットで調べておきましょう。
カーペット
カーペットの場合、自治体によって処分の基準は異なりますが、素材によって、可燃ごみか不燃ごみ、粗大ごみとして分類されるので、処分方法が変わります。
小さいサイズのカーペット、もしくは大きなカーペットでもカットして処分する場合は、素材によって可燃ごみか不燃ごみのどちらかになることが多いです。
ウールや綿、イグサが素材のカーペットは可燃ごみですが、裏地がゴム素材のタイルカーペットは不燃ごみです。
ホットカーペットは電気機器が含まれているため粗大ごみになります。また、素材を問わず大きいサイズのままであれば、粗大ごみと扱われることがほとんどです。
布団
布団は、粗大ごみとされることがほとんどです。ただ、素材と大きさによって、自治体ごとで認識が違うこともあるので、電話で聞いてみるか、インターネットで調べておきましょう。
リサイクル家電
リサイクル家電と言われる、テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫などは、粗大ごみとして地域で回収できません。リサイクル家電の処分を解体業者に依頼しても断られるケースが多いでしょう。
リサイクル家電の処分方法は、家電量販店に処分を依頼するか、住んでいる地域の家電受付リサイクルセンターに連絡して処分します。
パソコン
パソコンは、資源有効利用促進法に基づいて、メーカーごとに回収しているので、処分依頼を出しましょう。
基本的にはメーカーの問い合わせ窓口に回収の申し込みをおこないますが、事業撤退等によりメーカーが不存在となった場合などは有料で回収を受け付けているパソコン3R推進協会を利用しましょう。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
不要品は処分方法について確認してから処分しよう
家の解体時に出る家具や家電などの不要品を処分する方法や、業者に依頼する場合についてご紹介しました。
基本的にできるだけ自分で処分したほうが費用は抑えられますが、すべての家具、不要品を自分で処分するのは大変なので、必要に応じて業者の利用も検討しましょう。
しっかりスケジュール調整しておかないと、解体日が迫ってしまい思うように処分が進まないこともあるでしょう。
そうならないためにも、あらかじめ家の解体時に出てくる家具などの不要品の処分方法やスケジュールについて確認しておくことをおすすめします。
▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。