家屋の解体方法や事前に必要な準備を知ろう|業者の賢い選び方も解説

解体工事

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

https://kaitai-mado.jp/cost/kaitai-iekaitainoutiwakesouba/

家屋の解体を行うためには何から始めたらいい?

家屋の解体を行うためには何から始めたらいいかご存知でしょうか。解体自体は解体業者にしてもらいますが、その前にしておくことがあります。

解体したい建物がどういう種類のものなのか、地鎮祭をするか、家屋内の家財をどうするかなどを決めておきましょう。解体するために届出をしたり、近隣住人への挨拶、ライフラインの契約解除なども必要となります。後から慌てないように事前に手順を把握しておきましょう。

家屋の構造は大きく3種類

家屋の構造は大きく3種類に分けられます。日本で戸建てやアパートの主流となっている木造造り、鉄筋とコンクリートを組み合わせて建てられた鉄筋コンクリート造り、建物の骨組みを鉄で造っている鉄骨造りの3種類です。

それぞれにメリットとデメリットや細かい種類などがあります。家屋の構造によって、解体の期間や費用が変わってきます。解体したい建物がどういう構造なのか事前に知っておきましょう。

  • 木造造り
  • 鉄筋コンクリート造り
  • 鉄骨造り

1:木造造り

木材で造られた建物のことを木造造りと呼び、日本では家屋やアパート建築に当たって主流となる構造です。

木材はコストが低いため、建築にかかる費用も抑えられます。木には水分を吸収したり発散したりする性質があるため、湿度の高い日本の気候にも向いています。木造造りには従来工法とツーバイフォーという工法があります。

従来工法

日本で昔から用いられていた工法を発展させた建築方法が従来工法です。家屋の骨組みを木の柱と梁で組みます。風や地震など水平方向にかかる力は、筋交いという骨組みに木材を斜めに入れる部材や、構造用合板などを貼った耐力壁を設置して防ぎます。

増改築することが容易で古くから日本では主流の工法のため、設計や施工技術も普及しています。

ツーバイフォー

木材で柱や梁を組んで作る従来工法に対して、木材で組まれた枠に構造用面材を貼ったものを組み合わせる工法がツーバイフォー工法です。

枠を作る時に使用する木材の規格が2インチ×4インチのものを多く使うことからツーバイフォーと呼ばれますが、2×4インチ以外の規格の木材も使用されます。

ツーバイフォーは面で建築されるため、地震による水平方向だけでなく垂直の力に対しても力を分散させ建物を倒壊から防ぎます。

2:鉄筋コンクリート造り

鉄筋コンクリート造りとは鉄筋で組まれた枠にコンクリートを流し込み、固めたものです。

鉄筋は引っ張る力に強く、熱に弱い、錆びやすいというのが特徴です。コンクリートは熱に強く、引っ張る力に弱いという特徴があるため、それぞれのデメリットをメリットで補うことでしっかりとした構造物を建築できます。

鉄筋コンクリート造りには、鉄筋鉄骨コンクリート造りという工法もあります。柱の中心に鉄骨を使い、その周りを鉄筋で囲みコンクリートで固める工法です。鉄骨のしなやかさと鉄筋の耐久性を併せ持っています。

3:鉄骨造り

鉄骨造りは、強度を高めた鉄骨で柱や梁を組んだ構造のことです。鉄骨造りは、家屋だけでなくマンションやビル・工場などで使われる構造で、鉄筋コンクリート造りより工期が短く設定されやすく、費用も抑えられます。

鉄骨造りには軽量鉄骨造りと重量鉄骨造りがあり、これは使われる鋼材の厚みの違いで分けられます。

軽量鉄骨造り

軽量鉄骨造りは、柱や梁に鋼材の厚さが6mm未満のものを使用している構造のことです。主に、戸建てやアパートなどで使用されており、プレハブ工法という方法が多く使われます。工場で規格化された材料を生産したものを現場で組み立てるというものです。

決まったものを組み立てるため、個人の技術を必要とするわけではなく、どこの現場でも同じ品質を保て、大量生産も可能です。

重量鉄骨造り

重量鉄骨造りは柱や梁に鋼材の厚さが6mm以上のものを使用している構造のことです。頑丈な構造物を建てられるため、安定感ある建築が可能だとされています。柱や梁をボルトで留めるのが特徴です。

軽量鉄骨造りに比べると費用がかかりますが、強度が優れているため開放感のある設計などの自由な設計ができ、遮音性も期待できます。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

RC造の解体方法の手順とは?費用相場や目安となる工期もあわせて紹介
RC造の建物の解体方法とその手順についてみていきましょう。RC造は鉄筋コンクリート仕立ての堅牢な建物です。解体する際にも多くの労力と費用がかかりますが、RC造の構造や解体方法を知っておけば工期の目安や費用相場がつかめ、業者に依頼する際にも役立つでしょう。

家屋解体までの準備8つ

家屋を解体するために準備をしておきましょう。解体業者を選んで決定するのはもちろんですが、解体に係る届け出を出したり、解体する前に家屋の中を片づけたりする必要があります。

実際に解体工事が始まると騒音などで近隣住人に迷惑をかけることもあるため、前もって説明と挨拶をすることも大切です。

事前に準備しておき、作業をスムーズに進めましょう。

  • 解体業者選びをする
  • 見積書を依頼する
  • 解体業者を決め契約する
  • 解体の届け出を各所に提出する
  • 解体を行う前に物件と周辺の調査をする
  • 近隣住人への工事説明と挨拶をする
  • 家屋内の所有物を撤去する
  • ライフラインの契約解除をする

1:解体業者選びをする

解体業者を選ぶ時は、解体する建物を見てもらうようにしましょう。口頭やメールで建物の図面などを伝えることもできますが、実際に解体する建物を見てもらうことで、図面などからはわかりづらいことも確認してもらえます。

さらに、解体する時に出る産業廃棄物の処理をきちんとしてくれる業者であるかどうかも大切です。信頼して依頼できる解体業者か確認して選びましょう。

2:見積書を依頼する

解体業者を選ぶ時は、数社から見積もりを依頼して、比較検討するようにしましょう。見積もりは同じ範囲で数社に依頼しておくと、どの業者がよいのか比較検討がしやすくなります。

解体に関する見積もりだけでなく作業時間や近隣住人への配慮、出入りする車の大きさなども確認しておきましょう。

3:解体業者を決め契約する

数社に図面や現場を見てもらい、見積もりを出してもらって比較検討をしたら、いよいよ解体業者との契約です。解体に必要なことや費用についてきちんと確認した後に契約しましょう。

4:解体の届け出を各所に提出する

家屋を解体する時にはいくつか届け出をする必要があります。

たとえば、建設リサイクル法に基づき、80㎡以上の延床面積がある場合、廃棄物の処理をするために分別解体等の計画等を各市区町村に提出します。

また、資材の搬出などで一般道を使用する場合、道路使用許可申請を提出する必要があります。解体業者が有料で申請してくれる場合もありますが、自分でする場合は工事を行う場所の警察署に申請します。

5:解体を行う前に物件と周辺の調査をする

解体を行う前に物件と周辺の調査をしておきましょう。建物を解体する時は、解体する前にアスベストが使われていないかを調査する必要があります。調査内容によっては、解体費用や解体手順が変わることもあります。

古い建物に使われていることがあるアスベストは、断熱性や保温性、吸音性に優れている繊維状のもののことで、多くの建物で使用されていました。

しかし、このアスベストを長期間、吸い続けると肺がんなどの病気を引き起こす原因となる危険があるため、解体する際は飛散を防ぐ対策が必要となります。

6:近隣住人への工事説明と挨拶をする

解体工事を始める前に、近隣住人への工事説明と挨拶をしておきましょう。解体工事では振動や大きな車の出入り、騒音などで迷惑をかけることも考えられます。

工事前に期間や規模、考えられる影響などを説明し、迷惑をかけてしまうことを挨拶で伝えておき、トラブルの原因を減らしておきましょう。

ポストに工事についての文書を入れておくこともありますが、1軒ずつ挨拶する方が好印象の場合もあります。

7:家屋内の所有物を撤去する

解体工事に入る前に家屋内の所有物を撤去しましょう。自分で撤去できるものは、地域のごみの収集ルールに従って捨てたり、リサイクルショップやトランクルームなどを利用して片づけていきましょう。粗大ごみや大型家電は処分の依頼が必要な場合があります。

業者に撤去を依頼することもできるため、自分で撤去するのが難しい場合は、相談してみましょう。

8:ライフラインの契約解除をする

電気やガス、インターネット回線など、ライフラインの契約を解除しておきましょう。それぞれの会社に問い合わせて解除手続きを依頼します。

浄化槽がある場合、前もって汲み取りをする必要があるため、早めに確認して依頼しておきましょう。また、水道は解体業者が使用する場合があるため、いつ解除すればよいのかを確認しておきます。

木造家屋の解体で重視されるポイント5つ

敷地の広さや周囲の広さ、築年数などによって費用や工事期間が変わってきます。家屋が大きければ解体するのに時間もかかり、敷地の周囲が狭ければ、大型の重機が入らないため手間がかかり、費用が増えるでしょう。

木造の家屋を解体する際、重視されるポイントを5つ紹介します。

  • 敷地の広さ
  • 敷地の周囲の広さ
  • 家屋の築年数
  • 家屋の大きさ
  • 産業廃棄物の種類

1:敷地の広さ

敷地の広さによって作業の時間や人件費が変わってきます。敷地が広ければ、家屋が大きくなる可能性もありますし、敷地が狭ければ敷地内に工事用車両が停められず、駐車するのに料金が発生したり、駐車している場所から資材や重機を運んだりする必要があります。

2:敷地の周囲の広さ

解体したい家屋の周囲が広ければ、解体業者や工事用車両の出入りがしやすいでしょう。しかし、住宅密集地などで道路が狭い場合、大きな車両は進入できません。

また、隣家との距離が近い場合、解体作業中の配慮が必要です。通常の解体作業に比べて手間がかかってしまうようであれば、工期も変わってきます。

3:家屋の築年数

同じ木造であっても、古い家屋と新しい家屋は造りが複雑であったり、構造が頑丈だったりと、解体にかかる作業が変わってきます。

木造造りは、鉄筋コンクリート造りや鉄骨造りに比べると安い費用で解体できますが、新しい技術や資材で造られた家屋は、解体するための手間がかかりやすく、解体で出た廃材処理の金額が変わってくることもあります。

4:家屋の大きさ

解体工事は、家屋の大きさによっても工期や費用が変わってきます。平屋建ての家屋より複数階の家屋の方が解体する面積は広くなるため、同じ敷地面積であっても費用と工期は違ってきます。

家屋が地下まであれば、解体の面積が増えるため費用がかかりやすく、地下部分を埋め立てるのであれば、埋め立て費用も必要です。家屋が大きければ大きいほど、解体するための費用と工期は増えてくるのです。

5:産業廃棄物の種類

産業廃棄物とは、事業活動によって出た廃棄物のことで、正しい方法で処理しなければいけません。解体工事で出る産業廃棄物には、木くず、コンクリート、ガラス、陶器、プラスチック、紙くず、布などがあります。これらを適切に処理するために費用がかかります。

木造家屋解体工事の7つの手順

解体業者と契約し、必要な届け出やライフラインの契約解除などが終われば、いよいよ解体工事が始まります。

解体工事をするためにはいくつか手順があります。ここでは、木造家屋解体工事の7つの手順を紹介していきます。

  • 足場を確保し養生する
  • 木造家屋内部から解体を行う
  • 木造家屋解体のため重機の搬入をする
  • 瓦や本体を解体する
  • 廃材の分別と搬出を行う
  • 地中障害物があれば撤去する
  • 土地を均し重機を搬出する

1:足場を確保し養生する

まず、家屋の周りに足場を設置します。足場を設置する場所に、作業の妨げになるものは排除します。

足場を確保したら、周囲に工事の騒音や粉じんが飛ばないように、家屋の周りをしっかりと養生していきます。

2:木造家屋内部から解体を行う

解体は家屋内部から行います。家屋内に家財などの残留物があれば撤去し、家屋内の石膏ボードや断熱材を手作業で撤去します。粉じんが出やすいため、作業員は保護メガネやマスクを着用し、必要な場合は散水して粉じんを抑えながら撤去していきます。

また、事前にチェックしていたアスベストが使われていれば写真を撮り、適切に処理しなければいけません。

3:木造家屋解体のため重機の搬入をする

家屋本体を解体するために重機の搬入をします。場合によっては、立ち入り禁止にして事故を未然に防ぎます。通行人が多い場合は、交通誘導をするなどして近隣の安全を確保することもあるでしょう。

解体作業中、近隣家屋を損壊したり、作業員がけがをしたりしないように、作業指揮者が慎重に確認し作業を行います。

4:瓦や本体を解体する

家屋を解体する際、瓦は1枚ずつ、人の手ではがして撤去します。作業中に崩れてくると危険であると同時に、瓦の材質ごとに分別して廃棄しなければいけないからです。瓦にアスベストが含まれている場合は、飛散しないように慎重に作業します。

家屋本体は重機を使って解体していきます。重機を使う作業は危険を伴うため、準備段階から作業まで慎重に行います。この作業段階で、騒音や振動など近隣住人に影響を与えることが多いため、特に慎重さが求められます。

5:廃材の分別と搬出を行う

家屋が解体されたら廃材の分別と搬出を行ないます。木材や鉄など、それぞれ分別し適切に廃棄しなければいけません。

分別された廃材は、解体現場に放置せずにそれぞれ搬出します。搬出時に落下したりしないようにきちんと積み込む必要があります。

6:地中障害物があれば撤去する

家屋の解体が終わったら地中障害物がないか確認し、撤去します。地中障害物には廃材や浄化槽、井戸などがあります。

解体後に建物を建てる時や売却する時に、地中障害物があれば撤去費用が改めて発生してしまうため、解体時に掘り起こして確認と撤去をしておきましょう。

7:土地を均し重機を搬出する

家屋の解体と地中障害物の撤去が終わったら、土地を均して整地し、重機を搬出します。

解体作業で出た木くずや鉄くずなどが残らないように、重機や人の手で確認・撤去し、土地を平らに均してきれいな状態にします。

作業で使用した重機は近隣の迷惑にならないように慎重に搬出し、道路上の汚れなども清掃して終了です。

木造家屋の解体完了後にすべきこと3つ

家屋の解体作業が終わったら、完了ではありません。法務局で建物滅失登記申請を行い、近隣住民にトラブルがなかったか確認して、必要に応じて地鎮祭を行いましょう。

木造家屋の解体完了後にすべきこと3つを紹介します。

  • 法務局で建物滅失登記申請を行う
  • 近隣住民にトラブルの有無を確認する
  • 地鎮祭を行う

1:法務局で建物滅失登記申請を行う

解体工事が終わったら、法務局で建物滅失登記申請を行います。建物滅失登記申請は建物が解体された日から1か月以内に申請しなければいけないため、忘れずに申請をするようにしましょう。

この申請をしていないと、固定資産税がかかる、土地の売却ができない、建築許可が降りないため建て替えができないといったトラブルも発生します。

2:近隣住民にトラブルの有無を確認する

解体工事が終了したら、なるべく早く近隣住民の方々に挨拶しに行き、工事でのトラブルが発生していないかを確認しましょう。何かトラブルが発生していた場合はすぐに解体業者に対応してもらいます。

工事終了後、時間がたってしまうと解体業者に対応してもらえなくなる可能性もあるため、早いうちに確認し対応してもらいましょう。

手土産等は必要ありませんが、迷惑をかけたことなどを一言挨拶しておくとよいでしょう。

3:地鎮祭を行う

解体後、更地のままであれば必要ありませんが、新しい建物を建築する場合は地鎮祭を行います。

土地の神様に工事の安全だけでなく、建物や土地の安全、家族の健康などを祈願するのが地鎮祭です。地鎮祭の段取りや費用については、工事業者に聞いてみましょう。

解体業者を探す方法4選

家屋の解体を決めたら解体業者を探しますが、どういった方法で探せばよいのでしょうか。家屋の解体はそう何度もするものでもないため、一から探すという方が多いでしょう。

解体したことがある知人がいれば紹介してもらうと安心です。その他にはインターネットや紹介サービス、電話帳などで探す方法もあります。

解体業者を探す方法4選を紹介します。

  • インターネットで探す
  • 無料の解体業者の紹介サービスを利用する
  • 電話帳で調べる
  • 知人の紹介を受ける

1:インターネットで探す

思い立った時にすぐに検索できるのがインターネットで探す方法です。

解体業者がホームページを持っていたり、実際に利用した口コミなども気軽に見られます。たくさんある検索結果から比較検討もできます。

一方で、ホームページを持っていない業者が多かったり、口コミの信憑性など情報をそのまま信用できない場合もあります。

2:無料の解体業者の紹介サービスを利用する

無料の解体業者の紹介サービスを利用する方法もあります。紹介サービスを利用すると複数の解体業者に見積もりを依頼できます。

利用者側は無料で紹介サービスを利用できますが、解体業者側は紹介サービス側に紹介料を支払うため、直接、依頼するよりも費用が割高になることもあります。

3:電話帳で調べる

電話帳をお持ちであれば、電話帳で解体業者を探す方法もよいでしょう。電話帳で調べる時は「建物解体工事」のページを探します。

業者の名前と電話番号、住所しかわからないため、信用できるかどうか、どういった雰囲気の業者なのか、実際に電話をかけて確認しましょう。

4:知人の紹介を受ける

解体工事をしたことがある、解体業者と知り合いである、といった知人が身近にいれば紹介してもらうという方法もあります。

業者のことを知っていたり、実際に解体工事をしてもらっていると安心できるでしょう。知人から紹介してもらうため、トラブルがあった場合に苦情を言いにくい、契約をしなかった場合に断りづらいということも考えられます。慎重に検討しましょう。

解体業者を選ぶポイント8選

実際に解体業者に工事を安心してお願いするためには選ぶポイントがいくつかあります。

解体工事業・建設業の許可を取得しており、損害賠償責任保険に加入している業者であることはもちろんのこと、大きな金額を支払うため、こまめに連絡が取れ、広告と実際の見積もりに差がなく、費用について紙面での説明があると安心できるでしょう。

解体業者を選ぶポイント8つを紹介します。

  • こまめに連絡が取れる業者
  • 広告と実際の見積もりに差がない業者
  • 費用について紙面での説明がある業者
  • 解体工事業・建設業の許可を取得している業者
  • 損害賠償責任保険に加入している業者
  • 近隣に配慮がある業者
  • 下請けの紹介料が必要ない業者
  • 工事完了後の清掃を徹底している業者

1:こまめに連絡が取れる業者

契約したはいいものの、担当者と連絡がなかなかつかない、折り返しの連絡がないなどの業者は注意しましょう。

誠実な対応をしてくれるかどうかはわかりづらいと思いますが、身だしなみや言葉遣いがきちんとしているか、質問の回答がわかりやすいかなど、いくつかの判断基準を設けてチェックしましょう。

2:広告と実際の見積もりに差がない業者

広告で安さをアピールしているのに、実際に見積もりを出してもらったら差があった、などの業者には気を付けましょう。

解体工事につきものの廃棄物の処分は、解体費用に大きく関わります。安すぎる料金はこの廃棄物の処分費を入れていない金額を掲載している可能性があります。

また、見積もりにも廃棄物の処分費が入っているか確認しましょう。処分費を浮かせるために廃棄物の不法投棄をしていれば、施主に責任がかかってくる場合があります。

広告に掲載されている料金が、実際の見積もりと同じように、必要な経費を含んだ金額になっている業者を選ぶといいでしょう。

3:費用について紙面での説明がある業者

見積書や契約書を出してもらった時点で詳細に記載されているか確認するようにしましょう。そのためには解体工事の一通りの作業を事前に把握しておく必要があります。

解体業者から見積書や契約書の内容について説明を受け、わからないところは明確になるように質問しておきます。あとから説明のない追加費用がないように工事項目や数量、単価などが詳細に記載されていることを確認しておきましょう。

4:解体工事業・建設業の許可を取得している業者

解体工事業者は解体工事業・建設業の許可を取得しておく必要があります。

工事の請負金額が500万円未満の場合、建設業許可は必要ないことがありますが、建設業法上の「解体工事業」「土木工事業」「建築工事業」のどれかの建設業許可を取得していなければ、請負金額が500万円未満であっても都道府県知事の解体工事業登録が必要となります。

工事の請負金額が500万円以上の場合は建設業法上の「解体工事業」の建設業許可を取得しなければいけません。

許可の確認方法は、許可証のコピーを見せてもらう、役所に許可情報の確認をするなどがあります。

5:損害賠償責任保険に加入している業者

解体業者を選ぶ時は、損害賠償責任保険に加入しているか確認しておきましょう。

損害賠償責任保険は、事故が起きた時に補償してくれる保険です。損害賠償責任保険には年間加入と現場ごとの加入との2つ種類があります。

保険証のコピーを見せてもらい、保険の限度額や適用期間、適用範囲も確認しておきましょう。

6:近隣に配慮がある業者

解体工事は、騒音や振動が伴うことから近隣に配慮がある業者を選ぶとよいでしょう。

近隣住人との間に事故やトラブルが発生した場合、どのようにクレーム対応をしてくれるかを聞いておきます。これまでのトラブルや対応策なども聞いておき、誠実に対応してくれそうか判断しましょう。

工事の前後の挨拶もしてもらえるか、トラブルが起きないためにどのような対策をしているかなども確認しておく必要があります。

7:下請けの紹介料が必要ない業者

家屋を解体してから新築するのであれば、建築会社に家屋の解体もお願いすることもあるでしょう。その場合、建築会社自身が解体工事をせず、下請け業者に解体を仲介することがあります。

建築会社が下請け業者に解体を依頼した場合は建築会社から下請けの解体業者に紹介料が発生し、費用が高くなることがあります。

そのため、建築会社を通さず、解体専門業者に直接相談して費用を節約しましょう。

8:工事完了後の清掃を徹底している業者

解体工事では、建物から出る粉じんや重機の出入りにより道路が汚れてしまうこともあります。工事完了後は工事前より美しくなるように、徹底して清掃をしてくれる業者を選びましょう。

解体工事による騒音や振動で近隣に迷惑をかけており、さらに汚れたまま工事を完了してしまうと近隣への印象も良くありません。

工事完了後、清掃までしっかりとしてくれる業者を選びましょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

家の解体業者を選ぶ際の注意点とは?費用や必要な書類についても紹介
解体工事を行う際に事前に行うこと、解体業者を選ぶ際の注意点と解体工事中に発生しやすいトラブルについて記載しています。解体業者の選び方を知ることで工事によるトラブルを未然に防ぎ、スムーズに工事を完了するために行うことについてまとめています。

家屋の解体方法は事前に確認しておこう

解体したい家屋の種類や工事の準備、工事の手順、解体工事業者を探す方法などについて紹介しました。家屋の解体はそう何度もあることではないため、後悔のないように解体工事の一通りについて知っておきましょう。

解体方法について事前に知っておくことで近隣とのトラブルや無駄な費用などを抑えられるでしょう。

▼この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。

解体屋を選ぶ時のポイント10個を解説!依頼する時の注意点とは?
解体工事といってもどの解体屋さんに頼んだらいいのか分からない、という人が多いのではないでしょうか。解体屋さんを選ぶ際押さえておきたいポイントを10個挙げていますので、迷った際にはぜひ参考にしてください。また、依頼するときの注意点もあわせてお読み下さい。

こんなお悩みありませんか?
解体工事ってなんだか難しそう…
結局いくらかかるの?
どうやって工事会社を選べばいい?

  • 業者に個人情報が伝わらないで30秒シミュレーションが可能!
  • ユーザー満足度95%でNo.1。厳選された全国工事会社1,600社のみだから安心!
  • 解体工事以外の相続・不用品・土地活用なども全て無料でご相談可能

ご希望の方には専任のオペレーターが解体工事後まで徹底サポートします。しつこい営業電話いっさいなし。

解体の窓口は、東証グロース市場上場のバリュークリエーション株式会社が運営しています。(証券コード:9238)

かんたん30秒
その場で価格が分かる簡易見積りシミュレーション
お客様満足度No.1
価格で選ぶならココだNo.1

解体を検討している建物はどれですか?

タイトルとURLをコピーしました